表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
KICK OFF!!  作者: 時紐
新井川未、引退する
1/114

伍代克樹の昔話

※この物語はフィクションです。この物語に登場する団体名・人物名などもすべてフィクションです。



「俺はサッカーが好きで好きでたまらない。世界なんて関係ない、俺は俺だ。」

 重度のサッカー馬鹿で、平行世界にスリップした新井川未と、仲間たちが日々サッカーに、友情に、恋愛にすべてをかける物語である。

 世界から忘れられた選手がいる。大阪市東住吉区の長居競技場をホームとした、J1に所属するセレステ大阪の監督である伍代克樹(ごだいかつき)はそう思った。

 クラブハウス内の監督室へと向かう途中、ふと、あの選手がいたらなぁと考えてしまったところであった。

 だが、あの選手はこの世にはおらず(と言っても、死亡した、というわけではない。)、自分がサッカー選手としてプロ生活を始めた頃にいなくなった。今では、あの選手のことを完全に覚えているのは自分しかいない。その謎は今になっても変わらない。

 監督室の前につき部屋に入ると、伍代はすぐに部屋の中央にあるパイプ椅子に腰かけた。その前の机のあるデータに目を通しながら、あの選手の記憶を脳内から引きずり出していた。


 物語は二十年前にさかのぼる。


 当時、Jリーグがスタートして間もないころであった1996年、最強のチームとして君臨していたヴィリジス川崎は世代交代の波が来ていた。主力であった伝説のブラジル人ストライカー、ビリー・ボストンが引退し、日本代表のエース、重波義一(しげなみよしかず)が台頭してきた頃である。


 その頃、伍代は20歳で大学でサッカーをしながら、プロを目指していた。そんな頃、一人の選手がヴィリジス川崎に入団する。ヴィリジス川崎U-18から昇格した17歳のボランチ、新井川未(あらいかわみ)だ。


 伍代が彼に注目しだしたのは、入団二年目の第四節、浦和レンディル戦。前節に足首の剥離骨折で負傷離脱した正ボランチ、羽根野清(はねのきよし)に代わって出場した新井は、若さを感じさせない的確なマークと、正確なパスでチームを牽引した。だが、何より驚かされたのが、その戦術眼と、まるで未来予知のようなパスカット技術である。浦和の選手のパスをどこからともなく颯爽とあらわれ、ボールをかっさらい前線へと送るその姿は、伍代を惹きつけた。


 新井はドンドン成長していった。怪我から明けても調子の上がらない羽根野からレギュラーを奪うと、ヴィリジス川崎の攻撃と守備、どちらにも欠かせない存在となる。

 また、当時の監督のウィルニーズから絶大な信頼を受け、たまにキャプテンを任せるほど彼のことを認めていた。それに加えて、ウィルニーズの戦術と新井のプレースタイルが絶妙にシンクロしていた。

 元レギュラーの羽根野はどちらかというと攻撃的なプレースタイルで、ボール奪取に長けているものの、攻撃こそ最大の防御という持論を持っていて、タメを作らずキラーパスを出したり、自分でドリブルする方が得意な選手だった。

 ウィルニーズがボランチに求めていたのは安定感であり、タメを作れてそれでいて高精度のパスを供給することだった。新井はウィルニーズの理想のボランチ像であった。その年、新井は2得点14アシストで最優秀若手選手賞を受賞した。


 その次の年、1998年、伍代はジェラー市原シティでプロキャリアをスタートさせた。彼はプロの練習についていくために、次第に好んで川崎の試合を見に行かなくなった。だが、新井を注目するのだけはやめなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ