表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/30

其の十六.本当に、危険なのか?

 玄関扉を開けると首だけを差し入れて、そっと家の中をのぞき見る。

 墨色に染まった玄関には湿った空気がよどんでいるだけで、人の気配はもちろん、人以外の気配もない。

 つきあたりにある四畳半の居間も、セピア色に沈む畳と古くさいテレビの他には、何も見えない。

 朝のあの状況から考えて、神無が走り出てきて飛びついてくるかもしれないと思って身構えたのだが、とりあえずその心配はなさそうでホッとした。玄関の中に入って扉を閉めてから、腕にはめられた水晶の腕輪に目を向ける。本当にこんなものに霊や妖怪を祓う力があるのかはわからないが、もし神無がこれに不用意に触れて何かあったらと思うと少し怖い。とりあえず、できるだけ出て来にくい状況を作っておこうと、電灯のスイッチを入れ、部屋の明かりをつけてまわった。



☆☆☆


 

 腕輪の効果かはわからないが、少し体調がよくなって、何か食べられそうだったので、冷凍庫の隅っこで見つけたうどんを煮る。

 沸き立つ鍋から立ち上る白い湯気が忙しく現れては消えていく様を、菜箸片手にぼんやり眺めていた俺の視界に、ふと階段の上り口が映り込んだ。

 扉の隙間から見える薄暗く寒々しい階段下には、焦げ茶色の床に扉から伸びる濃い影が見えるだけで、その他には何もない。

 階段下の三角空間もからっぽだ。

 その途端、今朝がた神無が足を両手で抱えこんですがりついてきたあの意外なほど力強い感触がよみがえってきて、なんだか知らないが寂しいような、切ないような、妙な感覚に襲われて戸惑った。取りあえず頭を振ってその感覚を振り払ったものの、煮え切らないような思いを抱えつつ、煮え上がったうどんをどんぶりに移した。



☆☆☆



 押し入れに放り込んであったちゃぶ台を引っ張り出し、久しぶりに居間でテレビを見ながら具のないうどんをちびちびすする。

 あれほどひどかった頭痛も、だいぶ治まってきている。飯田が貸してくれた腕輪の効果かはわからないが、体調が好転して、ものの味が多少なりとも感じられるのは素直に嬉しい。

 古くさいアナログテレビの中では、お笑い芸人が若いカップルにテンション高く話しかけている。


『そうですかぁ、先週結婚式だったんですかぁ、おめでとうございますぅ。え、でも、奥さんすっかりおなかが大きいみたいなんですけど』


『え、その、できちゃった婚なんで……』


『あぁあ、できちゃった婚! そうなんですかぁ、それはどうも、おめでとうございますぅ。喜び二倍って感じでいいですねえ。俺もそういう相手ほしいくらいで……』


 何だか知らないがむかついたから、チャンネルを変えた。

 私生活まで四角四面で真面目そうな七三分けの中年アナウンサーが、青っぽい画面の中心で淡々と今日のニュースを伝えている。そうそう、やっぱり大人はニュースだよな。


『政府の発表によりますと、人口動態統計特殊報告から見た戦後五〇年の離婚率は、最高の年と最低の年を比較すると四.六倍、人口千人当たりでは二.二倍に伸びていることが分かり……』


 即座にチャンネルを変えた。

 ていうか、ニュースなんて頭の疲れるもの、リラックスタイムにふさわしくねえし。こういう時はやっぱ、思考停止して楽しめるドラマだな。話題作りにもなるし。

 そう思ってチャンネルを変えた途端、目に飛び込んできたのは、部屋を走り出ようとした女が、追ってきた男に腕をつかまれて引き戻されている場面だった。


『離してよ! あなたと結婚して、いいことなんて何ひとつなかった! もう限界なの!』


『ちょっと待てよ! だからっていきなり出て行くことはないだろ? 少し落ち着いて、話し合って……』


『もうこれ以上あなたと話すことなんてなにもない! 離婚届は後日郵送するわ!』


『離婚って……なんだよそれ、マジで言ってんのか?』


『本気に決まってるでしょ! あんたの顔なんか、もうこれ以上見たくないの! 離してったら……』


 手を振りほどこうとする女を男はいきなり組み伏せると、懐からナイフを取りだし、それを頭上に高く振りかざして……。

 スイッチを切った。

 プツッという間の抜けた音ともに画面は黒ずみ、部屋には一気に静寂が押し寄せる。

 なんだかどっと疲れが出た。持っていた箸をちゃぶ台に放り出し、あぐらをかいた足の上に両手を置いて、腹の底にたまった重苦しさを勢いよく吐き出す。

 ちゃぶ台の上に、放りだした箸が転がっているのが見える。

 右と左に別れて転がっている、先の方だけ塗りの剥げた黒い箸。

 葉月あいつが、俺にプレゼントしてくれた箸。

 会津のおみやげだと渡された包みを開けてみると、中にはこの黒い箸の他に、朱に塗られた箸がもう一本入っていた。


『私の分は、健一の家に置いておいて』


 その時のあいつの言葉と、いたずらっぽい笑顔がセットで脳裏に浮かんでくる。

 くだらないことを思い出してしまった自分に無性に腹が立って、やおら箸を引っつかむと、部屋の隅に置いてあったゴミ箱にそれを投げ込んだ。

 新しい箸を取って来ようと立ち上がりかけたが、ゴミ箱からのぞいている箸の先端が目に映り、足が止まる。


『このお箸使うと、何かおいしく感じない?』


 初めてうちの台所を使って作った肉じゃがを前に、そう言って幸せそうに笑ったあいつの顔が、ゴミ箱と二重写しになって浮かぶ。


――箸に罪はない。


 ため息をついて捨てた箸をゴミ箱から拾い出し、それを洗いもせずにそのまま使って、冷えたうどんの続きを食べた。



☆☆☆



 テレビがダメならPCだ。台所にノートパソコンを持ってきて、ケーブルをつないでメールチェック。

 新着メール十三通、全てダイレクトメールだった。

 内容を確認して要らないメールを削除してから、ふと薄暗い台所を見回してみる。

 静かだ。

 信じられないくらい静かだ。

 かすかにパソコンと冷蔵庫のモーター音が低く響いているのみだ。

 パソコン本体のかすかな温かみが、やけに愛おしく感じられる。

 ゆるゆると、階段下の暗い三角空間に目を向ける。

 何もいない。

 生命体はおろか、生命体以外の存在も確認できない。

 目線を移し、左腕に巻き付いて冷たい光を放っている、水晶の連なりに目を向ける。

 帰ってきてから結局、一度も神無の姿を見ていない。

 本当に十万の価値があるかどうかはともかくとして、この腕輪に何らかの効能があるのは確かなようだ。その証拠に、頭痛がずいぶん軽くなり、食事をしたりパソコンを見たりなんていう元気さえ出てきている。飯田の見立ては恐らく正しかったんだろうし、腕輪を貸してくれたことにも、素直に感謝をすべきなのかもしれない。

 でも。

 もう一度、ぐるりと視線を巡らせて部屋を見渡してみる。 

 神無は、どうしているんだろう。



☆☆☆



 洗濯が出来上がったらしく、廊下の向こうからピーピーと甲高い告知音が響いてきた。

 どっこいしょと腰を上げ、洗濯機から洗濯物をかい出して、居間に向かう。部屋干しの際、居間の鴨居にかけると都合がいいのだ。

 洗濯物の入ったかごとハンガーや洗濯ばさみをちゃぶ台の上に置いてから、蛍光灯の白っぽい光に照らし出された寒々しい居室に目を向ける。

 誰もいない。

 洗濯物を手に取り、皺を伸ばしてハンガーにかけ、鴨居にぶら下げて次を取る。

 ワイシャツとズボンを干し終えて、次に手にしたものを見て、ハッとした。

 黒いブリーフ。

 さんざん時間と手間をかけて、やっとのことでブリーフ一枚を干し終えて、得意げに振り返った神無の至福の笑顔がブリーフと二重映しになって浮かんでくる。

 部屋の四隅を舐めるように、視線をぐるりと一周させる。

 当然のことながら、俺の他には誰もいない。

 一人きり。

 あと六日もすれば、本当に一人きり。

 壊れかけた家と、オヤジとおふくろの位牌と、誰がやっても代わり映えのしない仕事と、仕事上の形式的な知り合いだけを残して、事実上、俺は一人きり。 

 ふいに、石でも詰め込まれたように喉元が強ばってきて、慌てて目を閉じて呼吸を整えた。

 暗い視界に浮かんでくる、洗濯物を手にして一生懸命しわを伸ばしていた、無邪気な神無の姿。

 何となく、何を期待したわけでもなく、というかほとんど無意識に、気がつくと俺は、部屋の中央にぶら下がっている電気のヒモを引っ張っていた。

 なつめ球の黄色く優しい光が、静かな居間を包み込む。

 残りの洗濯物はそのまま、その薄暗く温かい光の下で干した。



☆☆☆



 布団を敷いて明かりを消して、それから扉が開け放たれたままの押入れに目を向ける。

 平べったい夏がけと客用布団の古くさい花柄が暗闇にぼんやりと浮かび上がっているが、そこにはやはり何も見えない。

 左腕に巻き付いている水晶まがいの腕輪を見やる。

 これをつけてから、神無の姿を一度も見ていない。どう考えても、この腕輪の存在を忌避して姿を消しているとしか思えなかった。

 同時に、あれほどひどかった頭痛が、今はウソのように消えているのも事実だ。


『悪意で引き起こしている訳じゃないけど、結果的にあの妖怪は、草薙さんをマイナスの方向に導こうとしている』


――本当に、そうなんだろうか?


 脳裏に浮かぶ、神無の笑顔。妖怪とはいえ、あんな無邪気な子どもに、そんな邪悪な本性があるとはとても思えなかった。

 確かに頭痛は治まった。だからと言って、あの頭痛と神無の存在の因果関係がはっきりしたわけでもない。単純にあれはひどい二日酔いの結果で、治るべき時期が来たから治ったってだけの話かもしれない。というか、その可能性の方が高い気がする。よく考えてみれば、あの時ファミレスで飯田に見せられた影だって、頭上にある電灯の加減でそう見えただけかもしれない。

 第一、飯田は神無のことをよく知らない。自分の経験則から勝手に悪いものだと決めつけているのかもしれない。飯田の論は、全てが飯田の経験と主観で構成されていて、何ひとつ客観的な根拠がない。現時点で確実に事実と言えるのは、神無が人外の存在だということと、俺の体調が深酒の三日後にようやく回復したこと、この二点だけだ。そんな論拠の怪しい主張を丸のみするなんて、いくら体が弱っていたとはいえ、判断力が鈍りすぎてたんじゃないだろうか。


――深酒の結果を無実の妖怪におしつけて、こんな腕輪でいたぶってたとしたら、趣味悪すぎだろ……。


 寝る時くらい外したって罰は当たらないだろうと、右手首にはめられた腕輪をそっと外して、枕元の目覚まし時計の脇に置いた、その途端。

 視界の端に、何か白いものが映りこんだ。

 布団をはねとばして起き上がり、慌ててメガネをかけて薄暗い室内に目を凝らすと、墨色に塗り込められた部屋の隅に、何か影のようなものがぼんやり白く浮かび上がっているのが見えた。


「……神無」


 つけてやったばかりの名を呼んでみると、煙のようだったその姿が、徐々にはっきりして見えてきた。

 神無は部屋の隅に、眉根を寄せ、頬を引きつらせ、硬い表情で立っていた。はっきりしてきたとはいえその姿に今朝のようなクリアな存在感はなく、うすぼんやりした足元は、しっくいの壁に溶けるように半分消えている。

 神無は歩み寄ってくるでもなく、恐怖にひきつったようなこわばった顔で、枕元のあたりをじっと見据えている。


「……これか?」


 水晶の腕輪を指さして見せると、神無はこくりとうなずいた。


「これ、お化けのおじちゃんが、おまえが危険だからって言って貸してくれたんだ。おまえにエネルギーを取られないようにって……」


 言いながら、布団を抜け出して四つん這いで壁際まで進み、神無の目の前に座り込む。

 

「なあ、神無」


 目線を上げた神無に、ゆっくりと問いかけてみる。


「おまえ、本当に、危険なのか?」


 神無は戸惑ったように眉根を寄せると、少しだけ首を右に傾けた。


「俺のことを、本当に……殺そうだなんて思ってるのか?」


 眉根を寄せ、困ったような顔で、もう一度ちょこんと小首をかしげてみせる。悪意のかけらも感じられないその様子に、思わず苦笑めいた笑みがこぼれた。


「……そうだよな。何のことだか分からないよな。悪かった、へんなことを聞いて」


 キョトンとした表情を浮かべている神無の頭を、右手でグシャグシャっと撫でてから、立ち上がった。


「腹、へってるだろ? さっき作ったうどんが少し残ってるから、食ってみないか?」


 俺を見上げる神無の顔が、みるみるうちに明るく輝いた。

 その途端、神無の姿が先ほどより明らかに存在感を増し、同時にこめかみが再びズキズキと痛み始めた。だが、つい先ほど、頭痛と神無の存在には因果関係はないと勝手に結論づけてしまった俺の頭に、その事実を冷静に判断しようなどという考えは微塵も浮かばなかったし、なにより目の前にある神無の明るい表情が嬉しくて、そんなことはもうどうでもいい気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ