表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歪む世界の感情を臨む

作者: 空瑠玲

個人的に日常で感じたことをキャラクターに吹き込んでいくつもり。

【結城冬馬の場合】

「痛いよ。苦しいよ。助けてよ、ねえ。」

頭上から聞こえる声に、ぎゅっと耳を塞ぐ。

「ねえ。助けてよ。苦しいよ。」

それは、確かに存在していた。誰も、何もいないはずの空間に。ぴとり、ぴとりと、何か冷たい手のようなものが体に触れる。

(うるさいなあ。)

そんな事を思っていても、これは消えてくれない。これは一晩中居座って、そして夜が明けると同時に僕の影に溶ける。

「はあ。」

夜が明けると、深く、溜息をついた。そして、すぐに身支度を整える。

「だっる。」

そんなことをぼやいて家を出た。


幼い頃から、それはいた。どうやら、それは僕にしか見えないらしい。

それは様々な形や色、温度をしていた。

それが人の感情なのだと気づいたのは、中学に上がった頃のことだった。

毎夜枕元に立つモノは、おそらく負の感情の集合体なのだと思う。そういう感情に触れた時に近い感覚がするから。

「………。」

空を見上げて感覚を研ぎ澄ます。もう人が活動している時間だから、いろいろなものが混じって感じられる。

「…今日も平和だなあ。」

 そう、今日も平和。あるところでは息を吸うように自然に嫌悪や憎悪が渦巻き、あるところでは本当に温かい愛が育まれている。形で言うのなら、どろどろとした動く液体っぽいものと、霧のように淡く周りを包むもの。

「さ、行くか。」

 視線を前に戻す。視界に入った人々の色と温度が混ざって景色が歪む。

「…気持ち悪。」

 そう吐きだして、今日も学校へと向かった。





【八代想司の場合】

人間は、面白い。表情と感情がちぐはぐになって、すごく気持ち悪い。

「ふふっ。」

 昔から、人の感情を認識することができた。

いくら笑っていてもヘドロのようなものを纏わりつかせている。

そんな人間で溢れているこの世界が、途轍もなく面白い。

 必死に隠して、我慢して。

 そんな姿が滑稽で仕方がない。

 だから、人が我慢をやめる瞬間が好き。

 表情と感情の不一致がなくなり、本音を、本性を剥き出しにする。

 そんな瞬間がたまらなく好き。すっごく気持がいい。

 かなり歪んだ趣味だと思われるかもしれないけど、そういう世界で生きてきたのだから仕方ない。見えている世界が違うのだから。

「わぁ~。」

 一見仲良さ気なカップルでさえヘドロを纏っている。これを面白いと言わずして何と言うのだろう。

「楽しいなぁ。」

 だから、今日も見つめる。矛盾を繰り返す人間たちを。馬鹿で、滑稽で無様な喜劇を。

「ふふっ。」

今日も、側で見つめるんだ。



【倉橋叶の場合】

 人が、怖い。他人からの評価が。

自分がどんな風に見られているのか。どんな事を臨まれているのか。

幼い頃からずっと、そんなことばかりを気にしていた。

その結果、『明るく優しい優等生』という虚像が、僕の世界でできた。

虚像の中、奥深くに本音も恐怖も隠し、いつでも笑って見せた。

鏡を見ても自分の顔が映らないほどに。

鏡を見て映るのは、自分に取り付けて外れなくなった厚く、深い仮面だけだ。

「………。」

 でも、それも違うのかもしれない。

 仮面をつけた時間が長すぎたかもしれない。

 もう、自分の心の声が聞こえなくなってしまった。

 交じり合って、侵されて、もう。

(どうでもいい。)

 すべてが等しくどうでもいい。怒りも、喜びも、悲しみも、楽しさも、何も感じない。

「………。」

 空や海を見て美しいと思う心も、月の光への感動も、風に吹かれて揺らめく緑への慈しみも、もう分からない。

「…分からなくていい。」

 関係ない。そんなこと、関係していなくてもいい。ただ、そこにある命を消費していくだけなのだから。


うちの子かわいい。この三人が出会ったらどうなるんでしょうね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ