其の八.来るなら来やがれ。
退庁後は、できるだけいつもどおりに過ごした。
駅前のスーパーで半額になった弁当を仕入れて七時頃に帰宅し、テレビを見ながら弁当を食って、簡単にシャワーを浴びて四日分の洗濯をまわし、パソコンを立ち上げてお気に入りのサイトや動画をチェックして、洗い上がった洗濯を干して、いつもはその後ぐだぐだとパソコンの前に居座り続けるのだが、今日は頭痛もひどいしとにかく何があっても寝てやる覚悟だったので、さっさと布団を敷いて目覚ましを仕掛けて、一瞬迷ったが電気を消して、勢いよく冷えた布団に潜り込んだ。
――来るなら来やがれ、座敷童子野郎。
掛け布団の端から、血走った目でギロリと古くさい天井を睨め回す。
しんと静まりかえった部屋に、沈黙の雪が静かに降り積もっていく。
こちらが攻勢に出たのを悟ったのか、座敷童子が現れる気配は全くない。案外臆病なやつなんだな。ほっとしたら、大きなあくびが出た。
思いの外、簡単なことだった。少しこちらが強気に出ただけで、妖怪変化も恐れを成して出てこられやしないのだ。あんなにびくびくしていた自分がバカみたいだ。ヘタレな自分を嗤いつつ、一気に脳髄を覆い始めた心地よい眠気の渦にゆったりと身を委ねて目を閉じた。
☆☆☆
『……できたかもしれない』
惜しげもなく降りそそぐ秋の温かい日差しに包まれて、あいつの髪は金色に輝いて見えた。
俺は最初、その言葉の意味が分からなくて、顔中の穴を円形に押し広げたまま、しばらくはぼうぜんと、その金色に目を奪われていた。
『ほ、……本当に?』
やっとのことで絞り出したその問いに、あいつは口元に恥ずかしそうな笑みをたたえながら、小さくうなずいて見せた。
それでもしばらくは、全てのパーツをコンパスで描いたような顔で動けずにいた俺だったが、そのうちに、腹の底から湧いてくる訳の分からない歓喜と、ケジメをつけなければならないという覚悟と、もう後戻りはできないという不安のようなものがないまぜになって押し寄せてきた。思考が混乱して、どういう答えを返せばいいかもわからなくなった。
凍り付いた脳細胞を必死で再稼働して、両頬を引き上げて歓喜を表現しつつ、不安の感情を悟られないように気をつけながら、できるだけ当たり障りのない言葉を選び、やっとのことで思いの一端を紡ぎ出す。
『そ……そっか。それなら、きちんとケジメ、つけないとな』
その言葉を聞いた時、あいつはほっとしたような、それでいてどこか不安げな、ひどく複雑な表情を浮かべていた。
『あきれてものが言えないですよ』
畳に頭を擦りつける俺の頭上を、冷たい声が通過していく。い草の香ばしい匂いを嗅ぎながら、少しだけ目線を上げて声の主を盗み見る。
あいつの母親は、右足はきちんと折っていたが、左足はいくぶん崩すように脇に出していた。膝が悪くて正座が厳しいような話を聞いたような気がするが、よく覚えていない。
『まさか結婚前に不謹慎なことをするように育てていると思っていなかったんですけど……本当に、あきれました』
高校で国語の教師をしているというあいつの母親は、校則違反をした生徒をたしなめるかのごとく、静かに、しかし確実に上から目線で語る。
『でもね、葉月が悪いのは当然ですけど、健一さんは確か葉月より五つも年上でしょう? 葉月が誘ってきても、あなたはそれをたしなめなければならない立場ではありませんか?』
そりゃ無理だろうと、俺はい草の匂いを嗅ぎながら思う。思いはするが、当時、既に三十三才だった俺は、そんなことはおくびにも出さないで神妙に答える。
『お母様の仰る通りです。僕もその点は本当に申し訳なく思っています』
『お母様なんて呼ばないで』
じゃあなんて呼べばいい。
『葉月も早くに父親を亡くして、私も仕事で忙しかったから、たくさん我慢もさせましたし、寂しい思いをさせていたのでしょうね。だからってこんなやり方で、親を落胆させることもないと思いますけど……』
腹の底から絞り出しているような深いため息が、頭上を通過していく。
落胆するような相手で悪うござんした。
結局その日、ほとんど畳から顔を上げることができなかった俺の額には、畳の横縞がくっきりと刻まれたのだった。
それから同じようなことが五回ほどあっただろうか。あれほどかたくなだった母親も、回を重ねるごとに徐々に懐柔され……いや、単に諦めただけかもしれないが、とにかく晴れて結婚を許された俺は、吹く風が冷たさを増してきた十一月末、このボロ屋にあいつを迎え入れた。
『寒い……家だね』
いくぶん顔を引きつらせて、あいつは家の中を見回した。
『悪いね。築五十年に近いから……でも、今、頭金を必死でためてるから。来年中には目標額まで絶対ためて建て替えるから、それまでちょっとの間だけ、ガマンして』
『うん、大丈夫。寒い時は、健一とくっついてるよ』
そう言って体を寄せ、俺を見上げてあいつは笑った。栗色の髪から香る甘い匂いに包み込まれるような心地がした。
あいつが来てから、暗くて冷たくてカビ臭くて、どうしようもなく陰気だった俺の家が、ぱっと華やいだ気がした。母親が死んだあと、放置状態で埃だらけだった部屋がきちんと掃除され、整理され、玄関には小さな花が飾られ、白っぽく曇っていた窓ガラスもさっぱりと汚れが落とされて、光を反射してキラキラ輝いていた。
でも、あいつは頑張りすぎたんだと思う。
安定期まであと少しという一月半ば、忙しい年末と正月を乗り越えて仕事が始まったある日の午後、俺の職場に、学校であいつが倒れたという連絡が入った。
頭の中が真っ白になって、どうやって庁舎を出て来たのかも分からないまま、必死でたどり着いた病院のベッドで、あいつは肩を震わせて泣いていた。四ヶ月間腹の中で育まれた命は、あっけなくこの世から消えた。
あいつの母親は案の定、俺をなじった。
『無理だと思ったんです、妊娠しているのに仕事を続けるなんて……。教師って、結構な肉体労働なんですよ。高校ならまだしも、葉月は小学校でしょう。子どもを抱き上げなきゃならない機会だってあるだろうし、体育だって見なきゃいけないし……』
暗に、俺の収入が少なくて、妻子を一馬力で養えないことをなじっているということはすぐにピンと来た。
『だいたい、あの家は古すぎます。建て替える建て替えるって言いながら、何か具体的に動き出しているんですか? 一度、行かせてもらいましたけど、私の足じゃとてもあの急な階段は上れません。段差も多いし、すきま風は寒いし、あんな家で子どもを育てるなんて、どだい無理な話だったんです』
必死で頭金はためている。でも、貯金なんてそんなに簡単に増えるもんじゃない。そこんとこ、この人は分かっているんだろうか。俺が何もやっていないと、本気で思っているんだろうか?
幸い、あいつ自身はすぐに退院できたものの、それから俺とあいつは、ささいなことでぶつかり合うようになった。
快適な状態を維持するために、あいつは細々したことを俺に指示してきた。玄関に靴を何足も出しっぱなしにするなとか、仕事の書類を居間に散乱させるなとか、食べた物の後片付けくらいやってくれだとか、天気のいい日は布団を干すのを手伝えだとか。
俺の仕事は比較的定時で終わらせることができるので、俺の方が出勤は遅く、帰宅は早いことが多い。だからそれまでも、俺はできる範囲で家のことはしてきたつもりだ。表に出ている洗濯を部屋の中に入れるとか、米を研いで炊飯器に入れるとか、ゴミの日にゴミを出すとか、俺が気がつける範囲でだけど。
まるっきり何もしていないわけではないと自負していただけに、あいつの指示にいらっとくることもしばしばだったし、加えて俺の頭には、あいつの母親に言われた言葉が澱のようにこびり付いて離れない。勢い、口論は激しさを増していった。
『このくらいやってくれたっていいでしょう。私は、食事の支度も、掃除も、洗濯だって畳んでしまうまでは全部やっているんだから』
『そんくらいどこの家の奥さんもやってるよ。当たり前だろ? だったら仕事なんか辞めればいいだろ。俺は別に、いつ辞めてもらったっていいんだから』
『そんなこと言ったって、一馬力じゃどうしようもないでしょ?』
『そんなことねえよ! 一切無駄遣いをせずにつつましく暮らしゃ、暮らせないことはねえんだ。結局、おまえ自身が、服買ったり化粧品買ったり、ぜいたくをしたいから働いてるだけだろ!』
『あたしだって電話代や水道代は出してるわよ。保険だって……』
『ああああそうですか。そうですね。どうせ給料は俺の方が少ねえよ。俺はあんたに食べさせてもらってるヒモですよ。こんな俺といたって幸せな生活遠いんじゃない? さっさと離婚して、もっと稼ぎのいい旦那でも見つければ?』
口論しているうちに俺の方がヒートアップして、罵詈雑言を浴びせかけて、あいつが無言になって、一晩たって後悔して、翌朝、俺が謝るの繰り返しだった。
そんな俺だったが、住宅資金だけはこつこつとため続けていた。だが、地方公務員の薄給では、五百万円たまるまでには果てしなく時間がかかる。地道なため方に嫌気がさした俺の目に、ふと「元本保証」を謳っている株の宣伝が留まった。
そこには、もし株価が変動して価値が下がった場合でも、元本は必ず保証しますというようなことが書かれていた。株についてはずぶの素人だったが、これなら不安なく運用できるような気がした。俺はあいつには相談せずに、これまで貯蓄していた全額をこの元本保証の株につぎ込んだ。
そうして、あの株価大暴落が起きた。
元本保証なら大丈夫だろうと預金を下ろしに行った俺に、証券マンは気の毒そうな笑みを浮かべながら、「一定期間」は保障付きで下ろすことはできないとのたまった。
『い、一定期間って……どの位ですか』
『三年間です』
当たり前のようにさらっとこう言って、証券マンは営業スマイル全開で笑った。
隠せれば隠し通したかった。だが、そういうウソはなぜだかすぐにばれてしまうものらしく、預金が全て凍結状態に陥ってしまったことは、すぐにあいつの知るところとなった。
『どうして私に何の相談もなかったの!?』
相談できる訳がなかった。俺はいきり立って反駁するしかなかった。
『俺が稼いだ金のことだ.何でいちいちおまえに相談しなきゃならねえんだよ!』
『だって、あたしにも関わることでしょ。あのお金は二人で……』
『家の金は俺の金だ! どうしようと俺の勝手だろ!』
『じゃあ、預金ゼロの状態で、もし誰か入院でもしたらどうするのよ!』
『そん時はそん時だろ! まだ誰もそんなヤツがいないうちから心配したって始まらねえだろ』
『そんな事態が起こった後じゃ遅いのよ!』
『うるせえ!』
本当に、無意識だった。
あいつの言葉を止めたい、ただその一心だった。
気がついた時には、あいつは赤く腫れた頬を左手で押さえながら、床に倒れ込んだ姿勢で俺をじっと見上げていた。
唇を震わせながら俺を見上げるその目に、見る見るうちに涙がたまっていく。
翌朝、目が覚めた時にはもう、あいつの姿はなかった。
あいつがいなくなった薄暗い家の中に、アブラゼミの声だけがやけに騒々しく響き渡っていた。