其の五.買います、これ。
出張先での会合が終わった。
定刻で解放された安堵感に包まれつつ、最寄り駅へのにぎやかな通りを歩きながら、この日何度目かの欠伸をする。
昨夜、赤ちゃんをフロに入れる手伝いがあるからと早々に飯田が帰ってしまったあと、俺はたった一人、あの家で一夜を過ごさなければならなかった。
ある程度正体もはっきりしたし、危害を加えることもなさそうだというお墨付きを呼吸するオカルト人間飯田からいただいたわけだから、当然眠れるはず。たとえ少々怖くても、布団に潜れば、きっと眠気が襲ってくる……無理やりそう思いこんで横になった俺のはかない期待は、見事に裏切られた。
時計の針が真上から徐々に右に傾き、真横を向いても眠れるどころか、窓をたたく風の音や微かに何かが軋む音が響くたびにドキッとし、多少うとうとしたかと思えば、あの少女が自分の枕元を覗き込んでいる幻覚に飛び起きて、結局、俺はまんじりともせず一夜を明かした。
要するに、飯田に見てもらおうが何だろうが、怖いもんは怖いのだ。
今日は幸い午後から出張だったので、講演を聴きながら二時間ほど睡眠はとれたものの、それでも頭にぼんやりと霞がかかった状態のまま、電車に揺られて繁華街に向かう。
混雑する自由通路の人波をかいくぐり、工事車両の停車するゴチャゴチャした横断歩道を渡り、少しだけ歩きやすいけど行き交う人の波が絶えないテラスを抜け、巨大な跨線橋を渡ってたどり着いたのは、何度か来たことのある某老舗百貨店だ。
平日の夕方とはいえ店内はそれなりに人出があり、仕事帰りのOLや子ども連れの主婦が興味津々でショーケースを物色している。その物欲満開な背中を横目に売り場を通り抜け、エレベーターで十一階に上がり、通路脇の店員の視線を気にしつつ呉服サロンに入る。
そう。俺は飯田に言われたとおり、あの座敷童子とやらに供える着物を見繕いに来たのだ。
着物なんて、当然のことながら買ったことがない。人が買うところに付き合った経験もない。ある程度値がはるだろうという予測はつくが、それが一体いくらかかるものなのか全く分からない。取り敢えず、十万程度使用可能なカードと、三万円程の現金をかき集めて持ってはきたが、果たしてそれで足りるかどうかすら全く分からない。暖房が効きすぎているのか、動悸がやたらと激しくて、とにかく暑い。汗が出る。
「いらっしゃいませ」
唐突に背後から声をかけられ、思わず姿勢を正して振り返ると、髪を後頭部で一つに結い、紫紺の着物に草色の帯を締めた中年の店員が、裾捌きも流麗にこちらに歩いて来るのが見えた。
二,三度気づかれないように深呼吸してから覚悟を決めると、営業スマイルを浮かべてその店員に向き直る。
「着物をお探しですか」
「え、ええ……初めてなんで、全然分からないんですけど」
「大丈夫ですよ。ご予算に合わせてお探しいたしますから」
店員はこぼれんばかりの笑みを満載しながら、手近にあった墨色の反物を手に取った。
「このあたりでしたら、初めての方でも着こなしやすいかと思いますよ。お値段もそれほどはりませんし」
「あ、いえ、俺じゃなくて……」
「え?」
きょとんとして動きを止めた店員の目線から逃れるように、中空にむけた視線を忙しくさまよわせる。
「俺じゃなくてですね、その……女性ものを」
「奥さまの、ですか?」
当然のごとく店員の口をついて出てきたその言葉に、首筋がキュッと引き締まるような感覚に襲われた。
「そ、……そうです」
「ご本人様は今、ご一緒ですか?」
何気ない質問の一つ一つが、心臓にぐさぐさと突き刺さる。
「い、いえ、実は、プレゼントなんで……」
店員は手にしていた反物を元の場所に置くと、申し訳なさそうにほほ笑んだ。
「お客様、着物のプレゼントでしたら、ご本人様が一緒でないと」
「え?」
「着物は既製品とは違いますから、お客様お一人お一人のサイズに合わせて誂えさせていただきます。それには、ご本人様がいらっしゃらないと」
俺はぼうぜんと、つややかになでつけられ黒光りする店員の頭頂部を見つめた。
「それに、全てをそろえるのでしたら最低二十万はかかります。決して安いものではありませんから、ご本人様のご意向をきちんと確認してお誂えになった方がよろしいかと思いますよ」
「そ……そうですね。分かりました。今度本人を連れてきますんで……ありがとうございました」
それだけ言うのがやっとだった。背中に嫌な汗をかきながら店を出ると、不審を買わない程度の小走りで呉服売り場を逃げ出した。
☆☆☆
「どうしようかな……」
下りエスカレーターに乗り、きらびやかな装飾にあふれた各階を横目に見つつ、胸底にたまった重苦しさをため息とともに吐き出す。
着物がそんなに面倒くさいものだとは知らなかった。夏場、店先に無造作にぶら下がっている色鮮やかな浴衣のように、気軽に買えるものだとばかり思っていたのに。
取りあえず、全裸の座敷童子を店頭に連れてくることは不可能だ。俺と、飯田みたいなの以外には姿が見えないと仮定すると、連れてきたところで採寸が不可能だし。
だいたい、物の怪に着物を備えるという発想自体、何の根拠もない飯田の思い付きに過ぎない。そんなものに二十万もかけられるほど生活に余裕があるわけもない。ガラス玉の腕輪にポンと十万払える人間とは違うのだ。
深いため息をつきつつ顔を上げた俺の視界に、ふと、エスカレーター脇に置かれていた一体のマネキンが映り込んだ。
何となくエスカレーターを降りて、そのマネキンを眺めてみる。
マネキンの異様に白くて細い体を覆う黒いワンピースは、黒という色と無難なデザインが、フォーマルな席にも十分対応できそうな高級感を醸し出していた。生地に織り込まれた控えめなラメと、半袖の袖口にあしらわれた上品なフリル、そしてハイウエストの位置からふんわりと広がる膝丈のスカートが可愛らしく、今時感も十分だ。
――洋服って手もあるかも。
あの少女にこのワンピースは大人っぽすぎる気もしたし、別に買おうと思った訳ではなかったが、値段でも確かめてみようかと、何となくそのマネキンに手を伸ばした時だった。
「草薙様?」
ドキッとして呼吸が止まった。
値札をつかんだ手もそのままに、あわてて後ろを振り返ると、目をまん丸くして嬉しそうに俺を見上げている、前下がりのショートヘアを癖毛風にアレンジしたいかにもアパレル系といった感じの若い店員さんと目があった。
「草薙様の、旦那様……ですよね」
店員さんは念を押すように詳しく言い直してから、上目遣いに俺の顔を眺めやる。
その時、俺の頭には、まざまざと「あの日の記憶」がよみがえっていた。
五月。
その頃、俺たちはまだギリギリ、危ういバランスを保っていた。
その数日前にやらかした派手なケンカの、お詫びというか、まあ、仲直りの印とでも言うか……とにかく、あいつがかねてから欲しがっていた夏用のワンピースを買いに、俺たちはこのデパートを訪れたんだ。
あいつはここに来ると必ず立ち寄る店があって、散々迷ったあげく、最後はいつもその店で購入する。あの時も確か、そこで白いレースのワンピースを買った。その時、試着室に案内してくれたのが、確かこの店員さんだった。
『もう年だから、真っ白は厳しいかなあ』
試着室の鏡の前で、あいつはそう言って恥ずかしそうに笑った。
『年ったって、まだ切り捨てすれば二十だろ』
『切り捨ては無理があるって。来年は三十路なんだから』
くすくす笑いながら振り返るあいつの肩に揺れていた、艶やかな栗色の髪……。
「あの……」
声をかけられて、はっとわれに返った。慌てて両頬を思い切り引き上げ、営業スマイル全開でうなずく。
「そ、そうです。草薙です」
店員さんはほっとしたように固まりかけた頬の力を抜くと、その大きな目を嬉しそうに細めた。
「奥さま、お元気ですか? このところお見かけしなかったんで、心配してたんですよ」
「すみません、ご無沙汰しちゃって……何かここんとこ、仕事が忙しいみたいで」
予測済みの質問だったので、よどみなくすらすら答えられた俺。ちょっと嬉しい。
「学校の先生ですもんね。大変ですよねー」
店員さんはうんうん頷いていたが、突然顔を上げると目線を俺にバシッと合わせてきた。
「今日はいかがされました? プレゼントですか?」
「え? あ、まあ、実は、そんなとこで……」
当然されるに決まっているにもかかわらず、予測していなかった質問にうろたえて、反射的に頷いてしまった俺。悲しい。
俺の内心などつゆ知らず、店員さんは任せてくださいと言わんばかりに深々と頷いた。
「大丈夫ですよ! 草薙様のサイズならばっちり控えてありますし、好みも大方把握できてます。気に入っていただける自信ありますから!」
それから店員さんは、値札を掴んだ姿勢のままで固まっている俺の右手と、黒いワンピースに目を向けて、感心したように頷いた。
「さすがは旦那様。確かにこれ、奥さまのご趣味にばっちりですよ」
「……え?」
「奥さま、デザイン過多なものより、シンプルなものがお好きですから。だからといって流行を全く無視される訳でもなくて、ご自分に似合うものをよく分かってらっしゃるんですよね。ウエストを締め付けないタイプがお好きだし、フォーマルだけじゃなくて、これなら重ね着でいろいろ楽しめます。奥さまなら、おしゃれに着こなせると思いますよ」
立て板に水のように喋りまくる店員さんの言葉を聞きながら、思わず半歩後退って頷いた。
「そ、そうですか……ちなみに、お値段は」
「お手頃ですよ。ツイード素材なのに、驚きの二万九千八百円!」
先刻呉服売り場で言い渡された値段の、……約七分の一?
「うちもこの不況に対応して、値段下げて頑張ってるんです。これ、売れまくってますよ。雑誌にも紹介されましたし。さすがは草薙様の旦那様。お目が高いですね」
何か、逃したらもったいないような気がしてきた。
「実はこれ、ここに出しているのが最後の一点なんですよね。今ある在庫の……」
だめ押しの一言で、俺の心はあっさりと決まってしまった。
「買います、これ」
話の途中で差し挟まれた俺の言葉を聞いた途端、店員さんは満足そうににんまりと笑った。
店員さん、凄いです。