表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

騎兵戦線

騎兵戦線「懐刀」

作者: あると

華やかとは言えないが、適度な装飾を施された通路を案内された。奥へ行くにつれ、静けさが押し寄せてきた。しかし人の気配は随所にある。

宮中であった。

案内の小姓がいなければ、各所に配された兵士に捕縛されるだろう。いや、入ってくることもできなかったはずだ。

綺麗に掃除された一室の前に着くと、控えていた別の小姓が鈴を鳴らした。

「入れ」

男の声が招き入れた。

「葉俊だな」

ゆったりとした衣を纏った四十代の男が、落ち着いた眼差しを向けてきた。秀でた額は文官の様相である。

葉俊ようしゅんは軽く腰を屈め、礼をした。口は開かない。急な呼出に対する、ささやかな抵抗を試みた。

「三騎兵」

それには構わず、男の視線は強く射抜いてくるものだった。

三騎兵とは、彼らの国では大きな意味を持っている。

草原の国であるおうは、馬と親しい。軍の主力は騎兵だ。その中でも優れた騎兵に与えられる称号であった。武力はもちろんのこと、知力、胆力を併せ持った者だけに下賜されるものである。現在、央には三人の名が知られていた。ゆえに、三騎兵と呼ばれている。その一人が葉俊であった。

「遅参いたしました」

葉俊はやんわりと返事を返した。剣を受け流すのと同じだ。真っ向から立ち向かう必要はない。相手の意気を削ぎ、自身は揺らがない。

物怖じしない葉俊に、男は唇の端をあげた。

「暗部」

揺らめく。

葉俊の手がわずかばかり動いた。常ならば、背にある太刀に向かう。今は、そこに鉄の重みはない。宮廷の入口で、小姓に預けていた。

「いや、すまぬ。そのことを知る人間は、ほとんどいるまい。私もあらかじめ聞いていなければ、結びつけられなかった」

男が礼を失したことを詫びた。

国という枠組みは、一面だけで成り立ってはいない。政治や治安を司る組織が屋台骨ならば、人知れず暗躍する集団は柱と柱を繋ぐかすがいか。外から見えることはないが、確実に存在している。特に、濃い色合いを持つのが暗部だった。特異な任務を受け持ち、秘として扱われる部署である。

「私は三騎兵です。司隷校尉殿のご興味がいずこにあるか、わかりかねます」

司隷校尉しれいこういとは、治安を維持する組織の長である。葉俊を呼び寄せた男は、文官に見えようとも、軍部に次ぐ武の組織の長であった。

「君に興味がある。が、それはまたの機会にしよう。今日、来てもらったのは、協力を願いたい事態が発生しているためなのだ」

「司隷校尉殿のお力で、治安に不備があるとはとても思えませんが」

わずかな皮肉を滲ませた。

「民衆に不安はない。不穏なのは、ある高官なのだ」

皮肉には動じなかった。最後の言葉にだけ、憂いが含まれていた。

「我らが介入するのは難しい。かといって、司空殿にはかっていては時がない。その程度ですむ話でもない」

司空しくうという役職は、官吏の不正を調査する組織の長だった。

「お待ちください。重大事であることは理解できますが、司隷校尉が関わる話ではないと考えますが」

高官の動向を知ったとしても、通報する先はやはり司空が適当だった。警察権を有する組織が、官吏に手を出すことは、後に遺恨を残すことが多い。関わり合いになりたくないというのが実情だろう。

「そう考えるのが妥当だろうな」

「さらに、私にこの話をする理由が見あたりません。たとえ軍に関することでも」

わざわざ葉俊に話をすること自体が異例だ。軍組織の中で、三騎兵は特殊な位置づけであり、平時には兵権も与えられていない。現在のような戦時であれば、部下をつけられることもあるが、外に向けての軍事行動を起こす場合が常だ。治安とは縁遠いはずなのである。

「この件は、殿下にお力添えを願った」

葉俊は瞼を閉じた。三騎兵は王家の直属である。意向に従う他はなかった。

「従兄という立場を利用したことになるがな。しかし、早急に対応する必要があるのだ」

「伺いましょう」

葉俊は、居ずまいを正した。


月に雲がかかる頃を見計らい、潜入を開始した。

動くときは、雲と共に。屋根の上を音もなく走り、静かに移動した。身軽さは仲間内でも定評があった。

月が顔を出した。

葉俊は屋根に伏せ、外套で身を隠した。屋根の色合いは調べていた。夜に埋没する色を探し出すのは難しくない。

屋敷の庭には、巡回する兵士がいた。取り立てて厳重な警戒ではない。見つからないよう、冷たい瓦に頬を寄せ、耐える。

しばらくして、味方の雲が光を遮った。そっと身を起こし、這い進んだ。

男と女の笑い声が風に乗って聞こえてきた。

宴が開かれていた。中庭には人の手が加わった池があり、小さな橋がかかっていた。宴席の扉は大きく開け放たれ、庭と月を見ながら風情を楽しんでいるようだ。

葉俊は背中の太刀に触れた。いつでも抜ける状態にあることを確認する。外套で隠していることもあり、若干抜きづらくはあったが、脇の下から抜く動作ができるように工夫を施していた。

厠へ行く男が一人出てきた。それに付き従う護衛が二人いた。

かぎのついた縄を垂らした。脱出用である。

月が陰に入った。

音もなく飛び降り、太刀に体を乗せた。護衛の首筋から侵入した刃が鎧をえぐり、あばらを断ち切った。その勢いは止まらず、前を歩く標的の男の腱に到達した。

計算どおりだった。これで逃げられはしない。

男の悲鳴が上がる前に、床に縫いつけられた太刀を手放した。抜いた刀子とうすを護衛の喉に差し込んでから、悲鳴が出た。護衛は倒れる。

葉俊は足を押さえてうずくまる男の襟をつかんだ。引き倒すと、王宮で見たことのある高官が、顔を醜く引きつらせていた。

「お、お主は三騎――」

「お静かに」

刀子を喉に突き立てた。わずかばかり、刃が消えると、声も消えた。

「内通」

その言葉で男の顔色が色を失った。

「死罪です」

隣国のに、情報を売り渡していたという。指揮官の人事や家族構成など、それほど重要な情報ではなかったが、背任行為を行ったことは許されない。ましてや、治安を預かる司隷校尉の義弟なのだ。

葉俊はめり込んだ太刀に体重をかけて引き抜いた。力があるほうではない。落下する勢いを利用しなければ、鎧を斬り通すことなど彼には無理だ。三騎兵では、彼が一番非力だった。

生暖かい液体を垂れ流しながら大臣は這いつくばった。まだ、息はある。

「何事か!」

悲鳴を聞きつけた兵士が駆けつけようとしていた。

葉俊は勢いをつけて振り返った。太刀が大きな弧を描いて血を吸った。汚れを拭い、背に収める。

小便の中で男の首が舌を出していた。

残虐な仕打ちであった。


屋敷の外壁に辿り着くと、愛馬が空身で歩いてきた。

「ちょうどよい頃合いです」

壁から身軽に飛び降り、鞍の上に着地した。屋敷が騒がしくなるのもどこ吹く風で、葉俊は空を見上げた。

「よい月ですね」

いつの間にか雲が晴れていた。月明かりが往来を照らし出す。通りに人は見えない。隣国との戦が始まっており、治安を守るためにも、夜間に出歩くことは禁じられていた。

「葉俊様」

不意に声をかけられた。

「何です」

馬の歩みを止め、暗がりから現れた男に視線を落とした。驚くことではなかった。少し前から気配は漂っていた。あえて消していなかったのだ。

「暗殺の任は、我々が担います。御自ら手を下す必要はないのではありませんか」

「任務を与えられたのは私ですよ。あなた方ではありません」

柔和な言葉にも強い意志がこもっていた。反論を許す余地はない。

「しかし、頭首の仕事では」

「今の私は、三騎兵です。わかりましたね」

葉俊の笑みは、かつて従えていた部下の背筋を冷やした。

「はっ」

頭を垂れ、服従の意思を表した。それ以外のことはできなかった。

「何かあれば、手伝ってもらいます。それまで、大人しくしていなさい」

あなたたちのことは忘れていませんから、と付け加えた。

忘れて欲しいのは、自分たちのことを知る人間だった。

葉俊の胸には、新しい顔が刻まれていた。その顔が今夜の成果を聞いたとき、どのような顔になるだろうか。安堵するか、あるいは、ほくそ笑むか。

想像の真実を知る必要はない。今しばらくは、便利な道具でいる。それでよかった。

月の下で、蹄が心地良い音を立てていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ