表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

STORIES 054: 名前を呼んで

作者: 雨崎紫音

STORIES 054

挿絵(By みてみん)



僕は自分の名前が好きではない


苗字は少し変わっているし、呼びやすいので嫌いじゃないけれど、下の名前は呼びづらいと思う。


さしすせそ、が言いづらいのと同じくらいには、読み上げにくい名前。

それもあって、語感も好きではない。


割とよくある名前だしね。

苗字とかニックネームで呼ばれるほうが慣れている。


でも、親しい友達、恋人やパートナーから、下の名前で呼ばれるのは、やっぱり嬉しいかな。


それはきっと、親しくなった証みたいなものだから。


.


名前というのはとても不思議で…


それ自体にも神秘的な力が宿っているし、声に出して発することでさらに意味が深まる。

魔術的な意味合いで真の名前を明かさない風習、というのも、地域によってはあるらしい。


そういえば…

こんなことがあった。


.


まだ親しくなり始めたばかりの人と話していた時。


その人に呼びかけていて、何とも言えない違和感がずっとあった。

名前を呼んでいるのに、相手に届く前に宙に消えてゆくようなあの感覚。


もちろん、その人は返事もするし、普通に会話は続いてゆく。

ただ、名前を呼んだ時だけ、なんとなくしっくりこない。


それを本人に伝えないまま暫く過ぎたある日。


実は言いそびれてたんだけど、本当の名前はね、なんて会話になった。

それで違和感の理由がよくわかった。


本名だと思って呼びかけているのに感じる、ズレのような感覚。

わかる人にはわかるかなぁ。


名前そのものに、その人の魂も宿っているのだろう。


.


世の中には…


ペンネーム、ハンドル、ニックネーム、芸名、源氏名、いろんな種類の名前が存在する。


それで定着している場合もある。

例えば僕は、ウメちゃんとかマイケルとか、そんな感じできたかな。

それはそれで楽しいよね。


でもね。

あなたにとって特別な存在の人がいたら…


やはり本名、ファーストネームで呼び合うことをお勧めしたい。

たぶん、届く気持ちの重さも質も変わるから。


.


名前を呼び合う。


簡単そうでいて、できないことも多い。

けれど、とても素敵なことだよね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ