表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
868回敬遠された月出里逢  作者: 夜半野椿
第四章 黄金時代
925/1160

第百四十二話 折り合い(2/?)

【バニキ・バネキの集い】天王寺三条バニーズ総合スレ46【2021】


 25 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 CSファイナルステージの組み合わせ決定

 10/13 アルバトロス◯ - ×ウッドペッカーズ

 10/14 アルバトロス△ - △ウッドペッカーズ


 10/17 バニーズ - アルバトロス


 ちなリコは3位ジェネラルズが勝ち上がり

 10/13 パンサーズ× - ◯ジェネラルズ

 10/14 パンサーズ× - ◯ジェネラルズ


 10/17 ペンギンズ - ジェネラルズ



 26 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 ほんまパンツはジェネとの直接勝負弱いな



 27 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 言うてウチもCS全然経験してへんし他人事ちゃうやろ



 28 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 一応アホウドリは去年と比べたら

 相性悪くないけどどうなるやろうな?


 バニーズ2021球団別対戦成績

 ※勝-敗-分

 vsアルバトロス   12-11-2

 vsウッドペッカーズ 12-12-1

 vsヴァルチャーズ  13-12-0

 vsエペタムズ    11-13-1

 vsビリオンズ    16-8-1

 vsペンギンズ    2-1-0

 vsパンサーズ    2-1-0

 vsジェネラルズ   2-0-1

 vsサラマンダーズ  2-1-0

 vsシャークス    1-2-0



 29 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 >>28

 男バニーズ、暗黒球団には優しい



 30 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 >>29

 ビリをちんちんにしてるんですがそれは



 31 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 ビリは普通に来年上り目あるやろ

 FA抜けばっかりでも2年前まで二連覇やで



 32 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 >>31

 若王子妹たそ隔年型やから多分来年成績落ちるで


 若王子撫子 年間成績

 ※打率・本塁打・打点・出塁率・長打率・OPS

 2018 .275 16 80 .366 .457 .823

 2019 .329 23 105 .413 .547 .959

 2020 .251 9 38 .325 .380 .705

 2021 .309 11 41 .420 .469 .889



 33 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 調子落としてもキャッチャーなら十分すぎるやろ

 ウチのフッユ有川ァと比べたら



 34 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 >>33

 守備は間違いなくフッユ有川ァのがええんやけどな

 せめてOPS.700近くまで打ってくれたら



 35 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 >>34

 チーム打撃大体で1位やのに打点3位なの

 間違いなく下位打線が穴やからやろな



 36 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 >>35

 チーム打撃はちょうちょ346辺りが

 極端に平均値上げてるだけって感じやしな

 佳子ママもあけみんもセンターラインで

 2桁打てるのデカいけど扇風機すぎる



 37 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 >>36

 何やかんやで去年かおりん

 追い出さんかったんは正解やったな

 おらんかったら優勝多分無理やった



 38 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 いっそのこと妹たそウチ来ないかなぁ

 大阪人やしもうちょっとでFAのはずやし



 39 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 今でも普通に2億くらいのレベルやしなぁ

 打てるキャッチャーやからFAしても

 絶対他も手上げるはずやし

 ドケチの財閥が金出してくれるんか?



 40 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 >>39

 一応リーナたそは獲ってきたし……



 41 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 正直今年優勝できただけでも絶頂もんやし

 CSはほどほどでもええんやで?(チラッチラッ



 42 : 風吹けばちょうちょ [] :2021/10/14 (木)

 えいりーん恵人きゅんおるんやし

 最低でも2つは取れるやろ多分


 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・


******視点:村上憲平(むらかみのりひら) [美浜(みはま)ブッフアルバトロス 監督]******


 10月17日。バニーズの本拠地、サンジョーフィールド。今日からCSファイナルステージ。


 ……プレーオフのシステムを先に導入していたリプ側の人間が言うのも何だが、やはりプロ野球のメインはペナントレース。別リーグの代表者と戦い帝国一を決する帝シリはともかく、一度ペナントレースで雌雄を決したにも関わらずこうやって短期決戦でリーグの代表者を決しようというのは、いくら上位チームに多少のアドバンテージがあると言っても、ペナントレースの価値そのものを(おとし)めている一面がある。

 ただそれ以前に、プロ野球は興行。2位3位のチームにもあえてチャンスを残し、優勝チームを打倒させようと戦意を煽っての短期決戦。元々日本の野球はトーナメント制の高校野球が軸になっている上、ここ最近はWBFやオリンピックなどの国際大会でも結果を出してるからか、日本の野球ファンは『短期決戦や一発勝負での強さ』を日本の野球の1つのアイデンティティとして捉えているところがある。だからこうやって客も集まるし、興行である以上はそれだけでも開催する意義がある。

 それに、帝シリは帝国一を決するという重要な目的があっても、ペナントレースの日程的にどうしても短期決戦にならざるを得ない。CSはある意味、『優勝チームは短期決戦でも十分に勝てるからリーグの代表として相応しい』というのを証明する場と捉えることもできる。ただ、そういう意味合いだと2位3位のチームは"噛ませ犬"ということになってしまうが、もちろん、こうやってチャンスを与えられた以上、全力で勝ちに行く。

 幸い……いや、誇るべきところかどうか悩むところだが、アルバトロスはこういう『勝ち上がり』には強い。最後にリーグ優勝したのは今から16年前だが、それもペナントレースでは2位で、プレーオフで勝ち上がった結果。優勝や帝国一の回数は決して少なくないが、約半世紀、真っ当にペナントレースで1位になっていない。それでも、その約半世紀の間に帝国一を3度掴んでいる。


「ストライク!バッターアウト!」

「三振ッ!二者連続!これでスリーアウトチェンジ!風刃(かざと)、先頭の高座(こうざ)にヒットを許しましたが、後続をピシャリと抑えました!」


「ええぞ"ウルトラエース"!」

「今日もいつもの零封頼むで!」

「「「「「風刃くぅぅぅん!!!」」」」」


「サンキュー!」


 ただ当然、2位チームである以上、不利な戦いであることは確か。CSでの優勝チームのアドバンテージは、目に見える形のものだと『1勝』のみ。これに関してはCSが始まって以来議論されているところだが、その是非はともかく、優勝チームのアドバンテージはこれだけではない。

 2位3位のチームはまずファーストステージを勝ち上がらなくては話にならない。しかもたったの3回勝負。3位チームは引き分け3つでも敗退するが、2位チームにしても負けが許されるのは1回だけ。そんな状況なら当然先発の勝ち頭を用意せざるを得ないが、そうなってくるとその勝ち頭がしばらく使えない。ファーストステージは3回勝負だからどのパターンで勝敗が決したとしても、日程的なバッファは試合日3日とファイナルステージに向けての移動日1日、全部で4日だけ。ファイナルステージでもつれ込んだ場合なら勝ち頭をファイナルステージにも出せるが、『1敗』を背負ったまま残りの先発で優勝チーム相手に粘るのはなかなかに酷。

 それに対して、優勝チームはこうやって意気揚々とエースを最初から投入できる。ペナントレース最終戦で投げさせたとしても、CSの準備日とファーストステージの分で休養は十分。CSが終わってからも帝シリまでしばらくは日程に空きがある。良くも悪くも投打共に一部のスターが極端に傑出している今年のバニーズにとってはうってつけの状況と言える。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ