表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/14

1-4

作者が力尽きたが故の長々と会話文が続くシーンがありますが、下に行けばちゃんと地の文があるので頑張ってください……ゴメンナサイ……!

「ここに何故いるのか二人とも分からない……」

「俺とお前は、お互い言葉が通じなかった……」

「この辺りには人が居ない……」

「やはり状況把握には情報が、情報を得るには人が要るよな? 取り敢えず人が居そうな方に行ってみるか?」

「……コーガに任せる。私はよく分からない、し」

「そうだよな、子供に色々と責任負わせるとか終わってるよな。よし! ここから外に行こう、空!」



「……一歩踏み出した瞬間顔が曇ったな」

「……あー、外の空気不味い……すっごく不味い。きぼちわるいー。嫌いだー。でも外に出るって言った手前、大人だから前進します」

「頑張って、コーガ」



「どうだ? 木から落ちるなよ?」

「そうだなあ……向こうの方角に人のものらしき明かりが見えま……見える。よっと」

「うわ、その高さから飛び降りちゃうんだ」

「今の速さでは到底着けない、今日はここで寝ま……寝よう! 小枝を集めてきます」

「え、あ、うん」



「所でコーガ」

「何だ空?」

「今私たち二人は言葉を交わせているよね。私は今までと同じ言葉を喋っているのに、しっかりと伝わっている」

「あ、不気味?」

「いえ、これはつまり……例えば誰にも聞かれたくない独り言があったとして。私の言葉で呟いても他人に理解されてしまうのか?」

「おおー、鋭い! ちっちゃいのに! しっかりしてるねえホント。その疑問は最もです!」

「……説明を求める」

「うん。そうだなあ、頭の中に三冊の辞書とそれを覚えている人を思い描いてくれ」

「はい」

「一つはお前の言葉の辞書、一つは俺の言葉の辞書、最後の一冊は今俺達が話している言葉。最後の人は、俺の言葉を三冊目の言葉に訳しては、お前の言葉に訳す。逆もまた同じく! ……三冊目の言葉を、俺達は精霊語って呼んでたな」

「……精霊語」

「最後の人は精霊だと考えてくれ。その精霊は凄まじく高次元の存在だ。人間の作った沢山の言語全てを理解し、噛み砕き、それぞれの言語の人間にも分かりやすく訳を授ける! そんなのなんか、欠伸しながらできちまうんだよ! これは凄い!」

「……」

「冷たい顔するなよ……そんな訳でだ。今のお前は自覚してないかもしれないが、確かに精霊語を喋ってるんだ。便利なものを頭が勝手にセレクトしてる。元の言語を喋りたい時はイメージだ、お前の言葉の辞書を開く」

「……」

「喋ってみろ?」

「××× ××××××?」

「ハハ、そうそう。××××× ××××××! 今のは俺の言葉ね?」

「成る程……勉強になった。……あの、予想なのだけど。私達の会話も他の人が聞けば……?」

「その人にしっくりくる表現、音になってるぞ?」

「……凄い」

「やる事自体は一つの言語を精霊語に変換して、その精霊語をもう一つの言語に変換するだけだからな。どっかの国には、そんな感じの神話があったって聞くけど……」



「お、おお! 本当に一杯人が居るな!」

「まさか信じてなかった……?」

「いや、そうじゃないけど。……おお、おおおー! 見たことないぞ、あんな立派な壁とか! 寝てる間に色々と変わり過ぎだろ! 凄いな、すごーい!!」

「……」

「お前も子供なら子供らしくはしゃいで見せろって! せーの、すごーい!」

「スゴーイ」


─────


「とまあ、そんな訳でこの街に来た訳だけども」

「はい」

 異様な人の波から逃げようと、適当な細い路地に飛び込んだ巧牙と空。

 人々の会話の断片から得られた情報を、一先ず共有する事にする。


「ボウケンシャになるには、ぎるど? とか言う人に挨拶しなきゃいけないらしいんだな。で、色々と登録する感じの。名が売れれば街の外でも身分証みたいに出来るらしいってよ。本当かね?」


「さあ? 事の始まりは、火災で戸籍集が全て消失した際の、苦肉の策から始まったと私は聞いたけど……本当なんですかね」


「さあ?」

 ふざけて首を傾げ合う二人。

 数日の仲とはいえ、彼らは最初の謎の美しい空間での奇妙な邂逅から始まり、霧惑いの森と呼ばれているらしい森を普通に抜け、関門での事態を切り抜けている。

 つまり。それなりにいい感じの友情が芽生えているのだ。


 巧牙の側には、「空は子供だからな、大人になった俺が引っ張ってやらないと」という年上故の思考も混ざっている。しっかりと引っ張れているかというと激しく疑問ではあるが……。


 似たように空の側にも、「コーガは見てて色々と危なっかしいから、私がちゃんと見ていないとな」という考えがあるなんて事は……。

 巧牙にとって、知らぬが仏なのだろう。



「取り敢えずはギルドさんに挨拶に行けばいいんだよな」

「恐らくは。問題はそれがどこかという……」


 人に聞こうにも、今日は祭りでもあるのかという賑わいよう。

 声を掛けても平気そうな、いかにも暇な顔をしている存在は見当たらない。


「関所の所で冒険者について話してる人がいればな、あの緑のじいさんに場所とか聞いたんだけどな」

「今から戻るのは不可能」

「だよなあ……」


 もう一度あの流れに飛び込む勇気が持てない。目的地もわからないとなれば尚更だ。


「ギルドに行きたいんですー?」


 ほわん、しゃらん。

 唐突に響いたその声を、擬音で形容するならそんな感じだろうか。


「旅人さん? 身元不明? 歓迎ですよー、ギルドはいつだって新しい人を待ってます!」

「……」


 ニコニコと無邪気な顔で、ほわんしゃらんな女性……いや、少女だろうか? どちらとも取れない彼女が、にこやかに二人に手を差し伸べた。


一日置きに投稿して、平気そうなら毎日投稿に移行したい今日この頃。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ