表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

パンドラの匣

 蒸し暑い。

 日差しは強くないが……暗い色の雲のせいで不快指数が増している。

 とは言え、町中よりはマシだろう。

「社長さん、お客さんが来てますよ」

 ベトナム人の技能実習生のゴが母屋にやって来て中馬(ちゅうま)光宙(みつひろ)にそう告げた。

「客?」

「畑の近くの農道にタクシーで来てます。社長さんに会いたいみたいですけど、家の場所が判らないみたいです」

「ああ、そっか。ちょっと待っといてくれ。今、行くけん」

 あまり知られていないが、このK県は、蕎麦の生産量が多い。

 もちろん、面積が広大な北海道に比べれば微々たるものだが、九州の中ではK県と隣のL県が「3位以下よりも桁が1つ多い1位と2位」だ。

 光宙も蕎麦農家で、農協を通さずに関東や関西や博多の蕎麦屋に、直接、蕎麦を(おろ)している。

「ところで、雨が来そうやけん、早めに耕耘機()なおしてもらえんね? 雨降り出したら、作業は明日(あした)でも良かけん」

「なおす? 壊れてませんよ」

「だから、この辺の方言じゃ『なおす』は『元の場所に戻す』と云う(ちゅ〜)事って、何度(なんべん)言うたら判るとね?」

「雨が降り出しそうになったら、耕耘機を物置に戻す、でいいですか?」

そういう(そぎゃん)(こつ)よ」

「えっ……? そ……そぎゃ……?……どう云う意味ですか?」

「日本語学校では、この辺の方言まで教えてくれんかったとね? まったく……」

「あの……私、怒られてます?」

「いや、あんたには怒っとらん。気にせんでいい(よか)

 農道まで出ると、停っていたタクシーは、全く知らない訳ではないが、この辺りではあまり見掛けない業者のものだった。

 どうやら、県庁所在地の最寄り駅からタクシーで、ここまで来たらしい。

「ああ、どうも」

 その五〇ぐらいの男は、右手に持ったタオルで顔の汗を拭きながら、左手を振っていた。

「えっ……?」

 光宙は、その男が誰かは知っていた。

 だが、何故、ここまで来たのかが理解出来なかった。

「な……なんで?」

「いやぁ、すいませんね。お父さんが亡くなってから、線香も上げに来なくて」

 光宙の取引先である東京の高級蕎麦屋「富士見」のオーナーである市ヶ谷勝一郎だった。


「わざわざ、東京からすんません。親父(おやじ)も喜んでる(どる)と思います」

 光宙は座敷の仏壇に手を合わせた市ヶ谷にそう言った。

「いやいや、事業ってのは人と人との繋りが基本なんで……ああ、それで、ちょっと知り合いから頼まれた事が有りましてね」

「へっ?」

「妙な頼みなんで、断わってもらってもいいんですが……私も駄目元で、あっちこっちに声をかけてる状態でしてね」

「何でしょうか?」

「非常に変な頼みなんですが……」

「はぁ……」

「形の上だけでいいんで」

「ですんで、何でしょうか?」

「選挙に立候補してもらえませんか? 北海道のある市の市長選挙に」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ