表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

03 男を追う彼女

 今日も昼休み、俺は図書室のカウンターで本を読んでいた。 


 昼休みというのは、放課後よりも人が来ないのがいい。

 放課後になると、君たちは本当にここに来なきゃいけないのか? カラオケボックスでも行けばいいんじゃないのか? という人間がやってくることがある。

 本当にやめてほしい。


 いいだろうか。

 図書室というのは、本を読みたい人のためにあるでもなく、勉強をしたい人のためにあるのでもない。

 居場所がない人のためにあるのだ。


 戸が開いて、誰かが入ってきた。

 男子だ。

 ぱっと見て自分とのちがいを感じた。髪に、流れがある。そのまま形が保たれている。

 おそらくだが彼は、朝、水で寝ぐせを直さない人だ。


 まあ仕方ない。そういう生徒にも図書室に来る最低限の権利はある。

 俺は本にもどった。ちょうど、富豪の死体が見つかったところだった。

 そろそろ探偵の登場シーンだろう。


 そう思ってページをめくったら、また戸が開いた。今度は女子が二人。

 三田と高橋だった。


 二人でなにか言いながら入ってくる。

 また本を借りに来たのだろうか。だがすでに図書室は定員オーバーなので、放課後に来るといい。


 彼女たちはきょろきょろと、まわりの様子をうかがいながら進んでいく。本棚の近くに行き、顔を半分出して、様子をうかがう。そういう動きだった。

 ぴんときた。

 ひやかしである。


 だが。完全にひやかしなら帰ってもらうが、読書スタイルは人それぞれである。これが彼女たちのスタイルである可能性は否定できない。それを妨害する権利は俺にはない。

 さわいでいるわけでもなく、ただ、ひそひそと笑い合っては、また様子をうかがっているだけである。現状、図書室の法律スレスレ、脱法行為といえるだろう。


 まてよ。

 俺はぴんときた。本日二度目である。


 彼女たちは本棚の中ほどに移動いている。

 俺はそっとカウンターを出て、彼女たちの背後の位置から、本棚のすき間を利用し、その先にいるのがなんなのか確認した。


 さっきの男である。水で寝ぐせを直さない男だ。

 さらにぴんときた。

 男から見たら、かっこいい寄りな気がしても平凡なのではないか、と思ったとしても、女が見たらさわぐ。それがイケメンである。


 菅田将暉がイケメンなのは、事実であって事実でない。でも事実である。そういうカオスの中にあるものだが、このカオスをかんたんに突破してしまうのが女子である。

 要するに、あのイケメンに好意を抱いており、なにか接近するための方法を考えている、あるいは実行するところなのであろう。


 俺はカウンターにもどって本を開いた。しおりがずれていたので、富豪がまだ生きている。あと2ページの命だ。


 俺が富豪の命をもてあそんでいると、足音が近づいてきた。

 顔を上げると菅田将暉だった。

「借りたいんすけど」

 学生証とともに本が置かれた。去年なんとか賞をとった小説だった。まあまあのやつだ。


「はい」

 俺はカードを読み取った。モニタに表示された名前は菅田でも将暉でもなかった。


「返却は二週間後です」

 俺が言うと、無言でニセ菅田将暉は去っていった。たぶん二週間以内に返さないだろう。これが偏見である。


 すると三田がやってきた。


「ねえ、いまの人、なんていう名前?」

 三田は期待に満ちた顔をしていた。


「……なんで?」

「知りたいの」

 三田は依然として、期待に満ちた顔をしていた。


「……それはちょっと」

「え、どうして」

「個人情報だから」

「個人情報?」

「図書委員だけが知り得る情報だから」

「えー?」

「そんなに知りたければ、本人にきいてくればいい」

「えー?」

 三田は一歩さがった。

 不満そうに俺を見ている。


 やはり、三田もそういうことか。

 菅田か。将暉なのか。

 3の倍数より将暉の歌が聞きたいか。


「ねえ、なんていう名前だって?」

 三田の背後から近づいてきた高橋が、三田にささやく。


「うーん。個人情報だって」

「えー?」

 高橋はおどろいたように俺を見た。


「個人情報とかあるの?」

「図書委員しかわからないからって」

「えー」

 高橋が不満そうにした。

「本人にきけばって」

「えー?」

 高橋が照れたように語尾を上げた。


「どうする?」

 三田が言う。

「まあ、いいや、行こう」

 高橋は言った。


「あ」

 俺は立ち上がっていた。


「なに?」

 三田が言う。

「さっきのは、3年D組の、山口」

「え?」

 高橋が振り返った。


「3年D組の、山口さん?」

 高橋が復唱した。


「うん」

「だって」

 三田がひじで高橋を押すと、高橋が笑った。

「なにすんの」

「ういうい」

「こら」

「ラインききに行く?」

「行けるわけないじゃん!」

 高橋が怒ったフリをして三田を押すと、三田がにやにやしていた。

 すると高橋もにやにやして、二人は、じゃれ合いながら図書室を出ていった。



 二人目の富豪が死んでから、俺は教室に入った。壁の時計は授業が始まる1分前を指していた。計算通り。

 席につく前、廊下に出ていこうとする三田とすれちがいそうになる。

「ねえ」

 三田が言って、俺は立ち止まる。


「なに?」

「さっき、なんで名前、教えてくれたの?」

「なんでって……。きかれたから」

「でも最初は教えてくれなかったでしょう?」

「それは……」

「それは?」

 チャイムが鳴った。

 三田はあわてて廊下に出ていき、ロッカーからなにか持って席にもどってきた。

 もう教師が入ってきて、起立、礼、と号令がかかったので、三田の話の続きはしなくてすんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ