其の二十三.いい加減、腹を据えろ!
目覚めたら、頭痛がウソのように消えていた。
朝なのだろうか、雨戸の隙間から明るい光が漏れている。
あのあと、神無のいないからっぽの押し入れを見たくなくて、二階へは上がらず、台所でずっとパソコンをいじっていたのだが、いつの間にか眠ってしまったらしい。 丸テーブルに突っ伏していた上半身を起こすと、ヘンな姿勢で眠っていたせいだろう、体の節々がギシギシと軋んだ。
首を巡らせて、壁に掛けられているカレンダーに目を向ける。
新聞屋からもらった、実用性を最大限重視してファッション性を最大限軽視したカレンダーの一番下にある、今日の日付。
十月三十一日、土曜日。
俺とあいつの、最終期限。
☆☆☆
一階の雨戸をすべて開けたあと、ようやく二階の六畳間に重い足を向けた。
押し入れにはなるべく目を向けず、まずは雨戸を開け放ち、曇り空から注ぐ控えめな明るさで古びた部屋を精いっぱい満たしてから、意を決して首を巡らせ、すすけた押し入れの襖に目を向ける。
襖は十センチメートルくらい開いていて、布団の端切れが少しだけ見えていた。
襖を開けたら神無がいて、布団の上にちょこんと正座して俺を見るんじゃないか。そんな甘い妄想が頭をよぎり、慌ててそれを振り払うべく頭を振ると、そっと襖に手をかける。
弱々しい朝の光に照らし出された押し入れ内部には、薄い敷き布団と、そば殻枕と、隅に押しつけられたようになっている客用の掛け布団しかなかった。
――当然だ。神無は昨日、この世から消えたんだから。
喉もとにこわばりのようなものがこみ上げてくるのを感じて、あわててそれを飲み下した時、ふとんの間から、なにかつるりとした青い物が顔をのぞかせているのに気がついた。
怪訝に思い、手に取って引っ張り出してみると、それは温まってすっかり柔らかくなった保冷剤だった。
頭を打ったあの日、それを頭にあてて、きょとんとした表情で自分を見上げていた神無の顔が鮮明によみがえってくる。
「……!」
せっかく飲み下したこわばりがみるみるうちに大きくなり、何かがあふれだしてきそうになって、慌てて襖を立て切ると、柔らかくなった保冷剤を片手に階段を駆け下りた。
☆☆☆
気を取り直し、新しいコーヒーメーカーに水を入れようとサーバーを手にした俺の目に、ふと階段下の三角空間が映り込む。
暗い三角空間からいたずらっぽく顔をのぞかせていた神無の姿が頭をよぎり、いないとわかっているのに、つい作業の手を止めて空間の奥をのぞき見てしまった。
当然のことながら墨色に沈んだ三角空間に神無の姿はなく、神無が出入りしているうちにおいやられてしまったのだろう、壁際ギリギリに押し付けられている壊れたコーヒーメーカーが見えるだけだった。
なにをやってるんだと自分で自分を嘲笑しつつ、水を注いでコーヒーの粉を量り、スイッチを入れてパンを焼く。
バターをテーブルに出したとき、テーブルの隅にちんまりと置かれている封書が目に留まった。
『……リアルに目を向けなよ、草薙さん』
――現実、か。
昨日、この封書をタンスから取り出すところまではなんとかやれたが、そこまでだった。神無を失ったショックでただでさえ動揺しているというのに、さらに心理的負担が増大すること請け合いのこの封書に目を通すことなど、できるわけがなかった。
だが、今日こそはこの書類に目を通し、漏れなく記入して、役所に提出するところまでやらなければならない。こうした書類に関しては、確か土日も受け付けているはずだが、もし受け付けていなければ、その旨を葉月の実家に伝える必要もある。それだけは、できれば避けたいところなのだが。
わけのわからない圧迫感がたちまち膨れ上がり、胸が締めつけられた。息苦しさに耐えきれず、顔をおおった指の隙間から肺にめいっぱい酸素を取り込むと、ため息とともに一気に吐き出す。
これが現実。
俺が向き合うべき、現実。
そのとき、コーヒーメーカーからコポコポと軽い音が響いて、白い湯気が立ち上った。
コーヒーでも飲んで気を落ち着けようとのろのろと立ち上がった俺の目に、充電器につながれ、コーヒーメーカー脇に無造作に投げ出されている携帯電話が映り込む。
同時に、真っ赤に腫れ上がった右手を押さえながら、どこか申し訳なさそうな表情を浮かべて立ち尽くしていた飯田の姿が脳裏を過ぎった。
――手、大丈夫だったかな。
俺のことを心配して、仕事をほっぽり出して家にまで駆けつけて、もちろん頼んだわけじゃないけど、それでも危険を顧みず除霊をし、はてはケガまでして、それなのに、たいした礼も言われずに追い出されて。
よく考えたら、申し訳ないことこの上ない。
直接話すのは何となく気が引けるし、休みの日だからあいつだって家族といろいろあるだろうし、でも昨日の礼くらいは言っておかないと社会人として、というか人間としてあり得ない気がするから、せめてひとことメールでもしておこうかと、一週間ぶりにフル充電された携帯の電源を入れた。
明るく光り出した画面に表示されている、数十件の着信マーク。
おおかた、全部ダイレクトメールだろう。
俺には連絡を取り合うような親しい友人はいない。必要がないから、ラインもやっていない。SNSのDMと仕事用に使っているパソコンのフリーメールで十分に事足りる。携帯で使用しているアドレスは、家族や親せきなど、ごく少数の人間にしか教えていないというか、主にやり取りしていた相手は葉月だった。その携帯メールで飯田に連絡を取ろうと思ったのは、葉月をまもなく失う今、飯田をそうした「近しい人間」に格上げしたい思いがあったのかもしれない。
自分の深層心理になんとなく情けない思いを抱きつつ、邪魔なダイレクトメールを順に削除していた俺の目に、そのとき、見覚えのあるアドレスが飛びこんできて、おもわず画面を操作する指が止まった。
――あいつだ。
すぐさま開こうと動かしかけた指の動きが、メールの題名を見て再び止まる。
『昨日は失礼しました』
――昨日?
慌てて送信日を確認する。十月二十六日。五日前だ。
暴れ始める心臓をなだめつつ、息を詰めてメールを開く。
『昨日は突然おじゃましてごめんなさい。
おかげ様で、結婚式は無事終了しました。
いただいたワンピ、あのお店の新作だよね。着ていきました。
結婚式があるって知ってたのかと思うくらい、すごくタイムリーでびっくりしました。
そのせいかはわからないけれど、式の最中、自分たちの式のこととか、一緒に買い物に行った時のこととか、健一に言われた言葉とか、いろんなことを思い出しちゃって、泣けてきて困りました。
おまえはそれでいいのかよって、わたしが健一にずっと聞きたかったことだったから、あの時は何でいまさらって思ったけど。
わたしの勝手な思い違いかもしれないけれど。
もし万にひとつ、健一の中に、このままじゃいけないって思いが、ほんの一ミリグラムでもあるんだとしたら、
可能性が残されているんだとしたら、
三十一日までにもう一度だけ、話し合う機会が欲しいです。
メールでも電話でもいいので、連絡をください。
葉月』
顔から血の気が一気にひいていく音が聞こえた。気がした。
携帯を持つ右手が、わなわなと震えだして止まらない。
あいつが、俺と連絡を取りたがっていた?
それなのに、俺は五日間にわたってそれを無視し続けた?
……どういうことだよ、それ!
現実と向き合うのを恐れ、携帯をタンスの引き出しに封印して目を背け続けていたヘタレな精神が、こんな結果を招いてしまったのだ。言い訳のしようがないレベルのミスだし、その謗りは甘んじて受け止めねばならないし、いつもの自分ならもうダメだと諦めていたかもしれない。
でも。
気がつくと俺の指は、葉月の携帯番号をプッシュしていた。
なじられたっていい。
なにを言われてもいい。
ウソをついてごまかすのだって、この際アリだ。
五日間迷いに迷ったことにしてもいいし、携帯が壊れていたことにしたっていい。
なりふりになんか構っていられない。
このチャンスを、絶対に逃すわけにはいかない。
神無が与えてくれた、この最後のチャンスを。
携帯を耳に当て、コールが始まるのを待つ。
プツッと切り替わって、着信コールが流れ始める……
……と、思いきや、流れてきたのは話し中の「ツー、ツー」という音。
勢いをそがれて、受話器が置かれたマークを押し、小さく息をついた。
緊張の糸が切れた途端、今度はいいようのない不安が、胸の奥から一気にこみあげてくる。
連絡したところで、あいつはもう諦めているかもしれない。
俺なんかとは話すのもイヤかもしれない。
俺からの電話なんか、とってくれないかもしれない。
着信した途端に、電源を切られるかもしれない。
逃げる女の後ろをしつこく追いかけて、スカートの裾をつかんで泣きながら追いすがる中年男のイメージが頭を過ぎる。
情けない。
みっともない。
恥ずかしい。
やっぱりやめようか。
マイナスの思考が膨れあがり、携帯を机に置こうとした、刹那。
天井の右隅あたりで、何かが弾けるような鋭い音が、空気を切り裂くように響き渡った。
その音の鋭さにドキッとして、慌ててぐるりと天井を見渡してみるも、クモの巣とほこりにまみれたアールデコ調シャンデリアが見えるだけだ。
でも、俺はなぜだか、あいつの仕業のような気がした。
――神無。
木材がはじけ飛んだような、鋭い音。心霊現象の一つに、ラップ音とかラップ現象と呼ばれるものがあると、確かどこかで聞いた覚えがある。
『それまでは、ちょっとした心霊現象は続くかも知れないけど』
――まだ、そのへんにいるんだろうか?
ダイニングテーブルの端に両手をかけ、鼻から上をのぞかせながら、俺の作業を好奇心全開で見つめていた神無。今もどこかであんな風にあいつが俺のことを見ているんだとしたら、見られても恥ずかしくない態度をとらなければ。なんだか知らないが急に背筋が伸びて、気持ちがシャキッとした。
――情けないことをいって逃げてねえで、いい加減、腹を据えろ!
思い直し、呼吸を整え、携帯に目線を戻して再びボタンに指をかけた、その時。
いきなり手にしていた携帯がブルブルと震えだし、脳天気な着メロを奏で始めたので、かなり動揺して危うく取り落としそうになってしまった。
慌てすぎて、つい相手を確かめる間もなく通話に出てしまう。
「……はい?」
『もしもし……健一?』
――え?
『もしもし』
「え、あ、……はい、そうです」
『葉月だけど』
――葉月?
あまりにも思いがけないその名前に、数刻完全に思考が停止してしまった。
『……もしもし?』
「あ、……ああ、はい」
『もしかして、……寝てた?』
「え? あ、いや、大丈夫。起きてる」
『ごめん、突然電話して……』
「いや、別にそんなこと……」
『今、電話してて大丈夫?』
「ああ」
ようやく回転し始めた脳細胞をフル稼働して最善の回答を検索するも、口から出てくるのは事務的で短い返答のみだ。情けない。
『メール……見てくれた?』
「ああ」
『返事、くれなかったね』
「ああ」
『……どうして?』
さっき用意した言い訳を口にしようとしたが、その言葉はなぜか喉の奥に引っかかって出てこなかった。
代わりに口を突いて出たのは、至極単純なこの言葉だった。
「……ゴメン」
電話の向こうの葉月は、数刻そのまま黙り込んでいたが、やがてため息とともに小声でつぶやいた。
『やっぱり、……そうだよね。いまさら、話し合いも何もないよね』
「そうじゃない」
『え?』
なんだか知らないが、突然、脳のスイッチが入った。言おうと思っていた言葉が、スラスラと口から流れ出し始める。
「ゴメンっていうのは、五日も返事をしないで悪かったって意味だ。誤解しないでほしい」
『……え?』
「さっき、実をいうと、返事をしようとして電話をかけた。そうしたら、話し中だったんだ」
『え? さっきって……島田先生から連絡があったから、それで……』
受話器の向こうにいる葉月は、混乱しきった様子で黙り込んだが、ややあって、遠慮がちに口を開いた。
『え、じゃあ、返事って……』
「会いたい」
葉月は口をつぐんだ。
送話口をかすめる葉月の呼吸音だけが、くすぐるように鼓膜を刺激する。
何かリアクションが欲しかったから、念を押すようにもう一度、ていねいに言い直してみた。
「会って、話し合いたい」
やはり葉月の返事はない。
弱々しい呼吸音だけが、送話口をかすめて流れていく。
突然スイッチがオンになった俺の脳は、一気にここまで話し終えた瞬間、ヒートアップを起こしてあえなく機能停止に陥った。それ以上の言葉を紡ぎ出すのが不可能になり、葉月同様に沈黙する。
お互いに無言のままで、どのくらい時間がたっただろうか。
ふいに、葉月の遠慮がちな声が響いてきた。
『実は、もう、そこまで来てるの』
「え?」
『今、改札を出たところ』
――マジで?
返事をしようと思ったが、機能が停止した脳からは何の指令も届かない。
やっとの事で返したのは、我ながら間抜けな言葉だった。
「俺……寝間着だよ」
葉月は、電話の向こうでくすっと笑ったようだった。
『いいよ、別に。見慣れてるから』
そうして、懐かしい、はにかんだような甘い声でこうささやく。
『……ダメ?』
「全然ダメじゃない」
つられて俺も、あの頃みたいな気持ちになって答えてみる。
「待ってるから」