表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あとかぶ! ~小説でわかる金融と経営~  作者: 西邑 充
プロローグ
1/28

プロローグ

ページを開いていただき、ありがとうございます。

(諸事情あり、1年半のブランクがありますが、どんどん続きを投稿していきます)


あらすじには、経済戦争の学園モノというような事が書いてありますが、まずは主人公たちには、普通じゃない入学試験が降りかかります。


具体的な試験内容は『一章 一話の⑨ 選定条件』あたりから本格的にスタートし、『一章 一話の⑪ 選定条件』にて物語の起承転結でいう「起」があります。


そこまでお目通しいただければとても嬉しく思います。(そのあたりから面白くなってくる……はず……)

零章 零話 始まりの日


「なんだこの高校は……。」

新品のブレザーに着られている松下誼人まつしたよしとは、どう見ても高校とは思えない建物の前で独り言を漏らしていた。


高校とは思えない、というよりも何の施設かもよくわからない作りをしていた。

まず正門を挟むように2つそびえ立っている3メートルはありそうなオブジェが目を引く。

それは杖に蛇が二匹巻き付いており、てっぺんには大きな両翼が飾られていた。


謎のオブジェの後方に見て取れる内部には、ビルのように仰ぎ見なくてはならないようなモノや、二、三階程度だが横に見廻さなければ全貌をつかめないようなモノまで、そんな建物が都会からやや外れた地にひしめきあっていた。


増築を繰り返してきたと思われるその魔城を見渡した誼人の頭に浮かんだのはさながら『ホグワーツ魔法魔術学校』だった。


ただ、目の前にある建物群には魔法もファンタジーもまるで望めないという事だけは、中学時代に落第生と呼ばれた誼人にもわかるほど現代的で機械的であった。

 

空は青く澄み渡っていたが、少しばかりの灰色の雲が上空の強風を受け、歩くような速さで形を変えていた。

希望に満ちた晴天が不安そうな雲を携えている様は、地を行く新入生の心情との鏡合わせになっていた。


誼人は大勢の新入生と共に、事前に配達されてきたパンフレットを参考にして入学式が行われると表記されている施設に空を見上げる事もなく向かった。


一歩目を踏み出した時に吹いた温い風は、春先独特のむず痒さを運んできていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ