表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
秋月型の戦争  作者: 清月
第四章 オペレーション・ポーシャ
14/22

第六話 昭和十七年四月一日 午前四時五十五分

 直掩として空にいた碇が敵機を見つけるまで、さほどの時間はかからなかった。敵方位について、司令部からモールスで打電があったのだ。それに従って飛び、翼端の蛍のような光を見付ける。間違いない。敵だ。

 碇は素早く思考を巡らせた。こちらの高度は2000メートル。敵は……200から300といったところか。直前にさらに高度を下げるつもりだろうか。まあいい。こちらはまだ味方の対空砲火の射程には入っていない。よし。やれる。

 一度大きくバンクし、フットバーを踏み込んで操縦桿を倒す。世界が大きく回転し、全てを呑み込むように暗い海面が迫ってくる。締め付ける物理法則(加重)に耐えながら、敵を見据えた。二十ミリの試射。問題は無い。

 徐々に迫ってくる敵機の上部銃座が蠢いた。こっちを狙っているのだ。沸き起こる恐怖をちっぽけなプライドと使命感で押さえつける。どうした、碇 真治少尉。貴様は栄光ある帝国海軍の戦闘機乗りだろう。逃げちゃだめだ。逃げちゃだめだ。銃座がパッと赤く染まる。撃ってきた。敵全てが俺を撃っているような錯覚。恐怖がさらに誘惑する。逃げちゃだめだ!

 勇気のありかを示した若者を、戦場の女神は見捨てなかった。機銃弾の投網に絡め取られることなく、教本通りの射点に付く。彼はさらに勇敢だった。九八式射爆撃照準機の中で恐怖にひきつる銃手の顔が見える程の距離まで迫って、二十ミリ機銃を放ったのだ。彼はこの日、三機を水葬に付すことになる。

 

 最後の審判を告げに現れた残酷な天使のように美しい日本機(ジーク)の小隊は、嫌になるほど射撃が上手かった。ちらりと振り返ると、海へ伸びる黒煙が三条確認できた。こちらの弾は当たっていない。すり抜け、嘲笑うかのように海面すれすれを飛んで離脱する。

 ヒトラーは彼の叔父が同盟を組んでいることも忘れて叫んだ。

「あの忌々しい(自主規制)め!膿み爛れて汚らわしい(自主規制)野郎!」

 彼には、見えるはずの無い敵機のパイロットが笑みを浮かべているように見えたのだ。冷静な部分ではそんな筈はないと思っていたが、本能がそう喚くのだ。不幸なことに、それは真実だったー碇は生き延びたことへの純粋な安堵から微笑みを浮かべていた。

 何とか平静を取り戻すと、彼は爆撃機パイロットがあるべき態度に立ち返って行動した。密集するように無線に怒鳴り、周囲を確かめ、前上方から突っ込んでくるジークの小隊を認めると、一斉にスロットルを全開にさせたのだ。

 この段階でドーリットル・レイダースは13機を失った。まともな夜戦装備も無い中で勇敢に立ち向かった直掩隊の勇気と技量を褒め称えるべきだろう。だが、彼らは地獄への道程を半分ほどしか進んでいない。

 

 ヒトラーはあれ程しつこく噛み付いてきたジークが上空へと去って行くのに気がついた。直感的にその意味を悟る。対空射撃に巻き込まれないようにしているのだろう。ということは、あのおぞましい対空砲火が来ると言うことだ。開戦劈頭のオアフ島沖で、彼の仲間を奪い去ったあの駆逐艦(アキヅキ・タイプ)の対空砲火が。

 ドーリットル中佐直率の中隊が潜るように高度を下げた。それを確かめたヒトラーも叫ぶ。

「中隊、海面付近で散開(ブレイク)!その後各個に突撃しろ!目標は一番でかい空母だ!薄汚い(自主規制)をぶっ殺せ!」

直掩隊の奮闘、いいですよね。凄まじい勢いで迫ってくる攻撃隊をちぎっては投げちぎっては投げ……

とまあそんな感じの第六話でした。エヴァネタとか入れたかっただけの今回ですが次回はいよいよ対空戦闘が勃発します。佐藤大輔風の技術ネタっぽい話題もあるよ!感想といいねと星五とブックマークを心の底からお待ちしております!


ちなみにドーリットル・レイダースの内、ここまでたどり着けてるのは33機です。感の良い人なら生き残る機数、予想できるかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ