表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イルマの東へ  作者: 月河未羽
第1章  王 弟
3/69

余命宣告 ― 若き王 アレンディル

挿絵(By みてみん)



「一年・・・そうか。」


 窓辺に立った若き王アレンディルは、13年もの時をさかのぼり物思いにふけった。


 王といえど、まだ23歳という若いその体は、厄介やっかいな病におかされている。発症すれば高い確率で死に至ると言われる難病。症状に気づいて、そうと分かった時には余命一年と診断される状態だった。


 しかし、実は、その病を治すのに効果があるとされている薬がたった一つだけ存在する。臓器不全ぞうきふぜんおちいる前にそれによる治療が上手くいけば、救われる可能性も大いにあった。ただ、その薬を手に入れるのが容易よういではなかった。それは希少きしょうな薬草から、それを薬とすることができる限られた者の手によって作られる。昔は、イルマ山に住む賢者けんじゃだけにそれができた。


 王都アンダレアより西にそのイルマ山をようするここは、ウィンダー王国。


 王より分け与えられた土地を各貴族が治め、王の統治とうちに協力することで国全体の秩序ちつじょが保たれている。その土地を守る貴族の頭首は城を持ち、普通は長男が父親の跡をぐ。国はおおかた治安ちあんが良く、実り豊かで繁栄はんえいしていた。


 気高けだかく連なる青い山脈。羊の群れがのんびりと暮らす牧場。今年も豊作の果樹園や農場。生き生きとうるおう森林。きらめく大河・・・。


 アレンディルは、己が治める国のそんな美しい風景と、幸福に満ちたにぎやかな街の様子を、うれえるように見つめ続けている。


 というのは、次に王位を継ぐ者が、安心して国を任せられるような人柄ひとがらではないからだ。それは亡き先代王の弟。叔父おじである。彼は、器の大きい父とは対照的に気性きしょうあらく、お世辞せじにも善人とは言えない横柄おうへいな振る舞いで、よこしまな考えを抱き、父を何度か怒らせたこともあった。


 やっと窓辺から離れたアレンディルは、つかれたようにアームチェアーに腰を下ろし、肘掛ひじかけに両腕を乗せて力無く後ろへもたれかかった。


「アベルディン・・・。」 


 そしてつい、これまでなつかしみいとおしく思い出すことはあっても、長く口にすることのなかったその名をつぶやいた。







 その頃、会議の間は困惑とあせりで騒然そうぜんとしていた。集まっているのは、各地を治める貴族の頭首や、そのほか国の権力者たち。その誰もが先のことを悲観して、意見よりも不安に満ちた言葉を口々に飛ばし続けている。


陛下へいかが余命宣告を受けた。」


婚儀こんぎの日取りが決まったばかりだというのに。一年ではアリシア姫との間にすぐに子ができたとしても、まだ産まれてもおらぬかもしれん。子ができさえすれば、ムバラート様の継承けいしょう順位は遠のくが。」


「もし王が・・・などということになれば、王国は北のベルニア国と統合とうごうされることになる。北は今や、洗脳された兵士が横行おうこうする腐敗ふはいした土地だ。」


 そこはウィンダー王国内にありながら、自然と一つの国として成り立ってしまった先代王の弟ムバラートに与えられた領地。実際には、好戦的な兵士をつくりだしている宗教的組織しゅうきょうてきそしきのようなものだった。


「アベルディン様は今、どうしておられる。」


 ある時、一人が思い切ったように口にした。


 ラトリ市一帯を領地りょうちとしておさめているイスタリア城の城主だ。


 突然、その場は静まり返った。


 まさに失言しつげん禁句きんくを聞いてしまった時の反応である。


 そして数秒後、ラクシア市一帯の領主、ベレスフォード家の長が、代表するかのようにその言葉の意味を確認した。


「生きておいでかどうかも分からん。その存在を知っているのは、ごく限られた者だけだ・・・そなた、何を考えている。」と。


 これにイスタリア城の城主、エオリアスは己の考えを述べた。

「殿下 (アベルディン)がもし生きてお戻りになれば、法律上は次期王位継承者だ。ムバラート様の好きにはできなくなる。陛下の病は、アベルディン様がわずらわれたものと同じ。助かる道は、あの希少な薬にかけてみるほかあるまい。ならば、いずれにせよその生存を確かめに行くことになる。もし生きておいでなら、王室へお戻りいただけるよう事情を話してみては。」


「しかし、生きておいでだとしても、殿下には一切いっさいの記憶がない。ゆえに、表向おもてむきは王位継承権を失った存在。何の教養も身に着けず成長した山の少年では王にはなれないと。アベルディン様自身にも出生を知られぬようにするため、先代の王も王太后おうたいごう様も、アレンディル様も、殿下でんかが2歳におなりになったあとは、一度もお会いすることがなかった。」


「だが、もし生きて成長しておられれば今は15歳。教養や礼儀作法を習得するのにまだ遅くはない。」


 平常心を失いかけるほど切羽詰せっぱつまっていた各代表者たちだったが、このやりとりには互いに顔を見合わせ、しばらく黙って自身の中で葛藤かっとうした。


「しかし誰を送る・・・そのようなむずかしく荷の重い役を果たせる者は。」

 やがて、また別の一人がそう言い出した。


 会議の間は、再びやや長い沈黙におおわれた。


 そして・・・。


「我が息子、ルファイアスを。」

 ベレスフォード家のおさラドルフが言った。


「おお・・・!」

 室内に歓声かんせいにも似たどよめきが起こった。


「ルファイアス騎士か、それはいい。」

 イスタリア城の城主、エオリアスは少し興奮気味こうふんぎみに同意した。彼についてはある意味、ベレスフォード家の長、つまり実の父親よりも知っている。


「ルファイアス騎士、彼のほかにはいない。」

 と、また違う席から聞こえ、そのあと次々と賛同さんどうの声が上がった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ