表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/30

其の九.お姫様みたいだぞ。

 薄墨色に染まる古ぼけた天井を眺めながら、額に滲んだ汗を拭った。

 ゆっくりと首を巡らせて、時計を見やる。

 三時十分。十時に寝たから、どうやら五時間程度は眠れたらしいが、……最悪の夢だった。

 アブラゼミの声が、まだ耳奥で響いている気がする。

 自分の存在がおぼつかない気がして、冷えた手のひらで火照った顔を覆い、その感触を確かめながら大きく息を吸って吐く。

 昼間、飯田に自分の状況を漏らしてしまったことが、よほど精神的にこたえていたらしい。とはいえ、それにしたってひどすぎる。せめて夢の中くらい、自由にのびのびとさせておいてくれたっていいのに。

 閉じていた目を開けて、指の隙間からすすけた天井を透かし見ると、天井の木目がバカにしたような表情を作って俺を見下ろしていた。


 あのあと、葉月あいつが出て行って三日もたたないうちに、一通の封書が送られてきた。差出人の欄にはあいつの母親の名前が、らしくない乱雑な字でしたためられていた。

 封書の中には、短い手紙と、何か書類のようなものが入っていた。


『前略 今回の件では、私の我慢もついに限界を超えました。娘の気持ちも私と同じです。残念ながら、このたびの結婚につきましてご再考願いたく、取り急ぎ書類の方を送らせていただきます。必要事項を記入の上、最寄りの役所にご提出いただきたく、お願い申し上げます。なお、手続きは十月中にお願いいたします。十一月一日に役所に確認して手続きが成されていない場合は、弁護士を介して適切な措置を執らせていただきますことをご承知おき下さい。また、慰謝料その他の件に尽きましては、離婚が確定したあとに改めて話し合いたいと存じます。よろしくお願いいたします。 草々』


 即刻、手紙は破り捨てた。

 まだ封筒の中に残っている書類は、開けてみる気もしなかった。だが、手紙を出す際に半分くらいまで封筒から引き出されあらわになった書類の裏面には、黒インクで書かれた署名と、朱肉の赤がうっすらと透けて見えた。

 あいつの母親が、なぜ十月中で期限を切ってきたかについては、よく分からない。おそらく、二カ月もあれば猶予は十分という勝手な判断に基づいているのだろう。あいつの新しい人生のためにも、中ぶらりんな期間は短いにこしたことはない。強引に期限を切った方が、早く踏ん切りもつくというわけだ。

 あれ以来、あの書類は、タンスの引き出しに放り込んだまま、一度も開けて見ていない。

 自分の方からあちらに対してアクションを起こすつもりはないが、もし万が一……万が一、あいつがこの件に関して再考を求めてきたとしたら、俺はそれに応じるつもりでいる。だから、あいつの母親が切ってきた期限ギリギリまで、書類は提出しないつもりだ。

 たとえその可能性が、限りなくゼロに近いとしても。


 なんだか胸が重くて息苦しい。大きく息を吸って吐くと、ほこりっぽくて冷たい空気が渇いた喉を刺激して、軽く咳が出た。

 水でも飲んで喉を潤そうと、上半身を起こして入り口の方に顔を向けた時だった。

 唐突に視界に飛び込んできた光景に、思わず硬直して呼吸を止める。


 部屋の片隅に、膝を抱えて腕に顔を埋めた格好で、座敷童あいつが座っていた。

 俺の視線に応えるように、あいつはサラサラしたおかっぱ頭を揺らして小首をかしげた。

 あいつは笑っていなかった。心なしか悲しげに眉を寄せ、小さな唇をきちんとつぐみ、つぶらな瞳で何かを訴えかけるように俺を見つめている。

 昼間あれだけ腹をたて、徹底抗戦を誓った相手だ。いまさら恐怖など感じるわけもない。それはある意味当然として、なぜかこの時俺は、その姿にほっとしたような、気が紛れるような、不思議な心持ちを覚えていた。


「……そこ、どけよ」


 威嚇するように眉根を寄せ、低い声で不機嫌さをアピールしながら、寝床からゆらりと立ち上がる。


「水飲みに行くんだ」


 座敷童は丸い目でじっと俺を見上げていたが、目力パワー全開でにらみ返してくる俺の気迫に恐れを成したのか、バネ仕掛けの人形さながらにピョコンと立ち上がると、戸口の脇に寄った。その立ち姿たるや、妖怪というよりは、まるっきりキューピー人形そのものだ。なんで昨日まで、こんなものをあんなにまで恐れていたんだろう? 

 口の端に苦笑を浮かべつつ、キューピーの脇をわざとゆっくりとした足取りで抜けて、階段を下りて台所へ行き、生ぬるい水を一杯飲む。このまま階下で寝てしまってもいいのだが、怖くもなんともない相手に寝床を明け渡すのもバカバカしい気がして、再びミシミシと階段を踏みしめて二階へ上がる。

 襖を乱暴に全開し大股で部屋に踏み込むと、三歩ほど入ったところで立ち止まり、部屋の中をぐるりと見渡してみる。

 キューピーの姿はどこにも見あたらなかった。

 いっこうに怖がる気配の見えない俺に恐れをなして消えたに違いない。物の怪に気迫で勝ったんだと思わず快哉を叫びたいような気分に駆られて、頬がゆるんだ。先ほど見た不愉快な夢の反動か、なんだかやけに清々しい気分で、まだいくぶん温みが残る布団に潜り込む。

 だが、潜り込んだ瞬間。

 温みが残っている布団のはずなのに、なぜだか足先が氷のようにひんやりした物体に触れて、ゾッと背筋に寒気が走った。


「ひやっ」


 思わずマヌケな声が出てしまった。あわてて布団から飛び出して、掛け布団をはぎ取ってみる。


――は?


 目が点になった。

 敷布団の真ん中に、冷凍エビのように丸まった格好のキューピーが鎮座ましましていたからだ。

 あまりにも想定外の状況に混乱して、怖がるべきなのか怒るべきなのか、どんなリアクションをしたらいいのか分からなくなってしまった。そんな俺を見上げながら、エビキューピーは妖怪どころか天使のように無邪気な笑顔を浮かべてニコニコしている。


「えっと……、あ、あのさ、なんで、そんなとこに、いるわけ?」


 座敷童が理路整然と理由を述べるとも思わなかったが、とりあえず決まり文句的な質問を投げて事態の収拾を図ってみるも、キューピーは当然のことながらノーリアクション。てか、何をそんなにニコニコしてるわけ? その布団、オヤジ臭いすけど。


「いや、あのさ……悪いけど、俺の布団なんで、どいてもらえる?」


 お願い口調で下手に出てみるも、やはりノーリアクションでニコニコ笑ってるだけだ。なんか、腹立ってきた。


「もしかして、ニコニコしてりゃ何しても許されるとか思ってんの? 悪いけど、ニコニコしようが子どもの格好しようが、妖怪はかわいくもなんともねえんだよ。あんま調子にのってっとキレるぞ。こっちだって、夢見が悪くてむしゃくしゃして……」


【……っくし!】


――くし?


 思わず言いかけた言葉を止めてしまった。

 座敷童は人差し指で鼻のあたりをゴシゴシ擦っていたが、俺の目線に気づくといかにも寒そうに肩を抱き直し、それでも笑顔を浮かべて見せる。


――なんだよ、それ。


 急に、肩の力が抜けてしまった。

 思えば、季節はすでに十月末。すきま風だらけで暖房もかけないこの家で、いかに妖怪とはいえ全裸はさすがにきついのだろう。何くれとなく供えてもらうのが当たり前だったのに、突然こんな冷遇をされて戸惑っているのかもしれない。裸で放置したくせに、布団にもぐりこんだからと言って叱り飛ばすのも違う気がする。布団を占領されて困るのなら、着るものくらい供えてやるのが筋じゃないのか?

 何だか知らないが、突然キューピー野郎に同情心が芽生えた。あんな夢を見たことで、こんなちっぽけな怪異より、俺にとってはリアルの方が数倍きついってことを思い出したせいかもしれない。だいたい、見てくれだってこんなんだし。ただの、丸まったキューピー。

 とはいえ、服を供えると言っても、先日買ったあのワンピースではサイズが違い過ぎて、着せるのは無理がある。なにかほかに、このキューピーに着せられるものはないだろうか……。


「そうだ!」


 ふいにあることを思い出し、部屋を飛び出すと階下へ降り、一階の三畳間に押し込まれている整理ダンスの引き出しを片っ端から開け、中身をひっくり返すこと数分。程なく、セーターの下で平べったくなっている小さな包みを発見すると、それを片手に再度階段を超速で駆け上がる。


「ほら、これ!」


 部屋に入るやいなや大声で呼びかけると、エビキューピーは俺の勢いに目を丸くして顔を上げた。

 その目の前で、手にしていた包みを開けてみせる。包みの中から現れた白いフリルに、キューピーは大きくその目を見開くと、布団の上に半身を起こした。明らかに興味を示している反応だな。よしよし。


「これ、サイズ……ええと、百センチだってから、多分着られるぞ。多少小さくても我慢しろ。何せ、これは……」


 言いかけて、口をつぐんだ。

 何せこれは、あの子のために買った服だから。


 妊娠が判明し、結婚してから初めて迎えるクリスマス。あいつへのプレゼントを買ったあと、何となく時間が余ってデパートをフラフラしていた俺の目に留まったのが、バーゲンの値札が下げられたこの白いワンピースだった。

 初秋用の製品らしく、冬真っ盛りには寒々しいが、繊細な白いレースが子どもの可憐な愛らしさうまく引き立ててくれそうな気がした。あいつの腹の中の子は、まだ男なのか女なのかすら判明していなかったが、俺は何となく女の子のような気がしていた。というか、女の子だったらいいなと思っていた。お手頃価格になっていたこともあり、俺は迷うことなくそのワンピースを購入したんだ。

 クリスマスにそれを見せられたあいつは、案の定苦笑した。


『健一ってば、気が早すぎるよ。まだ女か男か分かんないじゃん』


『どっちでもいいんだって。今回男の子でも、次があるし。その時までとっとけばいいんだから』


 苦笑しつつも嬉しそうに眼を細めて、包みをじっと見つめていた、あいつ。


 でも、もうこれは必要ない。


 そう思ってはたと気づいた。俺はもう、諦めきってるんじゃないのか。

 もうあいつが復縁を求めてくることはないと内心では完全に諦めていて、それなのに未練がましく期限ギリギリまで決断を先延ばしにしているだけなんじゃないのか。

 あまりにも哀れで情けなくて、目のあたりに余分な水分がにじんできて、慌てて顔を背けて目元をゴシゴシ擦っていると、ワンピースを持っている右手を何かが強く引っ張った。

 見ると、いつの間に側まで来たのだろう、座敷童が俺を見上げながら、ワンピースの裾をその小さな手で握っていた。


「……そうだったな、悪い悪い」


 そいつの手にポンとのせてやったワンピースは、小さな両手からするりとこぼれ落ち、床に大輪の白い花を咲かせた。

 薄暗がりに仄白く浮かび上がるレースの連なりを、そいつは困ったような表情で見つめて、それから助けを求めるように俺を見上げる。


「着せてくれってか? しょうがねえなあ」


 苦笑しつつ、ワンピースを拾い上げて背中のファスナーを下ろし、キューピーの頭からそれをスポンと被せてやる。

 座敷童の肌に感じるその実在感とひんやり感に戸惑いつつも、そいつの腕に袖を通し、背中のファスナーを上げ、インナーパンツを手渡したが何のことやら分からない様子だったので、それも履かせてやる。

 一歩下がって、着替え終わったその出来栄えを眺めてみた。

 ワンピースは、驚くほどそいつに似合っていた。

 袖丈も、裾の長さも、胴回りの加減もちょうどいい。色白の肌とサラサラの髪に白いレースとふんわりしたスカートのフリルがとてもよく似合っていて、ほの暗い室内に白く浮かび上がるその姿は、妖怪というより、おとぎ話に出てくる妖精かお姫様のように見えた。


「見違えたなあ、おい。お姫様みたいだぞ」


 ため息とともにそう言うと、そいつは少し笑ってちょこんと首をかしげた。

 その途端、そいつの体がふっと透けた。かと思うとみるみるうちにくすんだ壁に同化して、やがて闇に溶けるようにその姿は見えなくなった。

 怖くないと言いつつも、それなりに気が張り詰めていたのだろう。座敷童が消えると同時になんだかよく分からない脱力感に襲われた俺は、煤けた壁にほのかに浮かび上がる白い残像を、しばらくは口を開けてぼんやり眺めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ