表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
868回敬遠された月出里逢  作者: 夜半野椿
第一章 フィノム
150/1130

第二十四話 刮目せよ(3/7)

******視点:月出里逢(すだちあい)******


 下半身の使い方の練習は身体を鍛えるよりは感覚を掴むものだから、集中を切らしたら意味がない。火織(かおり)さんの打席は完全に手を止めて観てた。そうしただけの価値はあった。やっぱり火織さんはすごい。


「やるね……あの真木(さなぎ)さんに競り勝った」

(バッティングに関しても私の完敗ですね……ポジションが違えど、調子を戻すだけでは簡単に一軍に戻れませんね……)

「やっぱりピッチャーから見ても、四球ってバッターの勝ちって思うの?」


 松村(まつむら)さんはよく知らないけど、よく考えたらここにいるの殆ど現役のピッチャーかちょっと前までピッチャーだった人ばっかだね。良い機会だから聞いておこう。


「わたしは正直、試合全体以外ではあんまり勝ち負けを考えなかったかな……というか試合中はやることが多くてそういうの考えてる余裕がなかったね」

佳子(よしこ)、4番も任されてたんだもんなぁ……まぁ敬遠とかは作戦の内だと思うけど、ピッチャーとバッターだけで見たら、あっしはピッチャー以外のエラーを除いて塁に出たら問答無用でバッターの勝ちだと思うよ」

「ボクも大体そんな感じだな。逆にバックのファインプレーに助けられた時なんかはその人に感謝する反面、正直負けた気がして悔しく思うけどね」

「まぁ、そうやってピッチャーとバッターの勝ち負けを意識できるのは良いことだよ。大昔は勝ち負けどころか、ピッチャーはほとんどバッターに打たせるのが役割だったんだから」

「……ナインボールの時代ですか」

「ん、雨田(あまた)さん知ってるんだ?まぁおれも伊達(だて)さんから教えてもらったんだけど……」

「『ないんぼーる』って?」

「バッティングカウントのルールの話。要するにボールカウント9つで出塁できるっていうルール」

「ボール9つって……すごい時間かかりそうですね」

「野球は元々時間がかかる競技だよ。最初はイニング関係なく21点先に取った方が勝ちだったしね。まぁ当然、その分今と比べたらだいぶ点が動きやすかったんだけど」

「だから元々ピッチャーっていうのはほとんどただバッターに打たせるだけの存在だったんだよね。ピッチャーは絶対下手投げで手首のスナップを利かせることさえ許されなくて、おまけにバッターが要求したコースにしか投げちゃいけないっていう決まりがあったから。それに、一応三振というルールは最初期からあったんだけど、打者が空振りする必要があって、見逃し三振がアウトにならなかったり……今と比べて有利な部分はマウンドからホームベースまでの距離の短さくらいだね」

「バッテリーの駆け引きとかへったくれもないっすね……」

「そこからやがてさっき言ったナインボールのルールができて、見逃し三振もできて、ピッチャーの投球時の制限が解除されていくにつれて出塁のために必要なボールカウントが減っていって……最終的に今の形に落ち着いたんだよ」

「ピッチャーが単なる打たれ役から特別なポジションになれたのは、野球という競技が進化した証拠。三振と四球は野球の中に『ピッチャーとバッターの勝負』を生み出す上で長年をかけて折り合いをつけた結果。だからピッチャーというポジションに就く以上は、ゲーム全体の勝敗は別として、打者との勝負においては四球は負けと認める器量を持つべきだとボクは思ってる」


 なるほど、雨田くんらしい。


「なら逆に、バッターも三振は負けって認めなきゃね」

「そういうことだな」


 あたしも、元々は『ピッチャーとバッターの勝負』に惹かれて野球を始めたからね。そこら辺の覚悟はしてるよ。

三振の解説に関して誤った部分があったため、再投稿しました。話の本筋自体は変わってません。お騒がせして申し訳ございません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ