表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/102

第十三話 幼馴染への告白で悩む

 わたしは冬伸ちゃんへの告白を決意したものの、どのようにして告白をするのか、というところでは悩んでいた。


 いつものように登校をしている時に、


「冬伸ちゃん、ちょっと話をしたいことがあるんだけど」


 とさりげなく話を持ち出して、


「わたし、冬伸ちゃんのことが好きなの。わたしと付き合って」


 とあまり重くない形で言うのがいいのか?


 それとも、放課後という「特別な時間」に、校舎の外れのような「特別な場所」に呼び出して、告白をするのがいいのか?


 わたしはどちらの方がロマンチックか、ということを思っていた。


 この告白から始まって、婚約、結婚へと進んでいくのだと思うと、地味な形での告白は避けたいところだった。


 そうすると、放課後に校舎の外れに呼び出して告白をする方がいいように思う。


 でも一方では、別の思いもあった。


 わたしたちの仲は、幼馴染としての関係の延長ということになる。


 とすれば、幼馴染としての仲の象徴である、「一緒に登校する」という状況の中で、告白することによって、冬伸ちゃんと相思相愛になり、熱々状態になって登校するというのも素敵なことだと思う。


 どちらもわたしとしては、いい告白の方法なので、選択に悩んでいた。


 しかし……。


 わたしは、大事なことを忘れていた。


 告白しても断られる可能性があるということ。


 その可能性があることを、わたしは急激に思い始める。


 わたしは、冬伸ちゃんに告白をしさえすれば、すぐに冬伸ちゃんは、わたしの告白を受けるものと思っていた。


 でもそれは甘い考えでしかないことに気がついたのだ。


 もともと告白を決意したのは、幼馴染が他の女子に取られるからだと思ったことにある。


 しかし、冬伸ちゃんがその女子のことを本格的に好きになっているのならば、わたしがしようとしている告白そのものが無駄になってしまうということだ。


 なぜこんな簡単なことに気がつかなかったのだろう。


 自分のうかつさにだんだん腹が立ってくる。


 しかし、だからといって、このまま何もしないわけにはいかない。


 もう遅いかもしれないけれど、わたしは冬伸ちゃんに告白するしかもう道はないのだ!


 その告白方法に悩んでいてもしょうがない。


 登校の時にさりげなく告白するのもいい方法だと思う。


 ロマンチックと言う面では大差はない。


 しかし、放課後、校舎の外れで告白する方が、より一層心に残るような気がする。


 断られてもOKされても、時間がこちらの方が多くかけられるからだ。


 そして、より一層青青春らしいことができる気がする。


 そう思ったわたしは、一緒に登校する時。


「今日の放課後、校舎の外れで冬伸ちゃんに話をしたいことがあるの」


 と言って冬伸ちゃんと約束し、その約束の時と場所で、


「わたし、冬伸ちゃんのことが好き。愛している、わたしと付き合ってください」


 と言って告白をすることにした。


 もし一度断られたとしても、あきらめず、日を空けて何回もトライする。


 最終的にダメだったとしても、幼馴染としての関係は維持する。


 わたしは今まで、幼馴染の関係というものは、大人になると維持できなくなるのが普通だと聞いていた。


 しかし、わたしとしては、恋人どうしになれるなれないに関わらず、幼馴染としての関係をずっと維持していきたいと思っていた。


 とはいいつつも、わたしは冬伸ちゃんと恋人どうしになりたいと強く思っている。


 ただの幼馴染ではもういたくない。


 わたしが冬伸ちゃんにこの熱い想いを伝えれば、冬伸ちゃんは受け入れてくれるはず!


 そう強く思いながら、わたしは眠りにつくのだった。


「面白い」


「続きが気になる。続きを読みたい」


と思っていただきましたら、


下にあります☆☆☆☆☆から、作品への応援をお願いいたします。


面白かったら星5つ、つまらなかったら星1つ、正直に思っていただいた気持ちで、もちろん大丈夫です。


ブックマークもいただけるとうれしいです。


よろしくお願いいたします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ