表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/40

死にいたる病

 いちおう読み終えたけど、文字を追っただけで、内容なかみは全然頭に入ってこなかった。

 仕方ない、もう一度読むとしよう。


 長期戦を覚悟して、わたしはコーヒーを沸かすことにした。普段からコーヒーは、自分でコーヒーメーカーをセッティングしているが、今はAIに頼むことにした。


「エーアイ、コーヒーよろしく」


 しばらくすると、キッチンテーブルの横に設置されたクッキングマシンが作動して、コポコポお湯が沸く音がする。やがて淹れたてコーヒーのいい香りがしてきた。わたしは文字列から目を離さずに立ち上がり、こぼさないよう、ゆっくりコーヒーをマグに入れた。


 二度目に読むと、わからない個所は頭が拒否して飛ばし読みするのか、すんなりわかるところだけ入ってきた。


 でも、わたしが理解できたのは、『絶望』は罪であり、その罪から逃れるには神への信仰あるのみ、ってことが書かれてるらしい、ってだけ。


 ただし、『絶望』の真実ほんとうの意味はわからない。なぜなら、わたしたち現代人は『感情』を持たない『生きもの』なのだ。


 例えば、愛する家族が亡くなっても、「寿命かな」とか「少し早いかな」くらいの気持ちしか抱けない。


 パパが亡くなった時、ママはちょっと悲しそうだった気がする。ちょっとだけ。

 パパとママは同い年で20歳で結婚した。すぐわたしが生まれたけど、2人のようなケースは世間並みなのだ。


 パパはわたしをかわいがってくれたらしい、ほとんどわたしの記憶にはないけれど。なぜなら、パパが亡くなった時、わたしは5歳だったから。


 早すぎる死ではあるけれど、20代で亡くなる人は多いし、パパの死因はこれもまた世間並み、というと不謹慎だけど、現代人の死因第1位である『アモルパティア症候群』だから仕方がない。


『アモルパティア症候群』とは、病原体ウィルスが気づかないまま肉体の奥深く侵蝕し、内部からのダメージが飽和状態になったとき、わたしたち人間は死んでしまう病だ。そしてその病は、他者に愛情を感じたとき引き起こされる、という説もある。


 免疫系の病気とされているが、まだ発病のきっかけ及び病気の進行スピード、治療方法など何もわかっていない。わかっていないどころか、発症のシステムすらさっぱり解明される見込みがない、まさに『死にいたる病』なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ