表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/18

独り言

6月末に、裏野ハイツ202号室の池田が住んでいることを確認した高橋と伊藤。そして7月に入るのだが・・・

 7月が始まった。

 夏の本番はもう目の前と言わんばかりに、早朝から太陽が燦々と輝いていた。


 ナロ建物管理株式会社賃貸マンション管理事業部のAエリア事務担当を務める伊藤美紅は、午前5時50分にデスクに座り、パソコンを起動させた。


 一番に確認するのは、事務サポーターや他の事務担当からの引き継ぎ事項だ。

 全社員が共有出来るナロの顧客管理用掲示板に書かれており、これでクレーム発生情報と対応履歴の最新状況を把握するのだ。


(裏野ハイツ203号室からクレームが来てる)


 伊藤はアイコンをクリックした。

 電話ではなく、クレーム受付専用のメールアドレスに、文章クレームをいれているようだ。


《おとといから、音がまぢでひどいです。

 もー、ありえないんですけど。

 これで家賃はらうとかムリなんですけど。

 はやくなんとかしてください。

 皆、迷惑してるって注意してください。

 ほんとーにうるさいです

 何か横も上も下からもドンドンします。

 今日わ、ベランダからのぞかれてるみたいな気がしました。

 キモいんでやめさせてください!!!!!!!!!!!》


(一昨日。

 6月末からか・・・)


 伊藤は、メール文章を見ながら、じっと黙っていた。

 このクレームメールが届いたのは、今から数時間前の深夜だった。


 隣で田中が「ゆとり世代って、国語を勉強しないのかしら?」と毒づいていた。


 今電話するのは早過ぎるので、伊藤は高橋に対応方法を確認してから、203号室住民橋本桃に連絡しようと思った。


     ◇◆◇


 9時を過ぎるまで、伊藤は月初の事務処理に集中していた。

 しかし、それもいつもの内線電話で中断された。


 ピピピピ


「はい、伊藤です」


『伊藤さん、裏野ハイツ103号室の山崎様、奥様の方から、騒音の件で相談と入電です』


(奥様・・・)


 伊藤は自分に繋ぐよう指示し、素早く103号室住民情報を開いた。


「契約者:山崎やまざき 秀丙しゅうへい


 生年月日:1986年9月7日生まれ 現在29歳


 契約開始日:2014年5月1日


 職業:会社員 


 入居者:契約者と同じ


 入居人員:3人


 同居人①:妻:山崎 春巳はるみ 1983年4月24日生まれ 現在33歳


 同居人②:子(男):山崎 玄輝げんき 2013年7月31日生まれ もうすぐ3歳」


 顔写真は、契約当時の三人の集合写真だった。

 細面の男性の隣に、ふっくらとした顔と体の女性が並んでいる。

 女性はきょとんとした表情の赤ちゃんを抱いている。


 質素な若い子連れ夫婦だ。

 写真を見る限りでは、単身用格安ボロハイツに無理やり家族三人住み、家賃支払いが遅れるような人柄には見えなかった。


 事務サポーターから自分へ繋ぐ保留音が切れた。


     ◇◆◇


「お電話替わりました。

 裏野ハイツ事務担当の伊藤と申します」


『あ、あの、いつもお世話になっています。

 裏野ハイツ103号室の山崎です』


「山崎様、いつもお世話になっております。

 今回は騒音についてのお電話と伺いましたが、何かお困りですか?」


『あ、いえ、その、あの、えーと・・・』


 気の弱そうな女性の声は、中々用件を話さない。

 伊藤は苛つきを抑えながら聞いた。


『その・・・。

 隣や上の階の方から、103号室がうるさいって、連絡入りませんでしたか?』


(そっち?!)

 伊藤は、山崎の意外な言葉に小さく驚いた。


「何かお心当たりがあるのですか?」


『あ、あの、その・・・。

 ウチの息子なんですが、急に独り言をぶつぶつ言い出しまして。

 たまに、大きな声もあげることもあるんです。

 まだあまり言葉も覚えていませんので、何言ってるのかサッパリ分からないんですが・・・』


 伊藤は住民情報を見る。

 息子の玄輝はもうすぐ3歳になるようだ。


「少々お待ちください。

 そうですね、話し声が気になるというお声は現時点では入っていないようです」


 伊藤は過去のクレーム履歴を確認しながら言った。


『ああ、そうですか、良かった・・・。

 も、もし、そんな連絡が入りましたら、私に教えてくれませんか?

 子どもはまだ小さくて、私なりに躾けているつもりですが、難しいところもありまして。

 ご迷惑おかけしているようでしたら、せめてお詫びにご挨拶させていただきたいです』


「かしこまりました。

 今後、そう言った連絡が弊社に入りましたら、ご報告いたします」


『ありがとうございます・・・。

 うちの子は、普段は本っ当におとなしいんです。

 赤ちゃんの時から、ほとんど泣かないから、病気なんじゃないかって、言われることもありまして。

 検査や定期健診では、特に心配ないって言われてますので、大丈夫だと思っています。

 でも、なぜかこの時期になると突然うるさくなるというか、去年は夜泣きがひどくて。

 松本さんや紫野さんにも随分相談したんですよ。

 今年もそうなんじゃないかって、思っていたら、案の上、突然独り言や大声や、部屋の中を走り回ったりして・・・。

 松本さんは引退されたみたいですし、私、不安で不安で・・・』


(部屋を走り回ったり・・・)

 伊藤は203号室のクレームメールに「下からドンドンという音」と書かれていたことを思い出した。


(話し相手がいなくて、ここぞとばかりに話している感じだけど、我慢して聞いていれば思わぬ情報が入るものね)


「恐れ入ります、山崎様。

 お子様が独り言を言ったり、走ったりし始めたのは、昨日や一昨日からですか?」


『一昨日・・・ですか?』


「実は『一昨日からドンドンという音がする』と、他の入居者様からご相談いただいておりまして」


『・・・・』


 受話器の向こうでしばらく沈黙が続いた。

 伊藤は直感で、相手を怒らせたと感じた。


『いいえ、ウチではありません。

 どこの部屋の方が言っているんですか?

 103号室だと言っているんですか?』


「いえ、特定のお部屋に対してのお話ではございませんでした。

 ですがもし、お子様が走る音が関係しているようでしたら、その方にもご説明した方が良いかと思いまして・・・」


『ウチではないと言っているでしょう!』


 先程とは変わり、荒立った声色で山崎は返答した。


「失礼いたしました。

 あくまで確認でお伺いしただけですので。

 では、一昨日は特にお子様もお静かにされていたということですか?」


『一昨日の朝から今朝早朝まで、ウチは裏野ハイツにいませんでした。

 紫野さんには伝えましたが、管理会社にも言わないといけなかったのでしょうか?

 実は北海道にいる伯母が亡くなりまして、ずっと北海道にいました。

 息子の独り言に気付いたのは、今さっきです。

 主人はハイツに戻らずに出勤して、今朝、私と息子だけ先に帰ったのです。

 私だって、葬儀の手伝いや長距離移動で疲れてましたから、息子を寝かしつける前に自分が先に寝ちゃったんですよ。

 だらしない母親だと思っているんでしょうね・・・。

 すみません・・・』


 山崎春巳は徐々に初めの気の弱そうな口調に戻っていった。

 感情の乱高下が激しく、こちらも厄介なタイプだと、伊藤は思った。


『ハッと目が覚めると、息子はずっと起きていたらしく、ボソボソと部屋の隅っこで独り言をつぶやいていたんです。

 私が声をかけると、大声を出して、部屋の中を一周して止まって、またブツブツ言いだして、を繰り返しています。

 きっと隣や上の階の方は、早朝からうるさいと思っているんじゃないかと思いまして・・・


 あ、こら、どうしたの?』


 受話器の向こうで、ガタガタと音がした。

 山崎春巳は、手にしていた携帯電話をどこかに置いたようだ。


『げんちゃん、静かにしなさい!

 ほら、どうしたの? 落ち着いて!


〈アー! アー!)』


 携帯電話が拾う、子どもの奇声を伊藤は左耳で聞いた。

(この奥さんが言っていることは本当みたいね・・・)


『ママね、今お電話でお話しているの。

 だから、ちょっとだけ静かにしていてね。


〈g※kすとあ●wgじょ♪いskじ☆ょyh☆けわh■rじょkdj・・・〉』


 今度は、子どものボソボソ声が聞こえてきた。

 何を言っているのかは確かに分からない。


『げんちゃん!

 ・・・あ、あら?

 紫野さん、いらっしゃい。

 おはようございます。ええ、今朝無事に戻ってきました。

 朝からすみません。

 ほら、げんちゃんも挨拶して・・・


〈ござーます〉』


(201号室の森紫野が部屋に入ってきたのかしら?

 子どもも落ち着いたみたい・・・。

 てか、まだ通話中なんだけど)


「あの・・・山崎様~?」


『やだっ、いけない。

 電話中だったの、忘れてたわ。

 紫野さん、すみません、ちょっとお待ちください・・・



    〈キャー・・・・〉


 ガタッ


 もしもし、すみません。

 子どもが落ち着きましたので、大丈夫です。

 失礼します』


 プッと通話が一方的に切れた。


 ツーツーツー


「・・・・」


 伊藤は受話器を左耳に当てたまましばらく固まっていた。


(今のは・・・何・・・?)


 受話器の向こうから、遠くから微かに、でもはっきり聞こえた・・・。


 あれは子どもでもない。


 女性の高い声だった。それも悲鳴に近い・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ