表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/139

ジュワユーズ秘儀解説2

※ご注意下さい。これは『原作ゲームと違うじゃない!』と叫ぶための原作ゲームの攻略情報です。

 この設定は、あくまで主人公がメタ視点込みだと思っている範囲の設定であり、主人公が知るゲーム知識です。


 読者視点では露骨に違ってないけど嘘は言ってない、程度の一致具合だという点をご了承下さい。

 全部間違ってない(情報が全てだとは言ってない)も勿論用意しております。


 この設定の意義は、主人公を追い詰めるための基礎情報です。




※なので、『読まなくても全く問題ありません』w

 興味向いた時、気になった時だけ見る事をお勧めしますw

秘儀一.魔法一覧。

秘儀二.必殺技、魔剣技、忍術、伝承魔法。

秘儀三.スキル、紋章、天稟。

秘儀四.特殊行動、騎乗、職業、種族、施設。

秘儀五.魔奥義、特殊魔法(闇)、部隊用装備、三神具、消費アイテム、

 ステージギミック、トラップギミック。



秘儀二.必殺技、魔剣技、忍術。


○必殺剣○

※魔力を用いて攻撃を強化する大技です。身体能力を強化する力や攻撃で魔力を放出する技などが有りますが、達人には通じないでしょう。

 MPを消費するこれらは全て3LVまであり、一定以上の習熟度を獲得する事でLVが上昇し、より上位の奥義を使える様になります。

   ~ゲーム攻略本より抜粋~


※魔法と違って習熟度とLVが上がれば、後は感覚だけで修得出来る。

 勿論知らない技を零から習得は出来ないが、基本的には見た事さえあれば体内の魔力操作に慣れる事で、何をやっているかが感覚で理解出来る様になる。

※参考10項。


【パワー】LV1、攻撃+5、MP-3p。

 攻撃力弱上昇。腕や全身に魔力を漲らせて筋力を高める。


【ショット】LV1、攻撃±0、MP-4p。

 剣戟飛ばし。一撃の威力を衝撃波として飛ばす。


【ラッシュ】LV1、攻撃武器÷2、MP-5p。

 1~3回のランダム連撃。武器威力半減。

※実際には肉体の負担を軽減しての連続攻撃。技量次第で必ず三連撃が可能。


【マジカル】LV2、魔力化攻撃、攻撃±0、MP-3p。

 一撃単体。剣戟を魔力で包み込み、通常攻撃を魔力攻撃にする必殺剣。


【スラッシュ】LV2、魔力化攻撃、攻撃-5、MP-5p。

 威力減、周囲への薙払い。一撃で周囲の敵をまとめて薙払えるが、スキルとの併用は出来ない。


【バスター】LV3、魔力化攻撃、攻撃+10、MP-10p。

 衝撃波放出攻撃、消耗中の下。一撃の威力は高い、直線状の敵をまとめて薙払う物理の魔法攻撃。



○魔剣技○

※【魔剣技】は武器に魔力を通す一流の騎士にのみ許された奥義です。【必殺剣】との併用は出来ませんが、『スキル』が発動している間も効果が持続します。

 MPを消費し、【必殺剣】と同じ様に成長します。

 強敵相手には積極的に活用し、戦闘を有利に進めましょう。

   ~ゲーム攻略本より抜粋~


※武器に魔力を通す事で一部例外を除いて詠唱を省き、物理攻撃を無効化する相手に対抗するための魔法融合型奥義。クラスチェンジ時に基礎知識は伝承される。

 剣を標準に編み出されたので剣なら全ての魔剣技を使えるだけで、斬撃系は斧、刺突系なら槍などでも行使可能。【魔力剣】修得後なら武器形状を無視して全ての魔剣技が使用出来る様になる。

※実際は武器に収束させた魔力を制御する感覚に慣れて初めて扱える様になる実質的な0LV状態が存在する。同属性の魔術を習得すると修得し易い。

※魔法と違って習熟度とLVが上がれば、後は感覚だけで修得出来る。


【真空斬り・突き】LV1、攻撃、MP-2p。

 弓の間合いで反撃可能な物理攻撃。空気を切り裂き相手まで攻撃を届かせる。突き武器で放つと名称が変わる。


【炎舞薙ぎ】LV1、魔力化攻撃±0、MP-6p。

 通常攻撃を炎属性の魔法扱いで放つ、前方三方位を巻き込んでの薙ぎ払い斬撃。武器を選ばない。


【魔力剣】LV2、魔力化攻撃+10、MP-12p。

 武器を魔力で形作り巨大化や伸縮自在の刀身を再現する無属性の魔法攻撃剣。弓にも反撃出来る強化状態が5T持続する。スキルは発動するが、常時【魔剣技】が使用状態になる。魔法の使用には支障無い。

※ゲーム的には命中率に変化は無いが、実際は優れた使い手程間合いが変化して戦い辛い上、芯となっている武器が強い程形状や強度が安定し易い。


【破壊剣】LV2、武器×2、MP-15p。

 武器と魔力を同調させて最も負担の少ない形で特性を引き出す物理攻撃剣。地属性の魔力を使い、影響を抑え込めたら修得成功。


【落雷剣】LV3、魔力化攻撃:武器×2:±0、MP-20p。

 落雷を宿して一撃と同化させる魔力攻撃剣。単体攻撃と全周囲への通常威力魔力攻撃で選択可能。弓に反撃する場合は自動的に単体攻撃となる。

※ある意味雷を纏った【スラッシュ】。


【吸血剣】LV3、『吸血』攻撃±0、MP-8p。

 与えたダメージの半分を自身のHPとして回復させる。回復効果は他人に贈与出来ず、超過分は霧散する。




○忍術○

※一部の暗殺者達が使う、未知の技術体系により編み出された特殊な魔法です。

 魔法使いに比べれば貧弱でしょうが、戦闘力に劣る密偵達が騎士達にとっては恐るべき強敵となるでしょう。

   ~ゲーム攻略本より抜粋~


※敵が使うと強くて味方が使うと弱い攻撃方法の典型。魔法使いなら戦場では素直に攻撃魔法を使った方が良いが、補助系の秘術が地味に凶悪。戦場では。

※呪文の代わりに印を組んで発動させるので、ゲームにない凶悪さがある。


【火遁の術】、魔力±0、MP-4p。

 単体に火魔法攻撃。鳥獣型火の玉攻撃。地味に多少の誘導効果がある。


【水遁の術】、魔力+5、MP-8p。

 一帯に氷魔法攻撃。足下から突如渦巻く鉄砲水攻撃。正面からでも飛ばせる。


【雷遁の術】、魔力+16、MP-16p。

 広域に雷魔法攻撃。実は自分を中心にして放つ事も出来る。


【土遁の術】、魔力±0相殺、MP-5p。

 土壁の盾。一撃のダメージを魔力分減少。間に合えば連続攻撃にも対応可能だがゲーム上は無理。地味に直ぐ消えないので隠れるには有効。


【葉隠れの術】、『潜伏』、MP-6p。

 木の葉に紛れて景色に溶け込む。攻撃対象から外れる。ゲームでは関係ないが、実は周囲に隠れる場所が無いと使えない。というかバレる。


【身代わりの術】、盾、MP-10p。

 障壁で弾いて自分への一撃を回避する。範囲にも有効だが連撃には使用不可能。確実に発動する完全回避スキルが近い。


【口寄せの術】、召喚、MP-12p。

※ゲームでは関係無いが、実際には個別に契約する必要があるらしい。

 【・大蝦蟇】攻撃忍術×2回、5T。

 頭の上に飛び乗り、大蝦蟇が一緒に術を使ってくれる。大きさは割と自由。

 【・忍犬】『伏兵』『潜伏』看破、身代わり使用時×2、5T。

 実は犬の死霊が密偵の代わりを受け持ってくれる。身代わりの術を使うと一回忍犬が身代わりになってくれるが術も解ける。犬神……?

 【・土蜘蛛】ダメージ半減、5T。

 巨大蜘蛛の糸が魔法、物理を問わずダメージを和らげてくれるが術者限定。妖気を放っているが、景色に溶け込めるので伏兵時の邪魔にはならない。



○伝承魔法○

※通常の攻撃魔法には分類出来ない戦術を覆しかねない秘伝魔法の事です。先ずは隠された使い手を探すところから始めましょう。

 なお、全ての魔法が味方も使えるとは限りません。

   ~ゲーム攻略本より抜粋~


【フェニックス】

 戦死者を完全な状態で蘇生するマップ内限定の蘇生魔法。


【スルト】単体。

 通常の倍射程による炎の一刀両断攻撃。


【ティアマット】マップ全体。

 大地神による無差別地震攻撃。飛行ユニットのみ無効。


【テュポーン】一帯。

 範囲内を無数の竜巻が襲う。必中効果があり必ず5発命中するが、心眼か見切りスキルがあると1発しか当たらない。


【ゴルゴーン】一帯。

 対象を攻撃する際封印状態にする。浄化スキルのみ無効化と解除が可能。



○特殊魔法○

※この他にもこのゲームには様々な隠された魔法が存在します。中にはゲーム攻略を進める上で有利になるものもあるでしょう。敵やイベントでしか用いられない魔法もこちらの分類になります。

   ~ゲーム攻略本より抜粋~

※割とピンチ演出用。

(相性ジャンケン要素があると、味方をどれだけチートにしてもピンチに出来ます。)


※25/2/21、秘儀解説5追加。目次他微修正。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ