遺した物
ベルグリンド王国の侵攻も失敗し、ガルミッシュ帝国の侵攻も失敗に終わる。
両国は痛み分けに近い状態で軍を引く形となり、また両軍の指揮者達は共に金銭と物資、そして民からの多大な信頼を大きく失う事となった。
そうした中で、帝国ではローゼン公爵の知名度が飛躍的に高まる。
数で勝る王国軍を打ち破り、被害を極少数に留めて勝利へと導いたローゼン公爵の庇護下に置かれたいと、多くの帝国民達がローゼン公爵家の領地に移住を希望し、更なる領地開拓と発展の兆しを見せた。
一部では皇帝ゴルディオスの弟である事から、敬称として副帝クラウスとも呼ばれる程になる。
実質的に領地の規模や資産は帝国随一の規模となり、また侵攻に失敗した騎士団を再編して自軍の勢力下に完全に置く事で、軍事力においても帝国では比類ない地位へ上り詰めた。
その話は王国側にも知れ渡り、クラウス=イスカル=フォン=ローゼン公爵の名は王国貴族達に恐れを抱かせる事となる。
一方でベルグリンド王国側でも、ある兆しが見え始めていた。
今回の戦争で多くの戦死者を出し、あまつさえ帝国軍の侵攻という呼び水を生み出した第一王子と第二王子に対する信頼が失われつつある中で、第三王子であるウォーリス=フォン=ベルグリンドの名が挙がり始める。
ウォーリス王子は海辺と港に近いとある貴族領地で勉学を行い、その堅実な手腕と人脈を広げながら領地を栄えさせていると噂が広まった。
更に人柄も良く、王子であるにも関わらずその領地の民に混ざりながら開拓を手伝い、農業や水産業を手伝う姿も目撃されているらしい。
その第三王子の人柄と能力に期待する思いと声が高まり、今回の戦争で大きく損害を受けた貴族の領地から人が流れ始めている。
また第一王子と第二王子が反感を強く示す民や貴族達を恐れて王都へ帰還できない事も関係し、ベルグリンド王の病床も改善する様子は無いまま、王都の行政や治安自体が一気に不穏な気配を漂わせていた。
王国の民は、新たな指導者を必要としている。
その名としてウォーリス王子の名が出始めると同時に、もう一つの名も人々の口から伝わり広まった。
黒獣傭兵団と、それを率いる団長エリク。
帝国軍の侵略において、各傭兵団が奇襲する事で帝国側の物資を損耗させ、戦意を挫かせ撤退に至らせた。
その最大の功労者が傭兵達であり、また各地の傭兵団と合流し指揮したのが、その黒獣傭兵団だったという。
黒獣傭兵団は全体的に若者が多く、にも関わらず王国内の傭兵団では実績と実力を積み上げて来た猛者達が多い。
特に団長エリクを始め、副団長ワーグナーと補佐を務めるマチスは、王国傭兵達の中で一目置かれる程の存在となっていた。
その黒獣傭兵団が活躍し、帝国軍の侵攻を防ぎ妨げた事が王国民に伝わり始める。
特に団長エリクは敵の指揮官である帝国騎士の隊長を仕留めたという話もあり、傭兵団とエリクの名も王都を始めとした各地域に広がった。
一部ではエリクを王国の英雄だと讃える声も出ており、その話は帝国にも流出する形で伝わる。
第三王子ウォーリス、そして傭兵エリク。
二人は相反する立場ながらも、互いに王国の民に期待される存在になりつつあった。
そんな噂を知らず興味も無いエリクは、戦争が終わった後に傭兵団と共に王都へ帰還する。
『鉄槌』ボルボロスと戦い負傷し左肩の脱臼を嵌め直したが、ワーグナーからしばらく休むように言い渡された。
しかし身体が鈍るので大剣を振ろうと詰め所の広場に出ようとすると、他の団員達に止められてしまう。
仕方なく大剣を置いたエリクは久方振りの休みを持て余しながら、あの武具屋に尋ねた。
「――……おぉ、エリクか。どうした?」
武具屋を務めていた老人は、慣れ親しんだエリクの巨体を出迎える。
十七年前に出会った時には小柄ながらに力強い印象だったが、八十歳を超えた老人は流石に衰え、年齢相応の老人に見えた。
年月の経過を感じながらも、エリクは老人を見て話をする。
「俺の防具は?」
「この間、お前んところの団員が直してくれって置いてった。まだ直ってないぞ」
「そうか」
「随分と損傷しとったし、買い換えたらどうじゃ?」
「いや、あれでいい」
「そうか。それで、あの大剣は?」
「壊れていない」
「そうかそうか。儂の爺さんの代から店にあった古い大剣じゃが、頑丈さだけはあったようじゃな」
そう言いながら、老人は顎下の髭を指で撫で触る。
エリクは戦い続ける中で、幾度も武器を破損させていた。
石銅の剣を始め、鉄剣すら一度の依頼で破損させ新しく買い替えるという事をしてきた為に、経営の苦しかった時期にワーグナーが武器の消費を抑える為の方法を探していた時がある。
その中で武具屋の老人は、店の奥に放置されていたあの大剣を持っていく事を良しとした。
代金も鉄剣一本分で十分だと良い、ワーグナーはエリクにその大剣を持ち帰らせて使う事となる。
何でも老人の祖父が店を営んでいた時からある大剣らしく、とある領地でその大剣が掘り起こされて発見されたらしい。
しかし重過ぎる故に使い手も無く、誰も買い取られない中で二束三文の額で引き取ってくれと発見者に泣かれたそうだ。
仕方なくその大剣を引き取り、店の奥で他の荷物の下敷きになっていたのを思い出した老人が、それをエリクに引き取らせたという。
ワーグナーを始めとした傭兵達が数人掛かりでやっと運べた大剣を、エリクは片手で自由に振り回せるようになった。
そのエリクの様子に表情を引き攣らせながら呆れたワーグナーは、以後その大剣をエリク専用の武器として扱わせている。
「……んで。今日はどうしたんじゃ?」
「投げナイフが欲しい。練習に使う」
「そこの列にあるのから、自分で選べ」
「ああ」
「……そうじゃ、エリク」
「?」
「お前さん、時々あの墓地に行っておるそうじゃな」
「墓地……。ああ、あそこか」
「その近くに、小さな教会があるのを知っておるか?」
「きょうかい?」
「儂が言うのもなんじゃがな。実はガルドが生きておる時に、そこに幾らかの寄付をしておったんじゃよ」
「!」
ガルドの名が出た事で、エリクは目を僅かに見開かせる。
そして老人の話を今度は真剣に聞く為に、エリクは身体を振り向かせた。
「その、『きょうかい』というのは?」
「孤児を住まわせ、食事も与えておったらしい。幾らかの寄付金で賄っておったそうじゃが、ガルドがいなくなってからそれも難しくなったそうじゃ」
「……」
「お前さん達はガルドがいなくなった後、忙しく金を工面しておったじゃろう。だから言わなかったが……」
「ガルドは、何故そこに金を?」
「さてな。たまに孤児院の子供でも出来る仕事をやらせ、手間賃を与えておったようじゃしの」
「……」
「年々、孤児を引き取れる数も減り、少ない孤児に食事を与える為に借金もしていたらしい。……今年中には、あの教会と墓地も、土地ごと差し押さえられるかもしれん」
「……金が無いのか?」
「端的に言えばな」
老人からその話を聞き、エリクは考える。
エリクは定期的に、自分を育てた老人が赴いていた墓地の掃除をしていた。
その近辺に孤児院も兼ねた教会もあったらしく、エリクはそれに気付かないまま通い続けていたらしい。
その教会は墓地の権利も所有していたらしく、教会が無くなると墓地も無くなるという話を、エリクは正しく理解した。
「……分かった。行ってみよう」
「いいのか?」
「ああ。……それに、無関係な話じゃない」
「そうか」
「これ、くれ」
「うむ。代金は、いつも通り傭兵団に請求じゃな」
「ああ」
エリクは話を聞いた後、投げナイフ用の短剣を複数購入して服や革袋の中に仕込み、その墓地へと向かう。
老人は僅かに頭を下げ、そのエリクの後ろ姿を見送った。




