表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/71

第4話 炎と嘘

「失敬だな。私は神の代弁者…嘘などついた試しがない!」


 礼拝堂には、笑顔がいっぱい。

 ふてぶてしく笑う、セドリク。

 七色の鮮やかな光に照らされた、女神像の尊大な微笑。

 飾り付けられた天使、絵画の中の老人。

 この空間を構成する何もかもが、真正直に飛び込んだ俺を見て、嘲笑っていた。


「こりゃあ、詐欺師の自覚満点。何よりだ、教祖様」


 猫を被らずのやりとりに、まだ不慣れ。

 若干の緊張が足を引っ張ってくるが、舐められまいと、胸を張った。

 

 悪事に手を染めると、そう決意した後ろめたさからか、リリィは俺と目を合わせようとしない。

 へたり込んで、床に手をついて、被害者の様相。

 虫の羽音みたいな震え声も、一層彼女を弱々しく見せる。


「見逃して、ユータ」


「…リリィ、俺らみたいな善良な一般人に、人殺しなんかできやしない。そうだろ?」


「でも、私がやらないと…おばあちゃんが!」


「…死んだ人間は、蘇らない。神なんて都合の良い存在も、いない。だからこそ俺たちは、この時を足掻くんだ。取り返しがつかない、この一瞬を」


「下らない!他所者の言葉になど、耳を貸すな!」


 厄介に耐えられなくなった説得を遮ったセドリクは、杖の下の方をがっと掴み、捻った。

 中に隠れていたのは、短剣。

 仕込み杖とは、乙なものを。


 それをえいやと振り上げて襲い掛かってきたわけだが、お家で様々な護身術を叩き込まれた俺にとって、老人の剣など、亀より鈍い。

 不慣れな刃は、空を切る。


「何本刃物隠してんだよ。手品師か?」


 俺は、短剣を持つ手首を思い切り蹴り上げた。

 爪先に、ポキっと爪楊枝が折れる、あの感覚。

 高齢者の骨の、何と脆いことか。


「ぐあああ!手が!痛い…痛い…」


「教祖様!」


 痛みを訴えたセドリクを心配し、リリィが駆け寄っていく。

 側にしゃがんで慰める彼女の腕も、きっと同じく爪楊枝。

 こんな体になってしまった元凶を慰めている様子は、なんだか滑稽で、高みから見物している女神様も、愉快そうだ。


 潤んだって、まだ汚れが落ちないセドリクの瞳に、リリィの姿が映される。

 なりふり構っていられない彼の、次の手段も、やはり姑息だった。


「リリィ、そのナイフで奴を殺せ!アポレイン様が、そう望んでいる!」


「私には無理です…できません!」


「今此処でやらねば、もう一生、ばあさんには会えないんだぞ!それでもいいのか!」


「そんな…そんなの…駄目…!」


 茶番だ。

 茶番が繰り広げられている。

 思考が淀んでしまっているリリィは、どうせ、この馬鹿げた命令にすら、背くことができない。


 そう分かっているのに、俺は何の邪魔もせず、ただ傍観していた。

 心の何処かで、彼女が自ら洗脳を打ち破ってくれると、淡い期待をしていたのかも知れない。 

 兎に角、頑なになった体が、動いてくれなかった。


 強く迫られたリリィが、目を見開いて、四、五秒。

 井戸から這い出た幽霊のように、ふらりと立ち上がった。

 瞳に覚悟を忍ばせた彼女の手には、悲しくも、ナイフが。

 

 希望は、泡と消える。

 リリィの十字架の向こう側にある、至極不公平な天秤が選んだのは、俺の命ではなく、幻想だった。


「ごめんなさい」


 無意味で、無責任な謝罪。

 呟いたリリィは俯き加減に走り、俺の腹へ、ナイフを突き立てた。

 

 静寂の中、ドクドク、どくどく。

 体外へ溢れ出ていく血液で、シャツが濡れていく感触が、心地悪い。

 跳ねる脈が、五月蠅い。


 どうにも、諦めがつかないのだ。

 リリィの細い体を叩き伏せるのは簡単だったけれども、此処で気を失って、それでどうなる。

 目を覚ました彼女は、俺がいなくなったこの教会で、悪事に手を染めるだろう。

 この詐欺師から解放してやったって、別の誰かの餌食になって、色んな意味で、ろくな死に方はしない。


 リリィには、罪を犯してほしくなかった。

 俺とは異なる形の辛い幼少期を経験し、俺と似たものを大切に想う彼女の心は、俺が取り戻すべきだという、降って湧いた使命感が、身体を支配していた。


 やっぱり、願ったって駄目だ。

 行動して、犠牲を払ってやっと、こうやって望みは通じるのだから。

 大粒の涙によって洗い流された青い瞳が、綺麗だった。


「なんで避けないのよ…!」


「なんでだろうな」


 泣き喚きたくなるような痛さに、額を大粒の汗が伝う。

 おそらく臓器からはズレていたが、大量の毛細血管が一片に分断された経験などあるはずもなく、無反応でいることなど、不可能。

 敵前でどうあるべきか、なんていう考えは、もはや頭から消えていて、俺は踏ん張るだけになってしまった。


 広がっていく赤色に罪を自覚したリリィも、ナイフを手放し、脱力して。

 ストンと、床に崩れた。


「私…なんて事を…」


「良くやったリリィ。お前は、最高の信徒だ!」


 勝利に歓喜したセドリクが、宙に向かって、人差し指を立てる。

 その行動の意図が分からず、困惑していた俺だったが、それはすぐに、焦燥感へと変わった。

 

 彼の指先に、何処からともなく集まってきた光の粒が、ぼうと燃え上がって。

 膨らんでいったそれは、最終的に、直径一・五メートル程の球形に。


 これが、魔法。

 さぞ、凄まじい威力があるのだろう。

 都合の悪い証拠を消し去ってしまうには、打ってつけだ。


「リリィまで、巻き添えにする気か…!」


「口惜しいが、こうなってしまっては仕方ない…神の炎で、共々、消し炭になれ!」


 ここまであっさりと、リリィが切り捨てられるなんて。

 セドリクは、俺の想像以上に小心者だった。

 彼女を金蔓として生かしておくよりも、リスクヘッジが優先されてしまった。

 

 一人でなら逃げ切る目もあるが、リリィは死ぬ。

 ここまでやって、ようやく正気を取り戻したのに、その場ですぐさま殺されるなんて、絶対に嫌だ。

 だから俺は、彼女の手を引いて逃げようと、試みた。


 しかし、雷が落ちたような激痛が腹を走って、俺の動きは咎められて。

 精神がやられてしまって、とうとう、立っていられなかった。


 半端な正義感のせいで、何もできず終い。

 こんなことなら、隠れ家になんて、異世界になんて行かなければ良かった。

 でも、どうしてもじいちゃんに会いたかった。


 神が生み出した太陽の目下、俺が悔やんだ、その時。

 走馬灯の様に、あの日の思い出が蘇る。


「優太、お父さんには内緒だ」


 そう言ったじいちゃんの声、表情。

 人生で一度きり食べた、青い飴。

 炎よりも、温かい青。


 そんな優しい記憶を辿りながら、段々安らかになっていく俺を、青い炎が抱いていた。




 ◇




 青い炎が、彼の周囲を迸る。

 その筋肉質な体に力感は無く、少年のようだった瞳からは、光が沈んでいた。


 煌びやかな礼拝堂のシャンデリア、ステンドグラス、色取り取りの装飾品が、焼かれて塵に。

 遂には、巨大な女神像すらも、青に染まっていった。


 私の肌にも炎が触れたが、不思議と温かい。

 尚も心を縛り付けようとする忌々しい首飾りだけが、灰となって消えていく。


 その心地良い温度に、頬を涙が一筋。

 こんな時に、祖母に初めて焼いてもらったパンの味を思い出すなんて、どうかしている。


「ふざけるな…!こんなガキの炎に、私の、神の炎が…」


 果てしなく優しい青は、野心を乗せて燃え盛る火球ごと、セドリクを呑み込んだ。




 ◇




 世界が変拍子で揺れている。

 ハラハラしてしまうくらいの不安定さに、三途の川を渡る船の上かと肩を落としたが、どうやらそれは俺の勘違い。

 胸に触れる体温を感じて、負ぶわれているのだと気が付いた。


 状況を飲み込むに連れ、感覚が戻ってくる。

 痛覚だって、例外ではない。

 輪郭が明確になった腹の痛みに呻くと、リリィは驚きながらも大急ぎで、そっと俺の体を、その辺の木にもたれかけさせた。

 

 傷口に被さっていたのは、紫色の布。

 見ると、彼女のローブが盛大に破られて、ミニスカートの様になっていた。


「重かっただろ」


「ごめんなさい!生きてて良かった。ごめんなさい…」


 リリィの、緊張の糸が切れた。

 俺が見ているというのに、彼女は幼い子供の様に、鼻水を垂らして泣いた。


 涙を拭ってやると、湿った人差し指に、生の実感が湧いてくる。

 今はそれだけで十分幸せで、腹を刺された恨みなど、後回し。


「お前のおかげで、死にかけてるよ」


 俺はこう言って、冗談だと分かるようにおどけたつもりだったのだが、彼女は泣きじゃくり、謝罪の言葉をひたすらに連呼していた。

 鼻水をずびっとすする音が可笑しくて、俺は笑った。




 ◇




 落ち着いたリリィは、礼拝堂で何が起きたのか、俺に説明してくれた。


 青い炎が、礼拝堂を飲み込んだこと。

 燃え尽きて穴の開いた壁から、俺を担いで、逃げ出したこと。

 まだ息をしていたセドリクには、彼女がナイフで止めを刺しておいたこと。


 顛末を聞いたときは、耳を疑った。

 せっかく人殺しの道から引き剝がしたと思ったのに、目を覚ました時には既に、彼女の手は汚れていたのだ。

 が、あの詐欺師がどんな奴なのかを証明する術もないわけで、放っておけば、悪事は繰り返される。


「私が、終わらせるべきだと思ったの」


 そう口にした彼女の、業を背負う覚悟を前に、俺はもどかしい感情を、腹の奥にしまった。

 今後奴によって消されるであろう命を思えば、世に許される余地はある。

 操り人形として、責任の所在が曖昧な殺しより、幾分も増しだろう。


「これから、どうするの?」


「言っただろ?じいちゃんと、例の薬探しだ」


「でもあんた、この世界の事何も知らないじゃない」


 残念ながら、ぐうの音も出ない。

 正直なところ、今自分たちが何処へ向かっていて、何処へ向かうべきなのかすら、分からない。


 上手い返事が浮かばず困っていると、隣に座るリリィが、勇気を絞り出すように、一呼吸。

 それから、俺の方へと前のめりになって、言った。


「私を連れて行きなさいよ」


「…は?嫌すぎる。なんで俺が、人殺しを連れて旅しなきゃいけないんだよ。表立って動き辛くなるのは御免だ」


「誰かさんがぜーんぶ焼いてくれたおかげで、証拠不十分よ。世間知らずのあんたのために、ついて行ってあげる。感謝しなさい」


 開き直ったリリィは、胸を張った。


 どうやら彼女は、打ち解けた相手に対して、相当気が強い。

 号泣していた先までのしおらしさは、一体、何処へいってしまったのだろうか。


 まあ実際、金を稼いで、人を雇えるようになるまでの繋ぎとしては、悪くないか。

 一人でやっていくには限界があるし、現地の人間が一緒なら、物事はスムーズになる。

 生まれながらの余所者が単独でふらつくより、よっぽど効率的だ。

 

 そんなことを自らに言い聞かせていたが、本当のところでは、多少の罪悪感も、あったかも、知れない。

 仕方がなかったとはいえ、これまでリリィが縋っていたものを、焼き払った張本人なのだ。


「しょうがない、拾ってやるよ。足手まといになったら、置いてくからな」


「一文無しが偉そうに」


 カラッと笑って差し出した俺の手を、リリィが取る。

 二人旅は、こうして始まったのであった。




 ◇




 食事処にて。

 青髭を生やした男と、黒縁眼鏡の男が、肩を少しばかり寄せながら、噂話に花を咲かせている。


「おい、教会を見たか?」


「ああ、ありゃあ、普通の燃え方じゃないな」


「死体は丸焼け。ショック死か、窒息死だってよ。…十中八九、魔法使いの仕業だろう」


「炎の女神を崇めた教祖が焼け死ぬなんて、皮肉なもんだ」


 ああ、その通り。

 皮肉なものだ。

 嘘に苦しめられた人間が、今度は、嘘を吐く側になってしまったのだから。

 

 自らを騙すための馬鹿な嘘も、友を庇うための優しい嘘も、何時か、何処かで綻ぶ。

 その先に、何が待っているのか。

 それはまだ、この私にすらも明かされることのない、お楽しみだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ