其の二十.外に出ていいよ。
「はい、すみません。……ええ、ありがとうございます。はい。……はい、そうします。じゃあ、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。失礼します」
固定電話の受話器を置いて振り返ると、薄暗い廊下の壁際に張り付くようにして、神無が立っていた。探るような目で、じっと俺を見ている。
「休むぞ、今日」
無言で首を右に傾ける神無に、にっと笑って見せる。
「仕事休むから、俺」
神無は首を傾けたまま、黙って俺を見つめていた。
体調は最悪だ。
まず、頭頂部を鈍器で殴られ続けているような頭痛。視点を動かすたび、脳を引っ掻き回されるようなめまいを覚え、吐き気がこみ上げてくる。肩もガチガチに凝っているし、耳鳴りもひどい。何も食えていないので、体力的にも限界に近い。
神無は明るいところに出ないように気をつけてくれてはいるし、無理やり生気を吸い取っている様子も全く受けない。だが現実問題、体の重みも肌の感触も生きている人間とほとんど変わりがないわけで、それほどの実在感は、それに見合うだけのエネルギーを消費しなければ得られないだろう。そして、そのエネルギーの源は、俺。体調が最悪なのも、むべなるかなだ。
昨日は何とか仕事場にたどり着けたものの、今日はとてもじゃないが満員電車に乗ったり仕事をこなしたりする気力も体力もない。輝かしい無遅刻無欠勤記録は断たれてしまうが、この体調ではさすがの俺も欠勤する以外に選択肢はなかった。
残念は残念だし、とにかく体調は最悪なのだが、不思議なことに俺の精神は奇妙なほど落ち着いていた。
「神無、トースト食うか?」
ちらりと後ろを振り返って問うと、すぐ後ろをちょこちょこと小さな歩幅でついてきていた神無は、表情を輝かせてその問いに答える。
承諾代わりに小さく笑いかけてから、朝とは思えないほど暗い台所に入った。
☆☆☆
神無の食事が終わり、何とか使用済み食器を流しに運んで、洗おうと思って袖をまくるところまでやったものの、そこで断念して二階に上がり、敷きっぱなしの布団に倒れ込むように横になる。
姿勢が変わったせいか脳に届けられる血流の量が増し、頭部をかち割られるような痛みも激しさを増して、拍動とともに一定間隔で襲ってくる。
目を閉じてその痛みにじっと耐えていると、ふと誰かの気配を感じた気がして、閉じていた目を薄く開いた。
そろそろと首を巡らせると、枕元に立つ内股気味の小さな裸足の足と、白いレースのフリルが目に入る。
「……神無?」
神無は動きまわるでもなく、じっと枕元に立ちつくしていた。
「どうした?」
神無は小さな口をさらに小さくつぼめて、右手の指で左手の指をちまちまいじっていたが、俺が声をかけると、枕元にペタンと座り込んだ。
白いスカートが、薄暗い部屋にほのかな明るさをはらんでまあるく広がる。
「どうしたんだ? 神無」
神無は指先に落としていた目線をちらりと俺に向けた。
「好きにしていていいんだぞ。雨戸は閉めてあるから、家じゅうどこにでも行けるだろ」
神無は相変わらずちまちまと人差し指の爪をいじっているだけで、動く気配は見られない。
「ここにいたいのか?」
やはり答えはない。
少しでも休みたかったので、それ以上の質問は打ち切って天井に顔を向け、目を閉じた。
雨戸の閉め切られた暗い部屋に、沈黙の雪が降り積もる。
時計の針が進むきちょうめんな音だけが、沈黙にわずかな色を添えている。
仏壇に安置されている位牌と、木彫りの小さな仏像が、黙って俺を見つめている。
よどんだ部屋の空気が、その時、カサカサというきぬずれの音とともに揺らいだ。
呼吸だろうか、ほんのわずかな空気の流れを、頬の皮膚に感じる。
違和感を覚え、少しだけ首を巡らせて目を開けた途端、視界に、俺の顔をのぞき込んでいた神無のどアップが映りこんだ。
「……!」
いきなりの接近に目を見開いて固まった俺を、神無は覆いかぶさるような姿勢でじっと見降ろしていたが、やがてきょとんとした表情で首をかしげると、再び枕元に腰を落ち着けた。
「なんだよ。いきなり接近して……退屈なのか?」
神無は答えを返す様子もなく黙って座っているだけだったが、その時、家屋全体を揺るがせるような振動音が響いてきた。
上空をヘリコプターが通過しているのだろう。回転翼によって振動させられた空気が、建て付けの悪い窓ガラスを大げさな音を立ててビリビリと震わせる。
その音によほど驚いたのだろう、神無は目を丸くすると、弾かれたようにピョコンと立ち上がった。怯えたように周囲を見回してから、窓際に走り寄ると、日差しが細く漏れる雨戸の隙間に頬をくっつけて外をのぞき見る。
「大丈夫、ヘリコプターだよ。何も怖いことはないから」
それでも神無は、怖いというよりは興味津々と言った雰囲気で、じっと雨戸の隙間に張り付いている。
半身を起こして、そんな神無の後ろ姿を眺めた。
紅葉のような両手を顔の右と左にくっつけて、心持ちかがみ込むような姿勢で、雨戸の隙間にねじり込まんばかりに顔をくっつけて動かない神無。その背中が「外に出たい」と叫んでいるのがありありとわかる。
――全く、世話が焼ける。
苦笑をもらしつつ、頭を揺らさないようにそろそろと立ち上がると、神無の背後に歩み寄り、窓のネジ鍵に手を伸ばした。
窓枠が揺れて大きな音が響くと、神無は驚いたようにネジ鍵を回す俺の手を見て、それから首を巡らせて俺を見上げた。
神無に小さく笑いかけてから窓を開けて雨戸を繰ると、すっかり高く上った太陽の光が、突き刺さんばかりの勢いで薄暗かった部屋に一気になだれ込んできた。
あふれんばかりの光の洪水に、神無は驚いたように目を丸くすると、慌てた様子で雨戸の影に身を潜めた。
「いいよ、神無」
神無は心なしか戸惑ったような表情で俺を仰ぎ見た。
「だいぶ体調も良くなったから。少しくらいなら、外に出ていいよ。退屈なんだろ?」
それでもまだ戸惑ったような表情で俺を見上げている神無の脇を支えて抱え上げ、ひょいとベランダに出してやる。
ベランダに出された神無の全身が、眩しい日差しに包まれた、刹那。後頭部をハンマーで殴り飛ばされたような衝撃に襲われた。
「……!」
思わず頭を抱えて息を詰めた俺を見て、神無は表情を凍らせた。部屋に戻ろうというのか、窓枠をまたぎ越すように足を伸ばす。
「いいってば」
引きつった笑みを浮かべてみせながら、その進路をふさいで立ちはだかった。
「大丈夫だよ、少しくらい使っても」
不安げに俺を見ている神無を押しのけて、俺も窓からベランダに出ると、戸惑ったように俺を見上げた神無に、笑顔で右手を差し伸べる。
神無は、差し出された右手と俺の顔をかわるがわる見やっていたが、やがて、おずおずとその小さな右手を差し伸べてきた。
中空で不安定に揺れる小さな指先が俺の手のひらに到達する前に、ふくふくした手のひらを俺の方から捕まえて、包み込むようにしっかりと握りしめてやる。
鈍器で殴られるような衝撃に加え、キリをもみ込まれるような鋭い痛みも一定間隔で襲ってくるが、それがどうした。こんな子どもに心配をかけるような情けない男になるまいと、必死で頬を引き上げて、笑顔のような表情をつくって見せる。
「大丈夫だ。心配しないでいいって」
平静を装いながら、うろんげに俺を見上げる神無の手を引いてベランダの手すりに歩み寄ると、身を乗り出し、空を眺めて背筋を伸ばす。
「ああ、いい天気だな」
いかにも気持ちよさそうに眼を細めてから、遠くの方を指さしてみせる。
「ほら、駅が見えるぞ」
神無はじっと俺を見上げていたが、やがて俺の指さした方向に目を向けた。
「あ、電車がきたぞ。ほら、あの白と青の……動いてるの、わかるだろ」
何のことだか分からない様子で眉根にしわを寄せていた神無だったが、入線してくる電車の存在に気づいたのだろう、その目がこぼれ落ちんばかりに大きく見開かれた。
「な、見えただろ」
神無は電車が駅に吸い込まれて見えなくなってしまうまで、瞬きすら忘れてしまったかのように口を半分開けて見送っていたが、弾かれたように俺を振り仰いだ。頬はもぎたてリンゴさながらに染まり、その目は好奇心でキラキラ輝いている。あまりにもわかりやすすぎるその変化に、こんなに体調が悪いにもかかわらず、つい吹きだしそうになってしまった。
「じゃあ、今度はあっち。ほら、大きな道路を車がいっぱい走ってるのが見えるだろ」
神無はもう完全に夢中の様子で、ベランダの柵を両手で握りしめ、柵の隙間に小さな顔をはめ込むようにして俺の指さした方を見ている。
くずおれそうな体勢をなんとか柵にもたせかけて維持しながら、そんな神無の横顔を眺める俺の顔には、たぶん笑みがこぼれていたと思う。
頭痛は半端ないし、吐き気もするし、正直、体を支えているのもつらい。
それなのに、なんでこんなに気持ちが穏やかなんだろう。
神無は、もはや俺の存在すら忘れてベランダからの眺めを楽しんでいるようだ。退屈が吹き飛んだその様子にホッとしつつ、なんとなく家の周囲を見回した、その時。
見覚えのある人物の姿が視界を横切ったような気がして、瞬きをひとつしてから、柵にもたれていた体を起こした。
身を乗り出して家の前の道路をのぞき込んでみたが、その人物が歩き去る後ろ姿がほんの一瞬見えただけで、すぐに家の陰に隠れて見えなくなってしまった。
垣間見えたその後ろ姿に何となく胸騒ぎを覚え、家の中に入ろうかと窓枠に手をかけた、刹那。
奇妙な言葉が聞こえてきた。
「阿毘羅吽欠裟婆呵……」
――何だ?
聞き覚えのあるその声に違和感を覚えた、次の瞬間。
【ギャアアアアアアッ】
この世のものとは思えない壮絶な神無の叫びが、俺の脳髄を貫いた。