表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/100

第六十八話 旅とご飯 

「……という訳には参りませんわよね」


 結局、ワタクシ、エルフリーデは温かな寝具に後ろ髪を引かれながら、渋々部屋を後にします。


 既に陽はとっぷりと沈んでいて、廊下の燭台には火が灯されていました。


 流石にこんな時間になってもお義兄(にい)さまが帰って来なかったら、姫さまやメイド長さまが騒ぎだすことでしょう。


 まずは階段を上がり、薄暗い廊下を伝って、お義兄(にい)さまの部屋へ。


 なにも、ワタクシだって考えなしではありません。


 姫さまとメイド長さま、いずれか片方を味方に付けてしまえば良いのです。


 だとすれば、(くみ)しやすいのは姫さま。


 世間知らずなところのある、姫さま一択です。


 メイド長さまは、顔色一つ変えずに殴りつけてきそうな、謎の迫力がありますが、姫さまなら、その心配もありません。


 それでも、


「はぁ……」


 やっぱり、イヤなものはイヤなのです。


 ――大丈夫、エルフリーデ。姫さまは、鬼でも悪魔でもありません。扉を開けたらまず謝罪。ドン引きするぐらい号泣しながら謝れば、あとはこちらのペースです。


 ワタクシは、自分にそう言い聞かせながら、扉のノブに手を掛けます。


 そして、


「すぅう―――――――……」


 目いっぱい息を吸い込むと、それを一気に吐き出しながら扉を開け放ち、頭から勢いよく部屋の中へと飛び込みます。


「姫さまぁ! も、もうしわけございませぇえ―――――ん!」


 角度よし、速度よし、声量よし。


 我ながら惚れ惚れするようなスライディング土下座です。


 兵は詭道(きどう)、先手を打つなら奇襲。


 驚いている内に、こちらの言いたいことを一気に捲し立ててやれば、それで勝負の趨勢は決まると言っても過言ではありません。


 ですが……。


「悪いのはお義兄さ……まなん………………って、あ、あれ?」


 部屋の中は真っ暗で、人の気配はありません。


 窓から差し込むわずかな星明りで、調度品の輪郭が分かる程度です。


「姫……さま? いらっしゃいませんか?」


 拍子抜け。


 ホッとしたというのが、正直なところでしょう。


 無論、暗い部屋で一人、土下座している自分の姿からは全力で目を逸らします。


 ……ワタクシは一体、何してるんだろうとか、そういうことを考えてはいけません。絶対です。


「お出かけ……なのでしょうか?」


 ワタクシは立ち上がって、スカートの(ほこり)を払い、ベッドサイドのカンテラに火を入れます。


 油の燃える香りがわずかに鼻先を漂って、ぼんやりと部屋の中が明るくなりました。


 やはり、そこにはワタクシ以外、誰の姿もありません。


 ぐるりと見回してみると、姫さまのベッドの上には、脱ぎ捨てられた夜着が丸まっています。


 そう言えば、今日は身支度のお手伝いもしていませんでした。


 姫さまご自身でお召替えをされたのでしょう。


 とはいえ、一体、どんな脱ぎ方をすれば、こんなミラクルな裏返り方になるのか想像もつきません。


 それはともかく……


「もしかして、お義兄(にい)さまを探しに出かけられた……のでしょうか?」


 そう考え込んだその時、


 どこかから、蟲の羽音のような微かな音が聞こえてきました。


 それは本当に微かな音です。


 ワタクシはカンテラを手にして、ぐるりと部屋の中を見回します。


 間違いありません。この部屋のどこかで、なにか変な音がしています。


 意識を集中して、音がする方向を探ると、その先にあるのはお義兄(にい)さまの執務机(デスク)


 どうやら、音はそちらから聞こえてくるようです。


 警戒しながら近づいてみれば、執務机(デスク)の上に、何やら銀色の円筒が転がっているのが見えました。小指の先ほどの、本当に小さな円筒です。


 恐る恐る耳を近づけてみると、やはり音はその円筒から聞こえてくるようです。


 虫の羽音のようなそれは、よくよく聞いてみると、随分ノイズが混じっているみたいですが、男性の声でした。


 ――くりか……すぜ。…………だ。……征が始ま……迎え撃……ま、大丈……。


 その声には聞き覚えがあります。


 この、人を揶揄(からか)うような、いやらしい抑揚の付け方には覚えがあります。


 ティモと言ったでしょうか? あの無礼なクズ男の声です。


 しばらくすると、唐突に音が途切れて、銀の円筒はうんともすんとも言わなくなりました。


 顔を近づけて、ツンツンと指先で突いてみても、円筒はコロコロっと机の上を転がるだけです。


 一体、これは何なのでしょうか?


「訳が分かりません……わね」


「全くです」


 その瞬間、背筋に氷を突っ込まれたような感触がして、ワタクシは思わず飛び上がりました。ワタクシの独り言に誰かが応えたのです。


 ガタガタっと執務机(デスク)に腰をぶつけながら振り返ると、そこには不機嫌そうに腕を組む姫さまと、いつも通りの無表情なメイド長さまの姿がありました。


「それでは……お話を伺いましょうか? エルフリーデ・ラッツエル」


「え、その、あはは、あの……」


 つーと、一筋の汗が頬を滴り落ちます。


「大体のお話は、コフィちゃんから聞いております。リンツさまが私を置いて、西クロイデルに出発されたことも。ふふっ……そんなに怯えなくとも大丈夫です。もちろん隠し事をしなければ……ですけれど。ねぇ、ロジー」


「ええ、姫さま」


 なんで、二人が一緒に行動しているんでしょう? 仲直りをされたのでしょうか?


 いずれにしろ……状況はワタクシにとって、一番好ましくない形になっているようにしか思えませんでした。



 ◇ ◇ ◇



「おーし! めっし、飯っ!」


「はいはい、もう出来上がりますからね。テーブルの上に鍋敷きを出しといてください」


「りょーかーい!」


 レナさんが嬉しそうに両手を上げる。


 お家蟲の調理場で、鍋を前にしているのは僕。


 サッキとマグダレナさんはテーブルで何やら打ち合わせをしていて、つい先程までは、暇を持て余したレナさんが、その周囲を意味も無くウロウロしていた。


 この四人の中で、多少なりとも料理の心得があるのは僕だけ。仕方なく僕が鍋の前に立っているという状況なのだ。


 両親がまだ生きていた頃には、忙しい二人の代わりに僕が夕餉の支度をしていたので、多少自信はあるけれど、それほど凝ったものが作れる訳では無い。


 今夜の献立は野菜たっぷりのスープとパン。


 パンは保存用の固焼きだけれども、スープにつけて食べれば、それなりにおいしく食べられる筈だ。


 スープはちっとも手の込んだものではない。


 たまねぎ、にんじん、ジャガイモを適当に切って鍋に入れ、下処理をした野牛のすじ肉を入れる。野菜の半分位まで水を入れ、目分量で少量の塩を加えて蓋をするだけ。あとは沸騰したら火を弱めて、更に一刻ほども煮込めばそれで完成だ。


 それにしても、移動中とは思えない風景。僕らが食事をとっていようが、寝ていようが、お家蟲(うちむし)は勝手に移動してくれるのだから、なんとも楽な旅路としか言いようがない。


 鍋をテーブルに移動させると、


「んー、いい匂いだな」


 レナさんが香りを吸い込んで、満足げに微笑む。


「それにしても……一国の王さまに夕餉の支度をさせちゃって、いいんですかねぇ、これ」


「仕方がありません。サッキ殿は、私やレナ殿の作ったものを食べたいと思いますか?」


 マグダレナさんのその問いかけに、サッキは誤魔化すように笑う。


「じゃ、冷める前に食べちゃってください」


 テーブルを囲んで食べ始めると、レナさんが「くーっ」と声を上げた。


「うめぇ! なかなかやるじゃねぇか!」


「ええ、素材が良いというのもありますけれど、アタシも飲食店経営者の審査でこのスープが出てきたら、たぶん合格させてますね」


 サッキが、そう言って頷いた。


「あはは、そう言ってもらえれば作った甲斐があります」


 凝った料理という訳ではないが、うまいと言ってもらえれば、やはり、それなりに嬉しいものだ。


「そういや、メイド嬢が造ったナツメヤシの酒持ってきてたよな! 折角の旅だ、飲もうぜ!」


「ああ、それは、なかなか素敵なご提案ですね」


 レナさんの主張にマグダレナさんが同意する。


「いや、あれはお土産用に……」


「硬いこというなよ、折角なんだからよぉ!」


 なにがどう折角なのかは分からないけれど……。


 かくして、僕らの旅の、その最初の夜は、こんな風に騒がしく更けていった。

お読みいただいてありがとうございます。

応援してやんよ! という方は是非、ブックマークしていただけるとうれしいです。励みになります! どうぞ、よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ