表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
868回敬遠された月出里逢  作者: 夜半野椿
第一章 フィノム
220/1164

第三十五話 卑怯なんてない(8/8)

2018ファーム バニーズ 1-1 ビリオンズ

4回裏 攻撃開始


○天王寺三条バニーズ

監督:旋頭真希(せどうまき)


[先発]

1左 ■■■■[右左]

2遊 桜井鞠(さくらいまり)[右右]

3一 ■■■■[右左]

4指 財前明(ざいぜんあきら)[右右]

5捕 真壁哲三(まかべてつぞう)[右右]

6中 秋崎佳子(あきざきよしこ)[右右]

7二 ■■■■[右右]

8右 ■■■■[左左]

9三 月出里逢(すだちあい)[右右]


投 雨田司記(あまたしき)[右右]



●大宮桜幕ビリオンズ

監督:■■■■


[先発]

1左 招福金八(しょうふくきんぱち)[右両]

2二 ■■■■[右右]

3中 ■■■■[右左]

4一 ■■■■[右右]

5右 ■■■■[右右]

6指 ■■■■[右左]

7三 ■■■■[右右]

8遊 ■■■■[右右]

9捕 西科京介(にしなきょうすけ)[右右]


投 西園寺雲雀(さいおんじひばり)[右右]

******視点:夏樹神楽(なつきかぐら)******


「4回の裏、バニーズの攻撃。4番指名打者、財前(ざいぜん)。背番号46」


 今日はあっしも終盤に登板する予定があるけど、ブルペンでの準備にも慣れて、中盤も試合を見守る余裕ができてきた。

 にしても、最近の佳子はほんとにやるよなぁ。こんなこと考えちゃダメだとわかってても、やっぱり妬ましく思う気持ちもほんの少しはあるんだよな。単純に活躍したこと自体もそうだけど、ファンの人らも佳子に熱を上げてるのばっかで……

 ただきっと、アイツがあれだけ好かれてるのって、前の握手の時のアレみたいなことがあっても、我慢して笑ってられるからなんだよな。『あんなことする奴が全部じゃない』って信じてな。


「センター!」

「よっしゃよっしゃ!ナイバッチ財前(ざいぜん)!」

「勝ち越し点はこっちがもらうで!」


 さすがバッティングは一軍クラス。今年もウチの二軍でOPSトップ。ピッチャー的には守備も頑張ってほしいんだけど……


「5番キャッチャー、真壁(まかべ)。背番号23」

(難しいところね……真壁は勝負弱いしバントは巧いから、実戦を想定するなら送りなんだけど、送りの場合、秋崎(あきざき)が余計に……)


 とりあえず最初からバントの構えじゃないのか。まぁ二軍戦だし、真壁さんにも機会を与えたいってことなのかねぇ……


「うげっ!?」

「アウト!」

「アウト!」


「やっぱりな」

「バントちゃうんか……」

「マカゲマカゲ」


 お手本のような6-4-3。ホームラン二桁打っても打点が20ちょっとだっただけある。


(まずったわね……これならまだバントの方がマシだったわ。単純に勝ち負けという意味でだけじゃなく……)

「6番センター、秋崎(あきざき)。背番号45」


「構へん構へん!また一発打ったらええねん!」

佳子(よしこ)ちゃん!もう一回プルプルしたれ!」

「2つあるんやからな(ゲス顔)」


 ツーアウトランナーなしで6番……まぁ下位打線は続きづらいし、勝ち越し点狙うなら確かに一発狙いで……!?


「!!!!!」

「お、おい!!!」

「大丈夫か、おい!」

「ひ、ヒット・バイ・ピッチ!」


 今日大活躍の佳子の打席を迎えたことでの盛り上がりが、一気にざわつきに変わった。

 インコースの速めの球が背中に直撃。その場でうずくまる佳子の元へ、トレーナーさんと振旗(ふりはた)コーチが駆けていった。


「秋崎!大丈夫!?」

「ぅぅ……」


 アマチュアなら投手も打席に立つものだからよくわかる。あの辺当たるとしばらく声も出ないんだよなぁ。こればっかりは申し訳なく思うもんだが、ピッチャーとしちゃわざとやるものじゃないし……


「……フッ」


 ……!?西園寺(あんにゃろう)、笑って……!


「おおっ、おっぱいちゃん立ったで!」

「ナイスガッツや!」

「まぁあの辺なら痛くはあっても故障とかはあんまりないからな……大事にならんで良かったわ」


 痛がりながらも必死でコーチ達に笑って取り繕いながら、佳子は一塁へ向かっていった。

 それは結構なことだが、西園寺(アイツ)は何考えてやがるんだ……?確かに人間、でっかいヤラカシした時には思わず笑うことだってあるだろうよ。だけどさっきのはそんなんじゃなかった。明らかに嘲笑ってやがった。


(恐れてた……と言うより、予想通りの事態になったわね。さっきの真壁のとこ、送りだったら一塁空いて余計に秋崎にぶつけられる口実になると思って、どうせならぶつけるデメリットを大きくするためにヒッティングを選択したんだけど……これならまだ送りの方が良かったわね)

「ストライク!バッターアウト!スリーアウトチェンジ!」

「おいィ!?そこで仇討てんのか!!?」


 そうあってほしいもんだけど、現実は甘くねぇよな……




******視点:西科京介(にしなきょうすけ)******


 やってしまった……

 そりゃ確かに右のシュートピッチャーならこういうことはいくらでも起こりうるだろうけど……


「おい、西園寺(さいおんじ)

「何ですかぁ、監督」


 ベンチに戻ってくると、西園寺さんは早速二軍監督に呼び止められた。


「俺が求めたのは結果のはずだが?」

「ええ、だから将来的に脅威になりそうな相手を厳しめに攻めたんですよぉ」

「つまり、わざとか?」

「そんなわけないじゃないですかぁ♪……まぁ仮にわざとだったとしても、むしろそれって監督が望んだとおりのチームプレイじゃないですかぁ?もちろん、あくまで内角を厳しく攻めた『結果として』こうなっただけですけど」


 多分、故意だろうね……確証があるわけじゃないけど、こんな平気で笑ってられるのは……


「それに、プロの真剣勝負に卑怯なんてないですよね?向こうも避ければ良かっただけの話ですし、ちょっと前のプロ野球じゃどこかの捕手が『死球も配球の内』とか言って、樹神(こだま)さんなんかもぶつけられまくったって聞きますしね。どうしても気に喰わないんやったら、向こうやってウチにぶつければいいんですよ……できるんならね」


 そう言って、また悪い笑みを浮かべる西園寺さん。


 あんまり()い話じゃないけど、こういうのも『野球は投手有利』と言われる所以(ゆえん)だよね。逆に投手に打球がぶつかることもあるけど、頻度の多少や被害の大小はともかく、故意にできるかどうかって点では投手の方が遙かに容易。しかも二軍はどちらのリーグも、リプでは一軍でも指名打者制。投手はほとんど打席に立たない。

 マウンドの上っていうのは確かに玉座のようなものではあるけど、それと同時に王様ならではの特権さえも与えられてしまう。安全圏から、好き勝手に振る舞える特権を。『野球は投手が投げないと始まらない』って感じで、主導権を振りかざしてね。打者は基本的に自分にぶつからない球しか打てないから、ある意味ではその時点で投手にお伺いを立ててるとも捉えられる。

 もちろん、だからと言って全ての投手が悪いってわけじゃないし、投手もぶつけるだけじゃ絶対に勝てないけど、問題は『可能性が生まれてしまう』ということ。銃を撃ってはいけないって決まりがあったとしても、誰の手にも届くところに銃があれば、いつかは誰かが撃ってしまうんだからね。




******視点:夏木神楽(なつきかぐら)******


西園寺(さいおんじ)はこれがあるからなぁ……」

「それなりに実力あってもあんなん一軍で出したら大顰蹙(だいひんしゅく)やで……」

「いくら元々ビリオンズの投手デドボが多いからってなぁ……」


 あっしは確かにビリオンズファンだけど、佳子のシャークス愛ほど熱心じゃないし、ここ数年は自分のことでいっぱいいっぱいだったから二軍の選手までは追えてなかったんだよな……ドラフトの時は1位だからってなんとなく期待してて、ふと気づけばそういやあの人一軍で見ないなぁって感覚だったけど、こういう事情があったんだな……


「……ん?」


 もうすぐ向こうの攻撃が始まるけど、サードの(あい)が何やら雨田(あまた)と話してる。ベンチからじゃ当然、会話の内容はわからないけど、1つ確かなことがある。


「じゃ、夜露死苦(よろしく)ね」

「ああ」


 アイツらが目の前であんなことされて黙ってるような人種じゃない、ってこと。

 逢はサードの定位置に戻る前に、立てた親指で首を横切る仕草をしながら不気味な笑み。そして雨田はそれを同じような表情で応えてみせた。やっぱりお前らはそういう奴らだよな……ほんと似た者同士だわ。まぁ加担はしないけど、目は瞑るよ。あっしも結構ムカついてるし……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ