表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/96

死亡計画【草案】

【概要】

 上手く死ぬための計画。



【経緯】

 人は死ぬものだ。

 積み立てがどう、親の定年がどう、面倒を見る・見られない。

 そういった話が出るのは詰まる所、私の将来を案じて、不自由ない未来を過ごせるようにと口出ししているに違いないと、私は思う。


 そして、私は穏やかな未来というものを求めていない。

 未来への楽しみなど無い。

 将来への夢など無い。

 明日への希望など無い。

 私が求めるのはただ、苦しまぬ死だ。


 上手く生きたいとは思わない。

 不自由のない老後など求めない。

 人との出会いを求めない。

 温かな家庭を築きたいとは思わない。


「そんなことでは生きていけない」と言うのならば、生きなければ良い(・・・・・・・・)

 今は未だ、死ぬのは怖い。

 だから今死のうとは思わない。

 だけどいつかは死が訪れる。

 その時、自分がどう在りたいか。


 悲しい想いをするくらいなら、苦しい想いをするくらいなら、辛い想いをするくらいなら。

 将来出会うかもしれない愛する人も、大好きなアーティストの新曲も、読み続けている漫画の続巻も、友達と遊ぶ予定も、全部差し出せる。


 死ぬことで、苦しみから逃れることは出来るかもしれない。

 でもそれと同時に、未来の喜びも手放してしまうのだと、説得されることもあった。


 でも、それが何だと言うのだ。

 私は喜びを手放したいとは言っていない。

 今の、この、苦しみから、逃れたいと言っている。

 明日も、明後日も、その先も、苦しまずに居られるなら、その方が良いに決まっている。


 (未来)は見えない。

 だから、今後起きるかもしれない楽しみとやらも見えない。

 そんなものは、本当に存在するのかどうかも分からない。

 他の誰かの人生において本当に在った(・・・)としても、それが私にも在るとは限らない。

 だから他人の言葉にすがることは出来ない。

 望んで、信じて、裏切られたら辛いではないか。


 実在するかも分からない未来の喜び。

 それは、現時点では無いにも等しいのではないか。

 確実に存在する未来の苦しみ。

 好きでもない人との付き合い。納期。身体の痛み。不甲斐無い自分への憤り。


 確実に苦しい未来など、生きたいとは思わない。

 生きてさえいれば、なんて希望は私は抱かない。

 今死にたいわけでもない。だって、死ぬって痛いじゃないか、苦しいじゃないか。

 それが嫌なんだ。

 安楽死出来る(苦しまずに死ねる)なら、数日好きに遊んだ後、喜んで死のう。


 でも(時代)は、それを許してくれないそうだから。

 ただ、苦しまないように。

 未来を楽に生きる方法ではなく、如何に苦しまずに死ぬかを、準備したい。


 人によって辛いも楽しいも、感じ方はそれぞれらしい。

 体力の限界も、価値観も、皆違う。

 世に出回る本なんて参考に出来ない。

 あれは作者の(・・・)教科書だ。


 自分の限界を知る。

 自分の苦しみを知る。

 自分の強みを知る。

 自分の理想を知る。


 その為に僕は綴る。

 過去を振り返り、自己を分析する。

 そして考える。

「〇〇という1人の人間の、一番苦しまない人生とはどんなものか」


 希望を詰め込み出したら、苦しい道程みちのりになるに違いない。

 だから、理想を求めるんじゃない。現実的に。そして、客観的に。


 自分の将来だと思うと苦しくなる。足がすくんでしまう。

 考えることを放棄して、逃げ出してしまう。

 だから、ただ1キャラクターとして。


 この人物にとって一番辛くない人生とはどんなものか。

 どうすればそれを手に入れられるのか。その過程にはどんなものが必要か。


 だから。


 僕は綴る。

 僕の物語を。


 生まれてから、現在までの記憶。現在から死亡までの想定。予定。道標。


 これが、僕の死亡計画。



【計画について】

 自身の記憶を振り返り、自己を分析する。

 記憶の採取は、可能な限り時系列順に行う。

 ただし、記憶とは正確に時系列順に確保出来るとは限らぬものである。

 よって各エピソードは以下のように分類することで、万が一時系列が前後しても後程識別が可能な状態にしておく。


 1-X:卒園までの記憶

 2-X:小学校の記憶

 3-X:中学校の記憶

 4-X:高等学校の記憶

 5-X:大学の記憶

 6-X:社会の記憶

 X-X:未来の想定。仮説。思考実験。実験の結果、計画より排除の可能性有り。

 《日報》XXXXX(YYYY/MM/DD):リアルタイム報告。当日の記録。

 レポートX:一定期間のエピソードまとめ。記憶分析結果。

 欠片X:記憶との紐づけが困難であるもの

 夢想X:希望。憧れ。現実を見ない妄想。本当に欲しかったもの。

 雑音《ノイズ》X:不要なもの。負の塊。消したくなるであろう汚いもの。


 ※記憶記載例※

  1-1、1-2、3-1、5-1、2-1、3-2、1-3

 時系列で物事を追いたい場合は、以下のように閲読えつどくすること。

  1-1、1-2、1-3、2-1、3-1、3-2、5-1


 ※レポートにより、各エピソード概要を把握可能なものとする※

 ※レポートは、雑音《ノイズ》の内容を含まないことに注意※

 ※雑音《ノイズ》は、後日削除の可能性があることを留意※

 ※計画者は、雑音《ノイズ》の内容に十分注意すること※



【終わりに】

 これは物語だ。小説だ。

 個人情報保護の観点も踏まえ、一部虚偽・創作の記載を許容する。

 そもそも記憶の掘り起こしが主である。

 記憶なんて、正確とは限らないのだから今更だ。

 そもそも、私が記憶だと思っているものだって。

 現実のことであったと、どうして証明出来ようか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ