第一章 (2) 名もなき風 -風名(ふうな)の村-
草を踏む音が、耳に心地よいリズムを刻んでいた。
歩くたびに、背中を風が撫でていく。
さっきまで寝ていた身体はまだ少し重たかったけれど、アムの歩幅に合わせて歩くことで、少しずつ体温が戻ってくるようだった。
「……ねぇ」
アムがふいに口を開いた。
「村に、風の祠があるの。そこに行ってみない?」
「祠?」
「風の名前を、石に刻む場所」
何のことかはわからなかったけれど、否定する理由もなかった。
ぼくは、黙ってうなずいた。
小さな木橋を渡り、小道を抜けると、ひらけた丘が見えてきた。
丘の上には、ぽつんと木造の建物が建っていた。
簡素だけれど、どこか気品があった。
風がその建物の周りだけ、やさしく、特別に流れているような気がした。
「ここが、風の祠」
アムはそう言うと、手のひらを祠に向けて、静かに目を閉じた。
「……わたしたちの村ではね、《風名》っていうのがあるの」
「風名?」
「風が、人にささやいた名前。あるいは、誰かが誰かのために呼んだ名前。どちらも“風が伝えてくれたもの”として、大切にしてるの」
そう言って、祠の中を案内してくれた。
内部はひんやりとした空気に満ちていた。
白い砂利が一面に敷かれ、その上に丸く平たい石が、ひとつひとつ、等間隔で並べられていた。
どの石にも、一つ、あるいはいくつかの名前が、静かに刻まれている。
名前は、まるで風に触れるような手つきで、静かに重ねられていた。
アムはその中の一つの石の前で立ち止まり、少し迷ってからしゃがみ込んだ。
「これは、わたしの祖母の名前。《リリエ》って読むの」
小さく、やわらかい字体だった。
彫られた名前は、風にさらされて角が丸くなっていたけれど、それでも確かにそこに残っていた。
「ここに名前があると、風がその人を覚えていてくれるんだって。たとえ、もう声に出して呼ぶ人がいなくなっても」
ぼくは、そっとその石に手を触れてみた。
少しだけ、風が揺れた。
それが挨拶だったのか、歓迎だったのか、それともただの気まぐれだったのかはわからない。
でも、たしかに“ここにいること”を肯定されたような、そんな気がした。
「……ねぇ、君は、“名前”って、誰が決めるものだと思う?」
アムの問いは、まっすぐだった。
「えっと……親?」
「うん。そうだよね。でも、この村では、風が名前を運んでくることもあるの」
「風が?」
「うん。《その人にふさわしい音》を、そっとささやいてくれるの。
たとえば、ある日、何の前触れもなく《カザミ》っていう響きが聞こえることがある。
すると、村の人は、それを《誰かが選びなおすかもしれない音》として、そっと胸にしまっておくの」
「じゃあ……誰の名前か、わからないの?」
「うん。でも、それでいいの。“名前が誰のものか”よりも、“名前がこの世界に生まれたこと”が大事なんだって」
言葉の意味をすぐに理解するのは難しかった。
けれど、その在り方は、どこか心地よかった。
誰のものでもない名前。
呼ばれるのを待っている名前。
あるいは、選ばれるのを待っている名前。
ふいに、自分には名前がないという事実が、ずしりと胸に戻ってきた。
アムは名前を持っている。村人たちにも名前がある。石にも名前があった。
なのに、ぼくには、それがない。
風が、ぼくの名前を運んできてくれることはあるのだろうか。
それとも、風にすら、呼ばれる価値のない存在なんだろうか。
「……あの」
気づけば、声に出していた。
「名前って……ないと、だめかな」
アムは驚いた顔をして、少しだけ考えてから、ふっと笑った。
「なくても、ちゃんと《ここにいる》よ」
「……でも」
「名前はね、誰かに呼ばれるためにあるんじゃない」
彼女は立ち上がり、風に髪をなびかせながら、言った。
「自分が、自分を見失わないためにあるんだよ」
少しだけ間をあけて、アムは続けた。
「でも、たとえ名前がなくても――ちゃんと生きてる。
風は、それを知ってるよ」
その言葉は、静かに、でも確かに、ぼくの中に落ちていった。
風が、またそっと背中を押したような気がした。