地震報道雑感
熊本県地震報道について、気になる事が幾つかあった。
一つは、豪雨災害や津波災害時と同じように、緊急避難を促す報道が当初多く見られたが、地震の場合は「これから起きること」ではなく、「すでに起きてしまったこと」を報道するのだから、
・どこで
・なにが
起きたのかを簡潔に報道すべきで、パニックを煽るような報道は慎むべきである。
次に「火事発生」の中継だが
・何ヵ所で起きているのか
・それはどこか
・避難すべきであれば、それはどの地区か
の報道でなければ役に立たない。
報道ヘリを出すなら、俯瞰で情勢を確認できるのだから、派手な映像を撮影する事を目的とするのではなく、GPSで位置確認することを最優先とし、発生か所を地図上にプロットしてデータとして報道すべきであろう。
レポーターによる現場中継については
・糞の役にも立たない、ど素人を現場に送って、混乱を助長するのは厳に慎め
と言う事が言えるだろう。
九州の住人は、噴火や台風には抵抗性が高く比較的落ち着いていられるが、地震には慣れていない。
だから、関東など地震の多い地方のマスコミ関係者よりも、泡を食った状況に陥り易い。
使うのならば、地震の多い地方出身者を起用すべきだ。
熊本は火山性地震がしばしば発生はするのだが、震災クラスの地震は長らく発生していない。だから、北関東・東北出身者と九州・中四国出身者を、日頃からローテーションしておくことは、いざという時に冷静な報道を行うために重要であると言えよう。
このことは、西日本で地震災害が起きた場合のみでなく、東日本で噴火災害が起きた場合にも有用であると思われる。
ラジオ報道に関しては、映像を伴わない分だけ、冷静に正確に報道することが求められる。
「甚大な被害」や「混乱状態」といった抽象的な言葉は聴取者の脳内映像として独り歩きしてしまうのである。読者の想像をかきたてるのが必要な、文学作品ではない。
現在はスマホやケータイでワンセグTV放送を見ることが出来るが、電池容量の制限があるから無制限に点け放しにすることは出来ない。
停電地区では重要な情報源となるものだから、プロパガンタに使用してはならない。
民放ラジオは、いわゆる「リベラル系文化人」と呼ばれる人達が参画していることが多いので、今現在でも「地震報道」ではなく「反原発報道」になっている番組がある。脊髄反射するのではなく、地図を見ろよ。
遠く離れて断層帯でもない川内や玄海の心配をするよりも、震源地で被害に遭っている人々の事を考えるべきで、報道媒体として大いに反省すべきである。
以上、番組改変時期による混乱もあるのかもしれないが、とり急ぎ報道の内容について気になった点について述べさせていただいた。
4月16日 2時追記
1時40分過ぎに再び強い地震
マグニチュードが一昨日のものより大きいから、こちらが本震になるのか、あるいは誘発された別の地震になるのか。
震度が大きくなった地域は、本日の方が多いし津波注意報も出ているが、局員が少ないためか今日の方が、どの局も抑えたトーンになっている。
(津波警報は解除された 2時15分ころ)
各局が緊急報道に移行するもテレビ東京系ではアニメ 文化放送系ラジオは雑談(収録済のもの?)を放送中。情報収集のために両局を聴取することは無いだろうから、聴取者側が平安を保つためには、これはアリなのかもしれない。
熊本県以外でも大分湯布院で家屋の倒壊との報道あり。
NHKで東北大の教授が電話取材に応じている。こちらの方が本震かもとの発言あり。
熊本のすでに被害の出ている地域で、新たな生き埋め報告が出ている様子。
NHKの報道で熊本市の治療が始まっている病院の名前があがっている。
全体的に、地震が発生してから一時間ほどしか経っていないため、全体的な状況の把握はまだ出来ていない模様。
3時20分追記
今回の報道では注意を促されていない事項を一つ指摘しておきたい。
太陽光パネルに対する注意喚起だ。
太陽光パネルは、断線していても太陽光が当たる限り「発電しつづける」。
地域が停電していても、パネルからは電気が発生する。
日中は倒壊家屋が太陽光パネルを載せている場合は、感電に注意が必要となる。
太陽光パネルの危険性については、鬼怒川氾濫の直後には若干の報道がなされていたが、今回の地震の後には注意喚起がなされていないように思われる。(私が知らないだけかもしれないが)
救助に入られている方々やボランティアの方には、ぜひとも注意していただきたく記した。
降雨の予報も出ている。雨水は通電する。パネルは曇天・雨天でも効率は低下するが発電する。
4時追記
阿蘇方面で最大6強 震源が中央構造線に沿って北東側に移動している。
20時追記
太陽光パネルの危険性に関する報告文書があったので抜粋して追記する。
『消防技術安全所報 50号(平成25年)
太陽光発電システムの消防活動時の危険性に関する検証(その1)
7まとめ
(1)放水等によりパネルが水で濡れても、破壊やケーブルの切断がなければ感電危険はないが、パネルが破損したり、ケーブルが離脱した場合や切断した状態で水に濡れると感電危険が生じる。
(以下 略)
8おわりに
今後も見込まれる太陽光発電システムが設置された住宅における消防活動危険への対応として、消防隊が現有もしくは容易に入手できる資器材を用いてパネルを遮光し、さらに絶縁保護器具を装着する等、感電被害を軽減させる対策が必要である。』
『水没した太陽電池発電設備による感電防止についてのお願い(周知)
2015年9月11日
経済産業省
台風18号等の影響により栃木県、茨城県、宮城県で浸水が発生しています。 太陽電池発電設備は、浸水・破損をした場合であっても光があたれば発電をする事が可能です。このため、破損箇所等に触れた場合、感電をするおそれがあります。 復旧作業中の感電を防ぐため、下記の作業上の注意点を関係自治体、関係団体へ周知しました。』
ぜひともご注意お願いします。
4月17日1時20分追記
1時15分をもって、地上波、BS、AMラジオで地震報道終了。
余震継続中。現在暴風雨。
NHK総合地上波のみ、2時から地震のニュースの放送予定をアナウンス。
以上
被災地域の早期の 復旧・復興を祈る