設定資料集〜使用魔法・アイテム
設定資料集、使用魔法・アイテム編です。
15章までに登場した魔法、道具などの説明となります。本編の振り返りとしても楽しんでいただければ嬉しいです(^^)
〈使用魔法について〉
【ルジェリア(ルージュ)の使用魔法】
・『セインレイ』
属性:光
光の基本魔法である光弾術。任意の方向に光の弾を放つ。
威力は低いが、連発が容易。連続攻撃を繰り出す、弾幕を張って牽制するなど、応用は術者の技量次第。
・『フィンブルヴェト』
属性:水
冷気魔法。終焉の冷気の力を一部だけ借り受けて操り、任意の場所に氷塊を生成する。
・『ラデン』
属性:火
火炎魔法。術者の目の前に向かって広範囲に火炎を放つ。
範囲が広い分、威力が分散してしまうのが弱点。
・『リュミエーラ』
属性:光
閃光魔法。光の球を破裂させて眩い閃光を浴びせて目を眩ませる。
範囲は広いが対象を照らすことに特化している特性故に、攻撃性はあまり高くない。
・『ルミナスレイ』
属性:光
『セインレイ』の上位魔法である閃光弾術。さらに大きな光弾を放つ。
連発できる特性を攻撃力に置き換え、威力が倍以上に増している。
・『ミーティアライト』
属性:光
星光魔術。集めた光を隕石の如く大地へ叩きつける。
光は着弾後に爆発を起こし、威力・範囲ともに大きい。
・『ランス・ルミナスレイ』
属性:光
『ルミナスレイ』を応用した、閃光弾派生術。光の弾丸を放つ前に手で掴んで、対象を手槍のように直接狙い撃つ。
そのまま放つ時と比べて隙は大きいが、定めた狙いを正確に貫ける。また、発射速度も上がるためダメージもより大きい。
・『ルクス・ディエティティス』
属性:光
神閃光術。裁きを下さんばかりの鋭い光線で標的を射抜く。
攻撃範囲は狭いが貫くことに特化しており、その威力は鋼鉄にすら風穴を開けるほど。
【ルヴェルザ(ルーザ)の使用魔法】
・『ダークスラッシュ』
属性:闇
斬撃強化術。武器に魔力を込めて威力を上げる、基礎的な魔法。
通常では刃が通らない相手に攻撃を通じるようにする手段としても有効。
・『ダークネスライン』
属性:闇
闇魔法。魔力を込めた刃を地面に突き立て、地表からトゲを成して攻撃する。
発動後もしばらくはトゲがその場に維持される特性を利用して、防御にも活かすことが可能。
・『ディザスター』
属性:闇
災厄呪文。魔力を込めた武器を振るって衝撃波を飛ばす。
下位魔法ながらかなりの威力があり、小型の魔物であれば一発当てるだけでも吹っ飛んでしまうほど。
・『カタストロフィ』
属性:闇
『ディザスター』の強化魔法である破滅呪文。さらに強力な衝撃波を飛ばし、標的を容赦なく引き裂く。
・『ヘルフィアンマ』
属性:火
業火術。冥界から呼び寄せた灼熱の炎を操り、標的を燃やし尽くす。
この魔法の炎は瞬間的に燃やすことに特化したものなので、炙るといった使用にはあまり向かない。
・『ルナティックサイス』
属性:闇
『ダークスラッシュ』を昇華させた懺撃。高く張り上げられた鎌で繰り出した斬撃の軌跡で三日月を描いて標的を切り捨てる。
・『カタクリズム』
属性:闇
『カタストロフィ』の上位魔法である災禍呪文。変動を起こさんばかりの絶大な威力を孕んだその衝撃波は標的はおろか、大地すらも揺らがす。
【オスクの使用魔法】
・『カオス・アポカリプス』
属性:闇
冥闇魔法。標的を暗闇で包み閉じ込めて行動を制限する。
部分的に壁を生み出して障壁にする、周囲の空間を自分ごと包んで敵を捕らえるといった使い方も可能だが、維持するにはその間断続的に魔力を注ぎ込む必要があるため、応用には術者の実力が問われる魔法。
・『ブラッドアビス』
属性:闇
魔光術。赤黒い閃光を放って攻撃する。
闇属性の魔法でも基礎的な呪文であり、威力が低めな代わりに魔力の消費も少ない。
・『サモン・アビス』
属性:闇
呪詛魔法。凝縮した闇の塊をぶつける。
そのままぶつけるだけでも威力があるが、闇を標的に纏わりつかせてじわじわと体力を奪うといった使い方も可能。
・『カオスレクイエム』
属性:闇
斬撃闇魔法。武器に闇を纏わせて物理攻撃の威力を上げる。
基礎的な呪文でありながら、金属すらも真っ二つにできるほどの力がある。
・『ゲーティア』
属性:闇
暗黒魔導。集めた闇の力を解き放ち、辺り一面を爆発させる。
強大な力を持ち、範囲も広大。
・『ワールド・バインド』
属性:闇
拘束魔法。虚空から魔力で生成した無数の鎖を出現させ、標的を空間ごと縛り付ける魔法。
敵が複数であっても効果があり、一度縛り付けられると容易には抜け出せない。狙いをしっかり定める必要があるため、標的が暴れていると拘束しづらくなることが難点。
・『ワールド・エンド』
属性:闇
破滅呪詛。強大な闇で空間ごと呑み込み、周囲のありとあらゆるものを吸収して膨れ上がり、やがて消失させる。
闇属性の最上位の呪文一つであり、オスクの切り札ともいうべき大魔法。
・『ワールド・バインド・バニッシュ』
属性:闇
『ワールド・バインド』を応用した拘束派生魔法。鎖で縛り付けた標的を、鎖を消失させる衝撃と共に吹き飛ばす。
元々身動きが取れない状態で発動させるため、確実に命中させられる利点がある。
・『ワールド・エクリプス』
属性:闇
『ワールド・バインド』と『ワールド・エンド』を応用した怨縛術。標的を闇の底へと沈ませて捕らえる魔法。
鎖では縛り切れない巨大な敵も足止めすることが可能。
【イアの使用魔法】
・『エルフレイム』
属性:火
火属性の基本的な炎魔法。炎を操り攻撃する。
単純に対象物を燃やす他に炙る、軌道を調整することで部分的に溶かす、熱するなど汎用性が高い。
・『イグニートフレア』
属性:火
『エルフレイム』の上位である烈火魔法。より強力な灼熱の炎を放ち、標的を焼き尽くす。
・『エクスプロージョン』
属性:火
爆炎術。この魔法で放たれた火球は着弾すると同時に大きな爆発を起こす。
単純に威力も高いが吹き飛ばす力も強く、牽制することにも向いている。
・『バーンインフェルノ』
属性:火
煉獄術。地獄の如き灼熱の炎で周囲一帯を覆い尽くす。
範囲・威力共に高く、持続時間も長い。
【エメラの使用魔法】
・『グラスヒール』
属性:大地
基本的な治癒魔法。効果はそれほど強くはないものの、かすり傷程度なら即座に塞がる。
・『リーフィジア』
属性:大地
標的に草花を纏わりつかせて攻撃する、緑風術。下位魔法なだけあって威力は低いが、この魔法を着火剤に見立てて火属性の魔法攻撃の威力を上げるといった使い方もできる。
・『ブルームミスト』
属性:水
花恵魔法。魔力で生み出した花で周囲の水分を掻き集め、噴水のようにして放つ。
攻撃にも使えるが、花を通じて浄化された水は毒や火傷といった身体的な異常を癒す力も備える。
・『フロース・マーテル』
属性:大地
『リーフィジア』の上位である地源術。大地に宿る生命力の一部を借りて、花吹雪の嵐として放つ魔法。
魔法の特性上、地上で使用した時の効果は術者の全方位に及ぶ。
・『フロラシオン』
属性:大地
『フロース・マーテル』の上位である華穣魔法。
魔法の花を破裂させて、その波動でダメージを与える。
【フリードの使用魔法】
・『ヘイルザッシュ』
属性:水
水属性の基礎的な攻撃魔法である、氷撃術。つららを生み出し、即座に標的を狙い撃つ。
一発ごとの威力は低めだが、発動が早いことが利点。
・『アイシクルホワイト』
属性:水
降雪魔法。魔力で雪雲を生み出し、雪を降らせる魔法。
この魔法で作った雪は水に触れると瞬時に凍らせる特性を持つ。また、雪を火で溶かすことによって辺り一面を水浸しにするといった芸当も可能。
・『ダイヤモンド・グレイス』
属性:水
冷晶魔法。強力な冷気を標的に浴びせて、凍てつかせる。
敵の足元にぶつけることで、動きを封じることもできる。
・『アブソリュートダスト』
属性:水
氷獄術。吹雪を起こし、術者の周囲を極寒の世界へと誘う。
威力も高く、並大抵の相手は氷漬けになってしまう。
【ドラクの使用魔法】
・『グロームレイ』
属性:風
連雷魔法。地面に沿ってほとばしる電流を放つ。
標的を痺れさせて動きを制限することも可能。
・『エレクシュトローム』
属性:風
閃雷弾術。雷の球を標的に飛ばして攻撃する。
眩い光で目眩しにも使用できる、攻守どちらでも活かせる魔法。
・『アイレトルエノ』
属性:風
落撃魔法。任意の方向へ落雷を発生させる。
そのまま放っても充分威力があるが、より高い場所で放つことによって衝撃もより強力になる。
・『トールハンマー』
属性:風
神罰魔術。天より放たれる裁きの雷撃を行使する。
その威力は凄まじく、どんな巨大な敵も貫いてしまうほど。電流が伝わりやすい敵、状態であればより効果が増す。
【ロウェンの使用魔法】
・『スラントウィンド』
属性:風
風斬術。カマイタチを生み出して飛ばし、標的を切り裂く。
一発ごとの威力は低いが掠めるだけでも傷になりやすく、急所に入った時のダメージは侮れない。
・『ヴァン・オラージュ』
属性:風
旋風魔法。暴風を発生させる魔法。
威力よりも吹っ飛ばす力が強く、敵と距離を取る手段にも使える。
・『シエルブリーズ』
属性:風
爽風魔法。そよ風を生み出し、操る魔法。
攻撃性は低く、衝撃を和らげる、迫ってくる物体に纏わせて受け止めるといった、主に防御用いる魔法。
・『トゥルブレンシア』
属性:風
疾嵐矢撃。矢に疾風を纏わせて標的を撃ち抜く。
魔力によって射抜くスピードと威力を増大された矢はあらゆるものを容易に貫く。
【カーミラの使用魔法】
・『スカーレットレイ』
属性:闇
紅閃術。闇夜の力を集めて光線として放つ。
吸血鬼が使用する呪文の中でも基礎的な魔法。
・『ムーンライト』
属性:光
月の光を力へと変える月光術。無数の光のレーザーを標的に向かって雨のように浴びせる。
・『ブラッディ・ファンタズマ』
属性:闇
紅霊呪術。周囲に漂う霊気を集め、波動として撃ち出す魔法。
範囲・威力共に高いが、効果を最大限に発揮するには霊気が溜まりやすい場所でなくてはならないため、使用できる場面は限られてしまうのが難点。
・『ルミノスフィア』
属性:光
星輝斬撃。集めた星の光で刃を成し、標的を切り裂く。
通常では刃が通りにくい相手であっても高い効果がある。
・『トゥインクルゲイザー』
属性:光
煌星撃術。流星を呼び寄せ、標的に浴びせる魔法。
流星の着弾地点までは制御できないため、与えられるダメージは安定しないものの、一発だけでもかなりの威力がある。
〈アイテムについて〉
【ゴッドセプター】
災厄に対する剣とも称される白い杖。七色に輝く宝珠を囲うプレートには9つの穴が存在する。
強力な力を秘めているが故に振るうに相応しい資格と力を持つ者以外が杖の力を手にできないよう、強力な封印が施されている。この封印は大精霊から譲り受けたエレメントで解除することができ、プレートの穴はエレメントをはめ込むためのもの。繋げたエレメントを通じて大精霊の力を一時的に借り受けることもできるようになる。
資格がある者以外はたとえ大精霊であっても持つことはできても、その力を行使することは一切叶わない。現代において使用できるのはルジェリア、ルヴェルザ、オスクの3人に限られる。
以前、世界が滅亡の危機に瀕した際は『創造主』が振るったとされているが、その詳しい記録は一切残されていない。
【遠写の水鏡】
元々は水の大精霊・ニニアンの所有物である、美しい繊細な細工が施された大きな銀の器。器に水を注ぎ、『カステフティス・マーレ』と呪文を唱えた後に何が見たいかを告げることで望みのものを映し出してくれる。
ニニアンの力を借りることで発動させるため、使用するには水が必要不可欠。また呪文の完成には映し出した先にも水に関わるものが必要で、映したいものに人物を指定した時は水を通じて会話も可能だが、呪文が不完全な時は様子を見ることはできても声は届かないまま終わることになる。
【原初目録】
起源の大精霊とも称される『創造主』が使用する、世界すらも創り出すという魔導書────その一片。中央の歯車を白と黒の一対の翼が囲む、純白の表紙で覆われている神々しい本。
本から切り取った一部ながらとてつもない力を秘めており、封印がある程度解かれたゴッドセプターに匹敵するほど。ゴッドセプターを行使できる資格を持つ者でさえ、魔導書として使用することは不可能。
『創造主』の意思が込められており、一行がある地点へ辿り着いた時、それを見計らったかのように文字となって紡がれる。




