表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/71

第1話 黄金の扉

 幼少期の記憶はどれもモノクロだ。

 何処を切り取ってもぼやけていて、思い出したくないものばかりだった。


 そんな過去を唯一彩ってくれたのは、透明な瓶に詰め込まれた七色の飴玉。

 じいちゃんはゆっくりと屈むと俺の下瞼を拭い、反対の手に持っていた瓶の中から青い飴を一つくれた。


「優太、お父さんには内緒だ」


 そう言ったじいちゃんの表情は、向けられたことのない優しさに溢れていた。

 

 じいちゃんにもう一度会うためになら、なんだってやる。


 異世界にだって、行ってやる。




 ◇




 牢のような格子状の窓から差し込む眩い光が、どうしようもなく朝を告げる。

 また、憂鬱な一日が始まるのだ。


 ベッドから降りて最初の日課は、このひんやりと冷たい板に乗る事。

 欠伸をしながら数秒待てば今日の身長と体重、同時に筋量や体脂肪率の目標値までもが、液晶に映し出される。

 

 細かい数字の羅列に嫌気が差した俺が目を逸らして鏡を見ると、筋肉質な体の上でつまらなそうにしている、野暮ったい黒髪の青年と目が合った。

 世の高校生と比べて若干の童顔は、未発達な精神を見事に表している。

 その割に、体だけはしっかり鍛えてあるから、服を着ていないと、何ともアンバランス。


 トレーニングウェアに袖を通したら、洗面所に行って、顔を洗う。

 歯磨きまで済めば、残念なことに、準備万端だ。

 やれやれ、自室を出ると、数人のメイドが廊下で待ち構えていた。

 

「おはようございます、優太様」


「おはよう」


 丁寧に下げられた幾つかの頭に対し、義務的に挨拶を返した俺は、柔らかいカーペットの歩き辛さを我慢しながら長い廊下を進み、やっと目的の扉の中へ。


 ダイニングルーム。

 いつも一人か二人でしか食事をしないのにも拘わらず、無駄に広い部屋だ。


 高級なテーブルの上の高級な食器の上に並んでいるのは、勿論高級な料理。

 いつからだったか。

 名が売れたシェフが手をかけた色とりどりのそれらを、無機質に感じてしまうようになったのは。


「前回測定時より、零点三センチ身長が伸びている。シェフに量を調整しておくよう、伝えておけ」


「かしこまりました、旦那様」


 対面では、見ているだけで疲れてしまいそうな眼光の鋭い大男が、メイドに指図している。

 名は、龍宮寺士道。

 大企業を束ねる龍宮寺グループの総裁であり、俺の実の父親だ。


 態々一緒に食事をしても表情に変化など一切無く、真っ白に光る眼鏡の奥で何を考えているのか分からない。

 おそらく受け継いだ部分は、黒い髪と茶色い瞳だけ。

 親父とは呼んでいたものの、生まれてこの方それらしい行いなどされた事がなく、肉親だという認識はとうに薄れていた。


「優太、スケジュールは頭に入っているか」


「毎日毎日、同じ事を聞いてくるなよ」


「分かっているなら良い」


 それだけ言うと、親父は何事もなかったかのように席を立つ。

 俺の小さな反抗は、いとも簡単に躱されてしまった。

 

 どれだけ突っ掛かろうと、黒い縁の陰に見える細い眉は、動かない。

 何度やっても、無駄。


「たまには叱ってみろってんだ…!」

 

 震えた奥歯でキャベツの葉をすり潰すと、舌が苦みを拾う。

 俺は何方かといえば甘党だが、味覚を喜ばせる必要などない。 

 

 広いだけの部屋に取り残された俺は、せっせと味の薄い料理を食べ切った。

 急いで自室へ戻って、人生初の大脱走に備えなければ。




 ◇




 龍宮寺の跡継ぎである俺は、幼少期から英才教育を叩き込まれてきた。

 十六になった今でも、延々と続いている。

 娯楽だけでなく、学校に通う時間すらも費やし、学問から武術に至るまでの様々な分野で、プロに近い能力を仕込まれた。

 所謂、エリートという奴だ。


 尖りに尖った教育のおかげで、文武両面を鍛えられた代わりに、交友関係の乏しい人間になってしまった。

 いや、乏しい、というのは強がりであり、実際のところはゼロである。

 ちょっとした肉体美も明晰な頭脳も、ひけらかす相手が居ないのでは、実に面白くない。

 

 友人が居ないだけで家族には愛されている、なんてこともない。

 六歳の頃、親父に一度だけ遊んで欲しいとお願いした事があるが、そんな時間は無い、と即答されたのを覚えている。

 それ以来、甘えようと試みることはなくなった。


 母親は、いつだって親父の横で悲しそうな顔をするだけで、結論、居ても居なくても一緒。

 メイド服を着て並んでいたら、判別できるかどうかすら怪しい。

 

 そんな他人同然の家庭の中で、じいちゃん、龍宮寺優造その人だけは、特別だ。

 普通の家族を羨み毎日泣いていた幼い俺の頭を、しわしわの手で撫でてくれる、立派な髭を蓄えた老紳士。


 立派なのは、髭だけではない。

 秀でた経営能力によって、資産を莫大なものとした彼は、飢えに苦しむ地域や被災者の救済を、積極的に行っていた。

 世間からの評判もすこぶる良く、貧乏人にも毛嫌いされない金持ちだった。


 俺にとってじいちゃんは、人間としての理想像そのもの。

 マスクを被って暴れるヒーローよりも、ヒーローだった。

 そんなじいちゃんとの思い出は、過酷な日々によって枯れそうになった心の、支えとなっていた。


 しかし八年前、じいちゃんは突如として行方不明に。

 認知症を発症してしまったのか、徘徊し、そのまま何処かへ蒸発してしまったらしい。

 あの時だけは、表情筋が貧弱な親父の頬が、震えていた。


「命に代えても見つけ出せ!」


 家の評判を気にした親父が、メイド長を怒鳴りつけたのを覚えている。

 最終的に、胸を押さえて倒れ込んでしまうくらいの興奮度合だった。

 陰からその様を窺っていた俺は、身内を一気に二人失うのかと恐ろしくなったが、彼は次の日にはケロッとしていた。

 

 ただ、じいちゃんの方はというと。

 警察を巻き込んだ大捜索も虚しく、いつまで経っても見つからなかった。

 独りの部屋で、俺がどれだけ神に祈っても、見つからなかった。




 ◇




「いよいよだな」

 

 俺は今日、人生初の脱走をする。

 小さい頃、一度だけじいちゃんに連れて行ってもらった、隠れ家へ向かうために。

 

 所有している山の中腹に作られた、丸太小屋。

 もしかしたら、じいちゃんがそこに居るかも知れないという、淡い期待を捨て切れなかった俺は、メイド長の説得を重ね、人生に一度のチャンスを作り出す事に、成功したのだ。


 ふんと鼻で意気込んだ俺が、屋敷の裏口を開ける。

 ドアの横で、ひっそりと周囲を窺っていたメイド長の、細い眼鏡が輝いた。


「今であれば、外の警備は数名のみです」


「迷惑を掛けてごめん。あと、ありがとう」


「当主様を騙すような事は、二度とできません。これが、私のできる精一杯です」


「ああ、分かってる」


「…当主様も考えあっての、常の教育です。帰ったら、是非一度しっかりと話し合って下さいませ」


 相変わらず、メイド長はお節介。

 親父にそんな頼みごとをすれば、一ミリの変化も無い真顔でそんな時間はない、と言われるに決まっている。

 意味のない、提案だ。

 

 聞き流した俺は、振り返らない。

 コンクリートの塀を素早くよじ登って、ぴょんと乗り越えた。

 

「坊ちゃま!?戯れはおやめください!」


 仕事熱心な警備員が、制止してくる。

 無視して逃げようとしたところ、大人の長い腕が此方へ伸びてきた。


 一分足らずで家出を終わらせる訳にいかない俺は、指を躱し、襟を掴み返す。

 その状態から一気に腰を下ろせば、がたいの良い男性であろうと、重心はガクン。

 上半身を傾け、ちょっとばかし膝に力を入れただけで、体幹が機能しなくなった肉体は、無抵抗に宙を一回転、そして、アスファルトへ。


「悪い!クリーニング代は、クソ親父に請求しておいてくれ!」 


 この平和な日本で、意味もなく数年かけて教え込まれた、護身術の内の一つだ。

 俺はきっとこの時のために、興味の無い技術に磨きをかけてきたのだろう。


 自ら投げ飛ばした警備員に謝りながら、塀の外を駆け抜けた俺は、用意してもらった黒いタクシーに乗り込んだ。

 シーツが俺の尻を受け止め、ドアが自動で閉まる。

 心拍数が高まった俺を宥めるような、穏やかな声がした。


「何処まで行かれますか」


「取り敢えず、真っ直ぐ」


 伝えたのは方向だけだったが、老いた運転手は文句を言わず、アクセルを踏んだ。

 ゆったりと車が走り出し、あの忌々しい豪邸が遠く、小さくなっていく。


 久々の塀の外。

 目的地の隠れ家は、山奥。

 十年以上前の記憶を辿るのは不安だったが、景色が多少異なっていても、その道のりを忘れてはいなかった。


 ふと車窓から外を眺めると、通学中の学生三人組が、ガードレールの奥で談笑している。

 彼らは学校に向かう道中くらい、もっと憂鬱に、億劫に思うべきだ。

 そうでもないと、人生は余りに不平等ではないか。


「今日は天気が良くて、眩しいですね。カーテンを閉めましょうか?」


「お構いなく」


 運転手に言われた通り、窓の外が眩しかったため、俺は大人しく眼を瞑った。

 今日は、天気が良過ぎる。




 ◇




 山の麓でタクシーを降り、追手がいないのを確認。

 誰も居ない事にホッとした俺は、時が経ち獣道となりかけた、思い出の道を上っていく。

 

 枝に触れ傷が増えていく感覚があるが、ひりひりとした痛みには目もくれず、急ぎ足で三十分。

 五回茂みを踏み越えた所で、視界が開けた。


 雲一つない青空の下、遠くに古ぼけた丸太小屋が。

 全然、これっぽっちも変わっていない。                            

 じいちゃんとの、思い出の隠れ家だ。


「あの頃のままだ」


 言葉にして、喜びを噛み締める。

 高揚感に促され、肩が持ち上がるほどに、深く息を吸う。

 居ても立ってもいられなくなった俺は、玄関扉の前まで躓きながら走った。

 知らぬ間に小石をけって、そいつと並走した。


「じいちゃん、居るんだろ!」


 久しぶりに出した大きな声がひっくり返ってしまったが、滑稽な叫びにもリアクションは無し。

 だからといって、そう簡単に諦めは付かない。

 錆びついたドアノブに、手をかけた。


 事実を受け入れる覚悟を決め、手首をくいっと捻ると、耳障りな軋む音を引き摺りつつ、ゆっくり扉が開いていく。

 光が差し込む丸太小屋の中は、無人。

 しかし、悲しみに襲われるより先に、驚きや恐れといった感情がぶわっと湧いて出て、己の肌を引っ張った。


「何だよ、コレ…!」


 広い部屋の奥に鎮座していたのは、高さ四メートル程の黄金の扉。

 数多くの彫刻が施されたそれは、唸り声のような駆動音を微かに鳴らし、浅葱色あさぎいろの光を放っていた。


 これが恐らく、この世のものでない事を察し、舌はピリピリ、首はバキバキ。

 暫くの間、扉から視線を逸らすことができなかったが、呼吸の義務を思い出したおかげで、狭まっていた視野が戻ってくる。

 何か扉の前に、一枚の古びた紙が落ちていた。


「…じいちゃんの字だ」



 優太


 此処に来れるのは、お前だけだろう。


 私は、万能の薬を探しに異世界へ向かう。


 お前は来るな。


 

「この扉の向こうに、じいちゃんが…!」


 埃まみれの置手紙をぐしゃっと握った俺は、高鳴る胸を、左手で抑えつけた。


 簡素な文章は突飛な内容ではあったが、こんな冗談を言うような人ではない。

 万能の薬などというありもしないものを探しているということは、現代医学ではどうしようもない難病に罹ってしまった、なんて可能性もある。

 であれば猶更、助けになりたい。

 たとえ、来るなとはっきり拒絶されていても、じいちゃんに会うことを夢見ていた俺に、引き下がる選択肢なんてなかった。


 さて、手紙の内容を信じるのであれば、これから足を踏み入れるのは、未知の領域。

 もし扉の向こうが、一面の砂漠だったら。

 其処彼処を幽霊が揺蕩っていたら。

 一抹の不安を抱いた俺が、心の準備をしようと目を閉じたその時、ガチャリという音がした。

 触れてもいない黄金の扉が、独りでに開いたのだ。


 光という光が、扉の奥へと吸い込まれる。

 室内は一面の闇に包まれ、隠れ家の出入り口すらも、見失ってしまった。

 遂には環境音も消え失せて、人類が俺一人になったような、不思議な感覚に陥った。


「野暮な事するなよ。逃げる気なんて、さらさらねえ」


 息苦しい空気を醸し出す扉に、逃がさないぞ、なんて言われたような気がして、俺は気圧されまいと強がった。


 じいちゃんにもう一度会うためになら、なんだってやる。


 異世界にだって、行ってやる。


 ついでに万能の薬とやらも手に入れて、じいちゃんを喜ばせてやる。


 こうして俺は、冒険の一歩目を踏み出した。




 ◇




「ごきげんよう」


 扉を潜ると眩しくて暗い空間の中で、()()に声をかけられた。

 そこに居たのは、人にも獣にも、光にも闇にも見える、奇妙な存在。

 アレが生きているのか、それとも機械的な何かなのか、俺には判別が付かない。


 尋常ではない雰囲気に思わず息を飲んでしまったが、閉まり切った喉を抉じ開け、声を絞り出す。

 まずは、奴が敵か味方か、知らなければ。


「お前は…誰だ」


「私は『意思』。契約をしよう。まずは…目的から聞こうか」


「万能の薬を手に入れて、そんでもって、じいちゃんを連れ戻す」


「チケットは二人分だな。用意しておこう。帰りの扉を開けられるのは、()()()()()だけだ。ビビッて逃げ帰りたくなっても、そう簡単にはいかねえ。…さて、次はお待ちかね…お前を動かす根源の名前を、教えてもらおうじゃあないか」

 

 意味の分からない事を長々と聞かされたかと思えば、意味の分からない問いを投げかけられた、その刹那。

 痛みとは違う、体感したことのない不快感が、頭の中を駆け巡った。

 困惑している間に、あれよあれよと脳の指示系統が乗っ取られ、強制的に記憶の引き出しを開けられてしまう。

 

 これは、俺にとって、何より大切な思い出。

 この隠れ家で、じいちゃんに飴玉を貰った、遠い日の思い出。

 辛く苦しいだけの人生を耐えるため、フィルムが擦り切れる程に、何度も立ち返った思い出だ。


 俺だけの宝物は、情報に変換され、投映される。

 吟味するように顎を擦る意思の前に、区切りの良い所までを晒し終えると、この記憶の呼称が、俺の口から自然と零れた。


「『優しさ』」


「…コレを、この記憶を優しさと名付けたのか!いよいよ、本当に可哀そうな奴だな!」


 意思は両手で腹を抱え、笑い出す。

 意思の変幻自在な体は、細くなったり膨らんだりして、俺を馬鹿にしていた。

 笑われている事には苛立ちを覚えたが、何を笑われているのか、皆目見当もつかない。

 そのため、言い返すための言葉も見つからず、ただ表情で不満を示すくらいしか、やれることがなかった。

 

 一頻り笑うと満足したのか、バネの様に捩れた意思の体が、びよんと人型に戻る。

 上擦った声も、次第に落ち着いてきた。


「…良いだろう。現実から目を背けたままのお子様が、何処まで行けるか。見物じゃあないか。期待しているよ…飛び切りの、喜劇を」


「黙って聞いてりゃたらたらと、意味不明な事ばっか言ってんじゃねえ!」


 いつの間にか体の自由が戻っていた俺は威勢を張り、意思の顔面へ殴りかかった。

 が、拳には何の手応えもない。

 煙の如くすり抜けてしまい、触れることすら許されない。


 やはりコレは、人間風情では太刀打ちできない何か。

 存在としての、格が違う。 


「ちょっと話過ぎたな。タイムオーバーだ。もう会うことはないだろうけど、まあ、頑張って働いてくれ」


 ちんぷんかんぷんな応援と共に、俺の背中が、トンと押された。

 俺は干渉できないのに、意思からの方はそうではないらしい。


 ただ突き飛ばされただけであり、痛くも痒くもなかったが、問題は、世界が丸ごと九十度回転していた事。

 足場を失った俺は、落下直前のジェットコースターのような、浮遊感に包まれていた。


「こっちへようこそ、クソガキ」


「落ち…!?うわあああ!」


 予想外の事態に見舞われた俺は、間抜けな声を上げる。

 もう、死にさえしなければ何でもいい。

 何処かへ飛んでいきそうになる意識をぎゅっと抱きかかえ、何れやってくるであろう衝撃に備えた。


 怯える自分と、希望に胸を膨らませる自分が、手を繋いで落ちていく。

 下の下の方で黄金の扉が、のろのろ、のろのろと開いて。

 通り抜けた先で、真っ白な光に迎え入れられた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ