表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

ビワの種

 『果肉をしっかりと洗い流し、乾燥させてから決まった時期に植える』

 そんな事、子どもが知った事ではございません。

 子どもの世界では、種は植えたらすべからく芽が出るものなのです。

 

 はじめてビワを食べた時、その美味しさに感動し、こっそり庭に種を植えました。

 欲張りで大雑把で考え無しの私は、ひとつの穴にありったけの種を植えたのです。

 早く芽が出ろ早く芽が出ろとはやる気持ちを抑えられず、植えた日に何度も何度も見に行きました。

 しかしながらそこは子どもで、毎日水をあげるなんて考えはございません。

 子どもの世界では、種は植えたら勝手に育つものなのです。

 

 もちろん、季節も場所も考え無しです。

 いつ頃植えたか今ではとんと思い出せませんが、きっとビワが売り出された時期だったのでしょう。

 そしてよりにもよって植えたのは、道路沿いの垣根のすぐ横。

 砂利混じりの、固く固く踏み固められた場所でした。

 そこならば芽が出ても簡単に見つからないぞと、変な考えを起こしわざわざ隠すように植えたのです。

 子どもですから、ビワがどう成長しどう成るかなど知りもしませんし、考えもしません。

 ただ頭にあるのは『この種を植えたらビワが食べ放題』ただそれだけでございます。

 

 来日も来日も待ち望み、ついに芽が出たのです。

 今思えばどうして芽が出たのか。ビワは強いのだなと感心するばかりでございます。

 垣根の脇、一ヶ所に群生する不自然な新芽。

 母がそれに気づかないはずがありません。

 朝学校に行く前、それとなく母に新芽の話をされました。

 私は有頂天になり、ビワの種を植えた事、いかにビワが美味しかったかを熱弁し、上機嫌で学校に行きました。

 

 夕方、帰ってすぐに新芽がない事に気づきました。

 問い詰めたところ、母は「ビワの木には病人が集まるから」と、そっけなく答えました。

 その有無を言わさぬ雰囲気に、子どもながらもうその話は口に致しませんでした。

 それ以降、大人になるまでビワを食べたのでしょうか。あまり記憶に残っておりません。

 ただ一度だけ、大人になってからその件を匂わすように「おばあちゃんも、桃が美味しかったからと食べた桃の種を適当に庭に放ったの」と母が言っていたのを覚えております。

 桃こそ種の扱いが難しいと聞きます。

 家の裏には、ろくに手入れもされず好き勝手大きくなった巨大過ぎる桃の木が、今も毎年実をつけております。

 あのビワも堂々と庭に植えてしまえば良かったのかと、昔と変わらぬ食べ物へのいやしさに我ながら情けなく思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ