表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

九州場所のアラ

 大相撲九州場所が大詰めを迎えておりますが、九州場所といえばアラ鍋。


 この場合「あら」というのは、魚の身以外の部分、すなわち普通アラ煮にする部分を使って作った鍋ではなく、クエの身を使った水炊き鍋です。


 九州北部ではクエの事をアラと呼ぶのに起因しております。


 アラという標準和名を持つ魚は他に存在しており、クエがスズキ目ハタ科の高級魚なら、アラはスズキ目アラ科の高級魚。

 両者、姿が非常に似ていると書いてある本もありますが、さあどうでしょう?


 アラはスズキ目ということもあって、「スズキに姿がよく似た深海魚」と紹介されることもありますが、まずスズキとは体色が違います。

 スズキが銀色(回遊型)かいぶし銀(居付き型)なのに対し、アラは焦げ茶の太い縦縞たてじまがトレードマーク。


(ちなみに魚の縞模様に触れておくと、縦縞は「頭から尾に向かう縞模様」で、横縞は「背鰭から腹回り方向へ向かう縞です。床に横になっている人間が、しましまTシャツを着た時の縞の向きと考えたら分かり易いです。頭から足に向かう縞模様が縦、胴体をぐるっと巻く模様が横となります)


 しかもアラはスズキに比べて顔が長い。全長に対する顔の比率が高いんです。

 体表も、スズキがいかにもザラザラ鱗で全身が覆われているのに対し、アラはヌルッと、あるいはツルッとした感じ。


 それと――小さ目なヤツを2匹釣った経験しかないのに勝手な印象ですが――アラは深海から電動リールで巻き上げるために、船べりにまで持って来ると水圧の変化で目玉がポコンと飛び出してしまっているイメージがあります。


 だから「アラはスズキに似ている」と言われると、「少なくともウマヅラハギとカワハギくらいには見た目が違うよなぁ」と考えてしまうのです。「ズワイガニと紅ズワイのように見間違えることは絶対ないなあ」とか。



 さて一方で「クエとアラは似ている」についてはどうでしょうか。

 どちらも鍋や刺身が超ウマい高級漁で、メーターオーバーに育つという点では似ていると言えます。


 けれどクエの顔って、アコウ(キジハタ)、アオナ(アオハタ)やマハタに似た、いかにもハタ科の魚ですっ! て主張している顔。


 しかも体表の縞模様が「横縞」なのです。

 一目で「違うわっ!」と言いたくなる感じですねぇ。


 同じスズキ科の巨大魚という括りだと、イシナギという魚の方がまだ姿形がアラよりクエに似ている気がします。

 しかしこのイシナギという魚、アラと同じく縦縞模様ではあるんですけどね。



 ちなみにこのイシナギという巨魚、縄文時代から日本人は食べていた魚です。(貝塚から骨が出て来る)

 和歌山県では「この沖にイシナギという巨大魚が住んでいる」と弘法大師(空海 774年生まれ)が漁民に教えたという伝説もあるのだとか。


 縄文時代から食べられていた魚だから空海が知っていても不思議ではない……と言いたいところなのですが、イシナギという魚、普段は水深400m以深に住んでおり、産卵期の5月6月にだけ水深150mラインにまで浮上してくるとされています。

「縄文時代や平安時代に、150m以上の長さの道糸を、どこから調達できたんだ? しかもメーターサイズの魚を引き上げるポテンシャルの糸(もしくは紐)って材質は何よっ?!」

と謎は深まるばかりです。


 と、暴露週刊誌風に煽ってはみましたが、貝塚から出土した骨という動かぬ証拠はあるわけです。

 食べていたのは間違いないんですよ。うん。


 すると……釣りや網漁以外の方法で捕獲していた?

 例えば新石器時代だから、もりみたいな道具も存在するし。


 時代はもっと後になりますが、中国では三国志時代の末期で日本では弥生~古墳時代ごろの出来事を記載した『魏志倭人伝』には

「倭人は全身に入れ墨をしていて、海に潜って漁をするのが得意」

みたいな記載ならある。


 まさか素潜りが得意だからといって、倭人伝時代の日本人は150mくらいまで平気で潜水し、漁をしていたとは言いません。

 素潜りの達人 ジャック・マイヨールの記録だって、水深105mですから。


 すると縄文時代、イシナギは今より浅い場所にまでやって来ていたのだ、と考えるのが妥当なのかも。

 地球温暖期の縄文海進が終わり、小氷期で海岸線が後退するのと同じくして、沖へ沖へ・深海へ深海へと生活の場を移していった、と。


 地球温暖化や極地の融氷が叫ばれる今、イシナギは再び沿岸進出の機会を窺っているのかも知れません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ