表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

第六回 鏖殺

 翌朝。

 男が一人、訪ねてきた。部屋で、いつもより遅い朝餉を摂っていた時である。

「何用ですかな?」

 清記が老婆に問うと、

「さぁ」

 と、皺首を捻らせた。

「じゃが、御用の筋でしょうねぇ。相手は目明の仙次せんじでさぁ」

 昨夜、賊を斬った事だろうか? しかし、それは賞金を与えられた事で話が終わっているはずだ。

「判りました」

 全てを食べ終えていた清記が腰を上げたので、小弥太は残りをかき込み、その後に続いた。

 旅籠の店先に、その男は控えていた。

 目明し。格好から判断すれば、老婆の言うとおりだ。三十路は過ぎているだろう。背が低く、顔は四角。男はこちらを見ると、深々と黙礼した。

 左耳から顎の先端にかけて、古い刃傷がある。眼光は鋭く、佇まいに隙はない。醸し出す雰囲気に、武士には無い、侠気の世界で生きる日陰者の翳りと凄味がある。

(堅気ではない)

 小弥太は、瞬時にそれを感じた。

「朝早くに申し訳ございやせん」

 低い声だった。それだけでも、この男の貫禄というものが伝わる。

「手前は仙次と申しやして、鏑木の手下でございやす」

 なるほど。鏑木の遣いとなれば、自ずから用件は判る。鵙鳴山に巣食う土鮫の一味の話だろう。

「私は平山清記。後ろのは倅の小弥太という」

 小弥太は軽く黙礼をした。仙次も頭を下げるが、それもまた慇懃だった。

「鏑木の代わりにお迎えに参上いたしやした」

「それはご苦労。それで、鏑木殿は?」

「木戸門で待っておりやす」

「ほう。どこに連れて行こうとしているのかな?」

「詳しくは、鏑木からお話しやす」

 と、それ以上の説明は無かった。説明は自分の役目ではないと決め込んでいる様子である。

 仙次と並んで歩いた。やはり背は低い。並べば、ちょうど目の位置に頭頂がある。だが、身体の線は太い。骨太というべきか。

 目明しというが、かなりの手練れであろう。小さな身体から発せられる獣臭が、それを物語っている。剣術を修めているか知らないが、相当な修羅場をくぐり抜けている事は確かだ。

(鏑木とかなり違うな)

 鏑木は自ら使い手だと言うが、垢抜けていて、獣臭を感じさせる事はない。飄々とする事で、何かを隠している風がある。

 石垣造りの木戸門で、鏑木が待っていた。昨日の着流し姿とは違い、野袴に打裂き羽織という、武士らしい格好である。

 小弥太と清記の姿を認めると、鏑木は片手を挙げた。人懐っこい笑みを浮かべているが、相変わらず目の奥には、底が見えない鋭さがある。

「悪いですね、お呼び立てして」

 鏑木は、清記に軽く頭を下げた。

「いや、構わぬ」

「今日は色々準備をします。そして、本番は明日」

「討ち入るなら、早い方がいいのだがな」

「準備というものがあるのですよ。万全を期すためにね」

 そして鏑木は、後ろに控えていた仙次に目を向けた。

「この仙次も企みに一枚噛みます」

「出来るのか?」

 出来るとは、剣の腕の事だろう。すると、鏑木は含み笑いを浮かべた。

「それは言わずとも判るでしょう」

「まぁ、そうだが」

「心配ご無用。その辺の武士よりは使えますよ。それに、この男がいないと始まりません」

 鏑木は、始まらない理由までは言わなかった。此処では言えないという事か。

「で、今からはどうするのだ?」

「まず、お二人にどうしても見てみてもらいたいものがありまして」

「何を?」

 清記が訊いた。

「まぁ……これから行きますから。正直、気持ちの良いものではないです。特に、ご子息には」

 鏑木が、小弥太に目を向けた。らしくない真剣な眼差しである。

「ただ、一つの結果として見る必要がある。平山さんが言う『背負うべき業』として」

「いいだろう。同行する」

 鏑木を先頭に、清記、小弥太、仙次と続いた。

 歩いている間、小弥太は気を抜かなかった。岩寂を出ると襲われる、と大槻に言われたからだ。鏑木にも同様の事を言われた。

 氣を研ぎ澄ます。それだけではない。臭いにも注意した。相手は、鉄砲も持っているという。どんなに剣を磨いても、鉄砲だけはどうにもならない。

「小弥太君、そう気張りなさんな」

 鏑木が呑気に言った。

「土鮫の一味が見張っているのでしょう」

「まぁそうだが、今は大丈夫さ。役人がいる所では襲わんよ」

「何故、それが判るのです?」

「そう決まっているんだよ」

「理由が判りません」

「そりゃ、まぁ暗黙の了解というもんでねぇ」

「取引しているのですね」

 咎める声色を察してか、鏑木は肩を竦ませた。

「そういう事はな、敢えて口に出さないのが大人というもんだぜ」

 そう言われ、小弥太は横を向いた。

 役人を襲わなければ、見逃してやる。そうした取引をしているのだ。腐っている。唾棄したいほど不快だ。そもそも、気乗りがしない話なのだ。自分達には、利景より受けた藩命がある。賊と取引するような腐れ役人の為に働く時間はない。




 岩寂から一刻ほど歩くと、数軒の家屋か建ち並ぶ集落が見えてきた。川の傍にあり、畠に囲まれたその村は、三十人も住んでいれば多い方と思われる小さな村だ。

 鏑木の足が、微塵の迷いもなく、そちらに向いた。

(あの村に行くのか)

 そう思った矢先、血臭が鼻腔を突いた。一歩、また一歩と歩みを進めるにつれ、その濃さが増す。

 空気が張り詰めていた。殺気に似た氣が、辺りに漂っている。お喋りな鏑木も、今に至っては無言である。

 人が畠の中で倒れていた。

「小弥太」

 清記に名を呼ばれ、小弥太は反射的に畠に駆け込んでいた。

 老いた百姓だった。仰向けになって倒れている。死んでいるのは、すぐに判った。頭蓋を一刀で斬り落とされ、柘榴のように割れていたのだ。

 小弥太は振り返ると、清記に向かって首を横に振った。

 その先にも、俯せで倒れていた。若い男で、畝を抱くように死んでいる。背中には、無数の刺し傷。槍にて殺されたようだ。

(得物を持っていないとは)

 鍬や鋤すら持っていない。抵抗しなくても殺されたというのか。

 傍に、清記達が寄って来た。

「土鮫の一味の仕業なのか?」

 清記が、鏑木に訊いた。

「おそらく。朝一で報告がありましてね」

 鏑木は神妙な面持ちで答える。流石に笑っていられる状況ではないのだろう。

「先に進みましょう」

 鏑木に促され、一行は歩みを進めた。

(それにしても、鏑木はどうして自分達にこの惨状を見せたのだろうか?)

 と、小弥太は思案を張り巡らせた。

 土鮫の一味がこの様な酷い事をしていると、伝えたかったのか。だから、斬れと。ならば、鏑木が言っていた結果や業とは、何を指しているのだろうか。

 血臭が一段と強いものになった。それだけではない。殺されて垂れ流す、糞尿の臭いもする。

 案の定と言うべきか、五人の死体が転がっていた。五人とも百姓で、路傍や畠で同じように殺されている。

 村に入ると、更に目を背けたくなる光景が広がっていた。中央の広場で、死体が積み上げられていたのだ。二人や三人ではない。ざっと数えただけでも、十人以上はいる。足元に、血の水溜りが出来ているほどだ。

 横にいた仙次が、不意に低い唸り声を挙げた。

 その視線の先を追うと、突き立てられた槍の穂先に、赤児あかごが串刺しにされていた。側には少女。喉を掻き切られていた。子守をしていたのだろう、おんぶ紐を締めている。歳はまだ、十二歳かそこらかに見えた。

「何て事を」

 小弥太は、思わず俯いた。

 犯されていたのだ。内股は破瓜の血で真っ赤に染まっている。

 背中を叩かれた。振り向くと、鏑木だった。

「場に飲まれちゃなんねぇよ」

「すみません」

「無理もないがな。犬畜生の所業だ」

 清記が、しきりに辺りを見回していた。生存者を探しているようだ。

(それにしても静かだ)

 と、思った。

 それは異様なほどである。聞こえるのは、風が草木を揺らす音だけだ。つまり、人の声は無い。その意味は考えなくても判る。この村の者は、鏖殺おうさつされたのだ。

「あれを」

 仙次が、一際大きな屋敷を指差した。庄屋屋敷だろう。そこから、中年の男が出てきた。髷は乱れ、足元は覚束ない。

 庄屋の久米衛門だと、仙次が言った。

「おお、やっと来て下さいましたか」

 久米衛門は、安堵した表情を見せた。

「生き残りはお前だけか?」

 鏑木が訊いた。

「ええ、私だけです。私だけが生き残ってしまいました」

 思いの外、しっかりとした声色である。皆殺しに遭った後とは思えない。

「土鮫の一味なのか?」

「その通りでございます」

「何故、この村は襲われたのか話せるか?」

「勿論ですとも。その為に、私は生かされたのですから」

「話してくれ」

「意趣返しでございます。土鮫の奴らは、仲間の仇討ちと申しておりました。岩寂は襲えないから、村々を襲う。仲間を殺した親子を差し出さない限りは、いつまでも村々を襲うとも」

「何」

 小弥太は、思わず声を挙げてしまった。そして、怒りで沸騰した頭の血が一斉に引いていく。

(何という事だ……)

 そんな馬鹿な話があるのか。小弥太は後退りする気持ちを抑え、清記に顔を向けた。清記に表情は無い。目を細め、男を見ている。

「もしや、あなた方が土鮫の一味がいう親子でしょうか?」

「そうです」

 清記が、さも平然と答えた。

「あなた方が土鮫の一味に手を出したから、村の衆は私を除いて皆殺されてしまいました」

「すまぬ事をした」

「今更謝られた所で、死んだ者は戻りはしません。昨日までは、貧しいながら一生懸命に生きてきた百姓が、一夜で皆殺しにされてしまったのです。全て、あなた方親子が」

 小弥太は、俯いた。そうするしかなかった。掛けられる言葉もない。

「利口な君なら判るな」

 鏑木が、小弥太に言った。

「……」

 判る。認めたくないが、判る。つまり、父と自分がこの村が皆殺しにされる原因を作ったのだ。これが、業なのだ。自分達が行った行為の結果とも言える。

「どうすれば良かったのですか」

 小弥太は、俯いたまま言った。

「私は賊に斬られるべきだったのでしょうか? 斬られて死んでいれば、この人たちが殺される事はなかった……」

「そうです」

 久米衛門が言った。

「死ねばよかったのです。二人の命で、村の衆の命が救われるのなら」

「……」

「罪の意識があるのなら、今すぐその身を差し出すべきでしょう」

 その言葉を聞いて、鏑木が鬢のところを指先で掻いた。

「ま、そう言うな久米衛門。だがね、正直斬り殺さなければとは思うぜ。お前さん達の力量なら殺さず捕縛出来ただろう」

「それは結果論ですよ、鏑木さん。刃を向けられたら斬るしかないじゃないですか。どうしようもなかったのです」

「斬るしかないと考える。そう躾けられているんだよ。悲しいものだね」

 その言い様に、怒りが込み上げた。

(何も知らないくせに)

 小弥太は顔を上げた。鏑木を睨む。そして前に出ようとした時、肩を強く掴まれた。清記だった。

「父上……」

「下がれ」

 小弥太は再び俯き、後ろに下がった。

「鏑木殿」

 清記が言った。

「何でしょう?」

「確かに、貴殿の言うとおりだ。だが、土鮫の一味を野放しにした責任はないのかね?」

「手厳しいな」

 と、自嘲気味に言った。

「悪かったな、小弥太君。責任を擦り付けるような事を言って。お父上が正しい」

 鏑木が、小弥太を一瞥し軽く目を伏せた。

「いえ」

「懐柔策なんか取るからこうする。全く、俺たち役人の不始末さ」

「……武士の不始末とも言っていい」

 清記が付け加えると、鏑木が賛同するように深く頷いた。

「あれを」

 仙次が、話に割って入り西の方を指で示した。

 西の丘の上。五人ほどの人影が見えた。

「土鮫の一味でございます」

 久米衛門が言った。槍や刀を手に、こちらを伺っているようだ。その姿は、まるでかつての野武士のようでもある。

 雷蔵は、無銘の大刀に手が伸びたが、鏑木にその腕を掴まれた。

「何故です?」

「これから、全員をあの世に送ろうとしてんだ。下っ端をここで斬って台無しにすんじゃねぇよ。……さて、久米衛門。もうすぐ後続の役人が来る手はずになっている。万事処理が大変だろうが、気を強く持ってくれ」

「ええ。判っていますとも。この久米衛門は庄屋でございます。後始末が終わるまでは、その責任は果たすつもりです」

「その後はどうするつもりだ? なんなら」

「自裁致します」

「おい、そりゃ」

「生きていても仕方ございません」

「そうかい……」

 それ以上、鏑木は何も言わなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ