表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

鍵紛失 ①

 今回のお話は前後編(①と②)に分かれています。これで第1章終了とします。

 6月の終わり。

 気温の高さが、雨を蒸発していく。

 梅雨前線は「今年はこれで見納め。来年もよろしく」と言わんばかりに、最後の雨を時折降らす。


 午前0時。

 ナロ建物管理株式会社賃貸マンション管理事業部のフロアは、人が眠りにつく時間帯であっても、一定の明るさを維持していた。

 ガラス張りのフロアは、外の闇のおかげで全面鏡と化していた。


 Aフロアの事務担当伊藤美紅は、不満を抱きながら書類とパソコン画面を交互に見ていた。


 夜型人間の木村が体調を崩し、急なシフト変更で遅番に入った。

 迷惑電話の一件で、学生バイトの井上が辞めた為、電話受付スタッフもシフト調整に苦戦していた。


 重要な業務が増える月末月初に、電話が少ない遅番に入って仕事ができるのはありがたいが、体内時計の狂いに慣れていない伊藤は、モチベーションを上げるのに苦労していた。


 時折鳴る電話は、どれも事務サポーターが淡々と処理してくれている。

 今宵、Aフロアは自分しかおらず、ひたすら定時が来るのを伊藤は待っていた。


     ◇◆◇


「申し訳ございません、お客様。

 そちらは対応いたしかねます・・・。

 え、はい、ですが・・・」


 キーボードを叩きながら、伊藤はフロア中央の事務サポーターの電話に耳を傾ける。

 恐らく5分以上は通話している。


(いくら24時間受け付けでも、こんな深夜に長々と電話してくる奴なんて、ロクな奴じゃないわ。

 緊急度の高い修理依頼なら、あんなダラダラ時間かけないもの。

 頼むから、裏野ハイツ以外の住民であって)


 願いも虚しく、ピピピと鳴ったのは、伊藤の固定電話だった。

 最早、隠すこともなく、伊藤は深いため息をついた。


「はい、伊藤です」


『すみません。

 裏野ハイツ101号室のアベと名乗る方が「鍵を無くして部屋に入れないから合鍵を持ってきてほしい」と仰られています。

 ですが、データを見る限り、アベ様が101号室の入居者という情報がありません。

 当社規定と防犯上理由で、合鍵手配は出来ないと伝えると、お怒りになられて「担当者に替われ」と仰せです。

 すみませんが、ご対応お願いできますか?』


(出たか、アベババァ)


 事務サポーターの口調からも「いつものクレーマーがまた電話してるよ」という内心が伝わってきた。

 伊藤は自分に繋ぐよう指示した。


     ◇◆◇


「お電話替わりました。

 裏野ハイツ事務担当の伊藤と申します」


『今すぐ、鍵を持ってこい!

 こっちは仕事が終わってクタクタなんだよ!』


 相変わらずのキンキン声に、今宵は酒も入っているらしく、更に早口になっていた。


「恐れ入ります。

 アベ様が101号室の入居者様とのご関係がはっきりしない為、合鍵手配をすることは致しかねます」


『んなもん、さっきのキモ女から聞いてるわ!

 そこを何とかしろっつてんだよ! ウンコが!』


 あまりの幼稚で下品な言動に、伊藤は通話する意欲が萎えてきた。

 しかし、これをほったらかしていても、更に面倒になるのは目に見えている。


「では、アベ様。

 こちらで再度確認いたしますので、一旦切電させていただきます。

 そして弊社から、101号室の斉藤様にお電話いたします。

 恐れ入りますが、アベ様からも一度斉藤様にご連絡願えますか?」


『はぁぁ?!

 何で、斉藤が出て来るんだよ? 関係ねーだろ!

 てか、こんな時間に電話するって、どんだけ非常識なんだよ!?』


(お前が言うな)

 反射的に出そうになった言葉を、伊藤は懸命に飲み込んだ。


「アベ様が101号室の入居者様である確証が無い為、唯一の方法は斉藤様の了承を得ることだけです。

 ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 斉藤様と連絡を取るにあたり、アベ様のご情報を頂ければと思います。

 恐れ入りますが、お名前をフルネームで漢字も教えていただけますか?」


 アベは躊躇ためらっているような素振りをしていることを、受話器越しに感じたが、「阿部あべ 緑瑚みどりこ」という名をこちらに伝えた。


 伊藤は電話を終了させた。

 すぐに、101号室の斉藤に電話をかける。

 留守番電話に繋がった為、こちらに折り返すようメッセージを残した。


 伊藤はデスクを離れ、Cエリア長のところに向かった。


 中番・遅番では、各エリア長がその時間帯の責任者として、交代で入る。

 合鍵手配が決まった場合、誰を現地に行かせるのかの判断を仰いだ。


「高橋を呼ぶしかないね」Cフロア長は即答した。


「あいつの家は、このビルからも近いし、一番適当だ。

 この時間帯の責任者かつ唯一の男性社員の俺が離れるよりも、高橋に行かせた方が良い。

 なぁに、業務担当にとってはよくあることだから気にするな。

 高橋には俺から連絡するから、伊藤さんは引き続き入居者さんと連絡を取って」


 今日も残業で22時過ぎに帰宅した彼を呼び戻すのは、非常に心苦しいものだったが、伊藤はそれを聞き入れた。


 デスクに戻り、再び斉藤に電話をかけたが、留守電になった。


「伊藤さん、高橋はあと30分位で到着するよ。

 入居者と連絡とれたら、約1時間後に現地到着できるって伝えてあげて」

 Cエリア長が自分のデスクから大きな声で言った。


 その後、斉藤とは三度目の正直で電話が繋がった。


「夜分遅くに大変申し訳ございません。

 私、裏野ハイツを管理しております、ナロ建物管理賃貸マンション管理事業部の伊藤と申します。

 緊急の為、お電話いたしました。

 斉藤様でございますか?」


『は・・・はい・・・』

 電話の向こうの男の声は、非常に小声で聞き取るのが大変だった。


「現在、裏野ハイツ101号室の鍵を無くしたと、阿部緑瑚様が弊社に問い合わせています。

 弊社に保管している合鍵を使って、玄関ドアの開錠することは可能ですが、阿部様についての情報が無いため、対応ができない状況です。

 失礼ですが、斉藤様と阿部様は、ご親族の関係でございますか?」


『あ、いや・・・。

 はい、そうです。身内です。

 あの、鍵を開けてあげてください。大丈夫です』


「かしこまりました。

 現地到着しましたら、阿部様の身分証を確認の上、開錠いたします。

 ですが、万が一の場合があった際、弊社では責任を負いかねますのでご了承ください。

 また、開錠の為の深夜緊急出張料を、阿部様から現金で受領いたします。

 弊社からもお伝えしますが、斉藤様からもご一報してくださいますよう、お願い申し上げます」


『分かりました。

 それでよろしくお願いします』


 伊藤は斉藤との通話を終え、阿部に連絡を取った。


 出張料について文句を言われたが、何とか高橋を現地に向かわせることで話が落ち着いた。


 一通りの電話が済んだ頃、高橋が魂が抜けたような顔で現れた。

 彼が伊藤のデスクを横切った時、男性用シャンプーの香りがスッと鼻を通った。


 残業を終えて帰る頃のような、皮脂でテカっている様子もなく、さっぱりしている。

 恐らく、一日の疲れをシャワーで洗い流した直後に呼び出されたのだろう。


 高橋は無言のまま、裏野ハイツの合鍵を金庫から取り出してきた。


 伊藤は高橋のデスクへ行き、裏野ハイツ101号室と阿部の情報、現金受領の為の準備物を渡した。


「ごめんね、呼び出すことになって」


「これも仕事だし大丈夫だよ。書類、ありがとう」


 仕方ないとはいえ、申し訳なさを感じる彼に対し、伊藤は労いの意を込めた笑みを浮かべた。


 それを見た高橋は、ほんのり頬を紅潮させながら、フロアを出て行った。


     ◇◆◇


 午前3時を迎える頃。

 熱気を帯びた高橋がフロアに戻ってきた。

 深夜に現場に向かったからか、疲れ切った表情にも関わらず、目だけは妙にギラギラしていた。


「おかえり。お疲れ様」

 伊藤が席を立ち、高橋の方へ歩み寄る。

 出張料として回収した現金や書類を受け取った。


「出張料も払ってもらえたのね」

 伊藤はホッとした表情で言った。


「それと、あと・・・」高橋は小声で話しかけてきた。

「202号室も見てきたよ・・・」


 伊藤はピンッと反応する。

 周囲の様子を見る。


「ちょっと待って、その話は外でしましょう。

 私、まだ休憩取ってなかったから」

 伊藤も小声で返答し、素早く現金を金庫に片付ける。


「Aフロア、伊藤、休憩いただきまーす。

 ほら、行くよ!」


 伊藤は高橋の肩を叩きながらフロアを出て行った。


 その様子を見ていたCエリア長がポツリと「良いなぁ・・・」と呟いた。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ