其の二.何だ? これ……。
「はっくしゅん!」
ショッピングセンター脇の遊歩道を駅へと向かう道すがら、思い切りくしゃみをしたら、前を歩いていたOLらしき姉ちゃんに振り向かれてしまった。
慌てて人差し指で人中を擦りつつ、視線を意味なく上空に泳がせる。
大気圏ギリギリまできっぱりと突き抜けたスカイブルーの隅っこに、はんなりと張り付いている鰯雲。頬をなでる爽やかな朝風に目を細めつつ、昨夜の出来事はやっぱり夢だったんだと、思わず一人でうなずいてしまう。
こんなに輪郭のはっきりした日常風景を前に、どうしてあれが現実だなどと思えるものか。
あのあと、結局うとうとはしたもののほとんど眠れず、日が昇るやいなやカーテンを全開にして朝の光を限界まで取り込み、押し入れに入っていたものを全部取り出して、隅から隅まで徹底的に調べた。だが結局、ネズミのいた痕跡はもちろんのこと、ネズミ以外の生命体が存在していた痕跡すら、何ひとつ発見することはできなかった。
てなわけで、俺が出した結論。あれは夢だった。
いい年して寝ぼけて小便ちびって何やってんだ俺。
ふと視界に入った道路脇の店先、ガラスのウインドウに、片頬引きつらせながら歩く俺の姿が映ってた。
三カ月散髪していないボサボサ頭に、何の変哲もない黒縁眼鏡。たるみの出てきた頬と顎の周囲には、剃り残しのヒゲがちょこちょこ顔を出している。くたびれたスーツに、微妙に曲がったネクタイ。アイロンもあてていないワイシャツに、すすけた通勤カバン。先日雨に当たってよれよれになった革靴からは、白い粉がふいている。
ここまで冴えない三十男を地でいく人間も、いまどきはかえって希少かもしれない。胸いっぱいに吸い込んだ爽やかな朝風を生臭い口臭とブレンドしてゆっくりと吐き出しながら、乾いた頬に苦笑なんか浮かべてみたりする。
――あいつが出て行ったのも、むべなるかな、だな。
腕時計にちらりと視線を走らせる。
デジタル式のスポーツウオッチが示す日付表示は、十月二十日。
予定は三十一日だから、あと十一日だ。
あと十一日で、俺は係累を失う。
☆☆☆
古くさい商店街を十分ほど歩くと唐突に視界が開け、一車線だった道路が二車線になり、丸っこい葉の街路樹が風にそよぐ広々とした道路脇に、首を思い切り反らして見上げなければ全体を視界に収めきれないほど高いビルが忽然と現れる。
俺の微々たる血税を含む数十億円の公金をつぎ込んで一昨年完成したこの新市庁舎が、俺の生活資金の源、マイスイートワークプレイスだ。
総ガラス張りの入口に設えられた自動扉をくぐり、清々しい吹き抜けを通り過ぎ、仰々しいほど銀色に光り輝くエレベーターで向かうは、四階。
軽やかなチャイムの音ともに目の前に開けたのは、一階とは比べものにならないほど質素な雰囲気のエレベーターホールだ。
狭苦しい廊下を通り抜け、「秘書広報課」と銘打たれた無味乾燥な扉を抜けて、ゴチャゴチャと机の並ぶ雑然とした部屋に入る。
「おはようございます」
自分の机に目線を向けたまま等閑なあいさつをすると、突き当たりのデスクで書類に目を通していた室長が、たっぷりした頬をブルンと揺らして顔を上げた。
「おはよう、草薙くん」
深いバリトンの声でこう言うと、小さい目を糸のようにして垂れ落ちた頬を引き上げる。いつもながら感心するほどブルドッグの相似形。いい人なんだけどね。
営業スマイルを返しつつ机上にコンビニで買ってきたお握りと缶コーヒーを置き、パソコンを立ち上げてメールをチェックしていると、「お、おはようございます」といささかどもり気味のあいさつとともに、俺と同様、くたびれたワイシャツによれよれスーツ姿の三十男、飯田達郎が、まるで骨格標本のような体をぎこちなく揺らしながら部屋に入ってきた。
「おはよ、飯田」
左手にお握り、右手にマウスを持ち、パソコン画面から目を離さないままでおざなりに言うと、隣の席にカバンを置いた動く骨格標本飯田は、視界の端で曖昧に笑ったようだった。
「お、おはよう草薙さん……あれ、朝飯、今から?」
「まあね。昨夜いろいろあって寝坊しちゃってさ」
「いろいろ?」
面倒くさいので返事はせずに小さく頷いてみせると、何を勝手に想像したんだか、飯田は視界の端であろうことか哀れむような表情を浮かべやがった。
「奥さん、……」
よからぬことを口走りそうな雰囲気を察知した俺が鋭い一瞥でそれを制すると、飯田は言いかけた言葉を飲み込み、四方八方に目線を泳がせてから、自分のパソコンの電源を入れ、怖ず怖ずと画面上にその視線を落ち着けた。
怯えきっているのがありありわかるその様子に、柄にもなく憐憫の情などもよおしてしまった。視線はパソコン画面に向けたまま、苦笑まじりに口を開く。
「昨夜、変な夢見てさ」
「……夢?」
飯田は皮膚の下の関節がやけにはっきり分かる手でマウスを握りながら、少しだけほっとしたように落ちくぼんだ目をこちらに向けた。
「そ。押し入れに化けもんが潜んでた夢。いやに現実感たっぷりでさ、すんげえ怖くて、この年にもなって小便ちびっちゃったよ。夢で小便ちびるって、ありえねえよな。やっぱ、疲れてんのかな」
馬鹿な自分を嗤いながら同意を求めるように首を巡らせた途端、食い入るように自分を見つめる飯田の熱いまなざしとぶつかってしまった。浮かべた苦笑が完全に宙に浮いて、思わず視線の落ち着けどころを見失ってしまう。
「え、……何? ひょっとして寝小便、軽蔑した?」
「そうじゃなくて……もう少し、詳しく聞かせてくれる?」
「詳しくって、夢の中身?」
飯田はこくりと頷いた。
あまりにも真剣なその表情に戸惑いはしたが、誰かに話して気を落ち着けたかったのも確かだ。回転椅子にのせた自分の体をくるりと飯田の方に向けると、少しだけ声を潜めて、昨夜の出来事を話して聞かせる。
飯田は俺の話を聞いている間、一度も視線をそらさなかった。落ちくぼんだ眼窩にある血走った目を精いっぱい見開き、こけた頬を強ばらせてかたく唇を引き結んだまま、じっと俺の話に聞き入っている。いつもおどおどして、視線が一カ所に定まらない飯田にしてはかなり珍しい態度だった。そのせいで何となく、俺の方が飯田の顔から目をそらさざるを得なくなったりはしたのだが。
「……そんで、今朝、押し入れのものを全部取り出して隅々まで調べたんだけど、ネズミのいた痕跡も、地球外生命体が潜んでいた形跡も、何にもなかったってわけ」
馬鹿げた話だろ、という気持ちを込めて、苦笑しながら飯田の顔を見やる。が、飯田は眉間に深いしわなんか刻んで、まじろぎもせず俺を見つめながら、いやに重々しく口を開いた。
「草薙さん、それって……」
「あーっ、ちょっと待てよ」
予測済みのセリフが耳に届く寸前、慌てて両手を振り回して飯田の言葉をさえぎる。
「おまえ、オカルトに興味あるんだか何だか知らないけど、頼むから変なことは言わないでくれよ。俺は今日もまたあの家に帰らなきゃならねえんだし、興味本位で勝手なこと言われたらたまったもんじゃねえんだからさ」
「いや、でもさ……」
「いやもでももねえの。あれは夢。夢以外の何ものでもねえの。もうこの話題は終わり! あと十分でミーティングが始まっちまうじゃねえか。俺、まだ朝飯も食ってねえんだからさ、頼むよ」
言い捨てて、強引に回転椅子を回しかけた俺を困り果てたような顔で見ながら、飯田は怖ず怖ずと右手の人差し指を差しだした。
「でも、それ……」
「それ?」
差しだされた飯田の、触れればバラバラに分解されてしまいそうな人差し指の先を追った俺の視線は、マイナス四〇度の世界で瞬間冷凍されたマグロさながらに凍りついた。
飯田の視線の先、ワイシャツの先からのぞいている俺の右手首には、何かの痕跡がくっきりと残っていたのだ。
袖口から見え隠れする、まるで紅葉を横にして巻き付けたような、跡。
――何だ? これ……。
血の気の引いた顔で固まっている俺に、飯田は怖ず怖ずと声をかけてきた。
「指の、跡だね」
俺も、恐る恐る視点を飯田の骨格標本的顔面に移す。
飯田は困ったような、気の毒がっているような、何とも曖昧な笑みを浮かべながら、少しだけ首を傾けた。
「見た感じ、悪いものではなさそうだけど……」
「見た感じって……おまえ、そういうの分かるの?」
飯田はネジ巻き式のおもちゃのように、やけにぎこちなく頷いた。
「小さい頃から僕、霊感、強くて……。いろいろついてきちゃうから、これ、してるんだ」
そう言うと、神経質そうな笑みを浮かべながら、やはりどこかぎこちなく右手をかざして見せる。
関節がくっきりと浮き出た飯田の右手首には、百円ショップで買ったような、いかにも安っぽいガラス玉の腕輪が巻き付いていた。
「何? それ……」
「魔除け。知り合いの祈祷師にお祓いしてもらったから、結構安くしてもらえたよ。十万でこんなに除けられるなんて思わなかった」
「十万!?」
あり得ない値段に、思わずそのガラスだか水晶だか分からない玉の連なりを、顔中の穴という穴を全開にしてまじまじと見つめてしまった。
飯田はそんな俺の視線など意にも介さず、手首の跡をためつすがめつして見ている。
「僕についてくるのは圧倒的に動物霊が多いんだけど、その跡からすると動物じゃないみたいだね。はっきり指の形になってる」
俺の喉から紡ぎ出された声は、見事にかすれて裏返っていた。
「じゃあ、いったい……」
「その跡からだけじゃ、何とも……。実際に、その場に行けばなにか分かるかもしれないけど」
飯田が落ちくぼんだ目を細めて何とも不気味な笑みを浮かべた時、ミーティング開始のチャイムが高らかに鳴り響いた。
凍り付いている俺を置き去りにしたまま、飯田は骨張った肩を揺らして室長に向き直る。
いつものように、ブルドッグ室長の朝の訓示が始まった。
目の前に展開しているのは、まるっきりいつもどおりの、代わり映えのしない日常風景。
だけどその時すでに、俺の日常は壊れ始めていたんだ。