表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
恋の基準値  作者: みゆ
40/58

ジレンマ

 なんとか涙を止めて教室に入ると、瑞穂が驚いたように私に駆け寄って来た。そして

「どうしたの?!」

と、私に問い掛けた。

 いくら涙を止めたとはいえ、この赤い目を見れば泣いていたことはバレバレだろう。

「何でもない…。」

と私は首を振ったけど、その拍子に再び涙が零れてしまった。

「沙和…?」

 心配そうに私を見る瑞穂。そんな瑞穂に何か言わなきゃと思った時、廊下から

「沙和!」

と大きな声を出して明日香が飛び込んできた。

 明日香は真っ直ぐ私に駆け寄って来て

「大丈夫?!高瀬君に何か言われたの?」

と、凄い勢いで私に尋ねてきた。

「トイレで加奈ちゃんに聞いたの。沙和が三組の野球部の男子に何か言われて泣いてたって。それって高瀬君でしょ?」

 明日香の言葉に、私は戸惑いながら頷いた。

 私が高瀬君と一緒にいてそして泣いていた事、もう広まってるんだ…。でもそれは、高瀬君に何か言われたからじゃないのに…。私が何も言わなかったからいけないのに。

「…高瀬君は、何も言ってない…。」

 私は涙声で、二人に告げた。

「高瀬君が悪いんじゃなくて、私が何も言わないから…、だから高瀬君に嫌われちゃったの…。」

「どういうこと?」

 明日香が眉を寄せながら私を見た。でも、私はその理由を言いたくなかった。自分がこんなに醜い気持ちを抱いてるなんて、二人に知られたくなかった。

「…ねえ、沙和。」

 暫く黙っていた瑞穂が口を開いた。

「志望校、付属にしたって本当?」

「え?何それ!」

 私の隣で、明日香が再び大きな声を上げる。でもそんな明日香には目も向けず、瑞穂は驚いて顔を上げた私をじっと見て告げた。

「それって、高瀬君と一緒にいたいからだよね?…でも、私は止めたほうがいいと思う。だってもしかしたら、また高瀬君の所為で泣いたり傷ついたりするかもしれないんだよ。そんなの嫌でしょ?それに、今は私や明日香が沙和の話を聞けるけど、沙和が付属行ったら、こうやって近くで話を聞いてあげることも出来ないんだよ。」

「そうだよ!こんな風に沙和の事泣かせる人なんて、やめちゃいなよ!付属なんて行かないで、一緒に東高行こうよ!」


 やめる…?何を?

 二人は、何を言ってるんだろう?



「…何言ってるの?」

 涙目でいきなり顔を上げた私を見て、二人は不思議そうな表情をした。

「え、何って…。高瀬君、沙和を泣かせるような事したんでしょ?だからもうやめちゃいなよって…。」

「高瀬君は悪くないよ。悪いのは私だよ…!二人共私の事応援してくれるって言ったのに、何でそんな事言うの?」

 確かに私は高瀬君の所為で傷ついた。恋なんてしなければ良かったとも思った。でもだからって高瀬君を忘れようなんて思ってない。

 私が欲しいのはそんな言葉じゃない。望むのは、高瀬君に一番近い女の子になることだけ。

 きっと私は、自分の力でどうにも出来ないこのもどかしさを、二人に何とかして欲しかったんだ。そして、嫌われてしまったかもしれないというこの現実に、救いの手を差し伸べて欲しかったんだ。

 でもそれは叶わなかった。



 放課後の教室に、私は一人で残っていた。明日香と瑞穂には“考えたいことがあるから”といって、先に帰ってもらった。でも本当は少し違う。

 家に帰りたくなかった。家に帰って、お母さん達に高校の話をされるのが嫌だった。

 明日香達にも反対されてしまった今、相談できるのは誰一人としていない。それが重くて暗い雲となって、私の心を覆う。

 それに、私は自分の気持ちでさえも良く分からなくなっていた。

 高瀬君の近くにいたいと思う気持ちは変わっていない。同じ高校に行けば、高瀬君と今よりずっとずっと仲良くなれるんじゃないか、付属に行く事を決めた理由となったそんな期待も、まだ残っていた。

 でも、本当に仲良くなれるんだろうか…。嫌われてしまったかもしれないのに。

 こんな状態が続くなら、一緒の高校に行く意味なんてないんじゃないだろうか。瑞穂が言ったみたいに、傷つくかもしれないし泣くかもしれない。…そんなの嫌だ。

 でも……。

 期待と不安が渦巻いて、頭の中がぐちゃぐちゃになる。そしてそんな自分に苛々する。

 こんな状態の時にお母さん達にまた色々言われたら、キレてしまうかもしれない。でも外はもう夕闇に染まっていて、流石にこんな時間まで帰らなかったら心配されるかもと思い、私は仕方なく鞄を持ち、重い足取りで家に向かった。




「沙和!こんな時間まで何してたの?!」

 家に入るなり、お母さんが大きな声を出した。

 もう外は暗くなっていた。こんな時間まで帰らなかった私を心配してたんだって、普通だったら理解出来る。

 でも今の私には、そんな事考える余裕はなかった。怒鳴られているという事がただ面倒くさくて、私はお母さんの顔を見ずに部屋へと続く階段へ向かった。

「沙和!!」

 そんな私を見て、お母さんが更に大きな声を上げる。

「…うるさいな!放っておいてよ!!」

 私はそう言い捨てて、階段を駆け上がって部屋に飛び込んだ。

 “うるさい”なんてお母さんに言ったのは初めてだった。今まではもしそう思ったとしても、決して口には出さなかった。

 …お母さんが悪いんだよ。私の気持ちを考えもせずに怒鳴るから。でもあんな事言っちゃって、もしかしたらお母さん、悲しんでるんじゃないだろうか…。

 私は唇を噛んで布団に潜り込み、ぎゅっと目を瞑った。

 何も考えたくなかった。考えたら悲しくなって苛々して、暴れてしまいそうだった。でも私の頭の中には気持ちとは裏腹に、色々な思いが浮かんでくる。自分の事なのに、コントロールが効かない。何で?もう嫌だよ!

 そんな風に葛藤していると、暫くして、私の部屋のドアが開く気配がした。

「沙和。」

 …お兄ちゃんだ。何しに来たんだろう…?

 私は耳を澄ませて、お兄ちゃんの様子を窺った。

 ガチャンと、テーブルに何か置く音がした。そして

「飯。母さんが食べろって。」

とお兄ちゃんが言った。

 布団の隙間からそっとテーブルの方を見ると、そこにはお茶碗とコロッケが乗ったお皿が置かれていた。それを見て、私は自分のお腹が空いていることに気が付いた。

 でも、絶対食べたくない。食べてしまったら、きっと負けたような気分になる。だから私は布団を被ったまま、小さな声で

「いらない。」

と、お兄ちゃんに告げた。

「お前、いい加減にしろよ。」

 私の言葉を聞いたお兄ちゃんが、呆れたような声を出した。

「いつまで意地張ってんだよ?それじゃあまるで、ただ拗ねてるだけのガキじゃん。」

「ガキじゃないよ!」

 私はばっと起き上がって、お兄ちゃんを睨み付けた。

「意地張ってなんかないもん!みんなが私の気持ちを考えてくれないからいけないんじゃん!」

「…やっぱりガキじゃん。」

 お兄ちゃんがため息をつく。

「いきなり付属行きたいとか言いだすし、でもその理由は全然言わねえし…。ただ我儘言ってるだけだろ。」

 …我儘?

 お兄ちゃん、そんな風に思ってたの?私の気持ちは全然考えてくれてなくて、それどころか私の事ガキだって馬鹿にしてたの?

「…ひどいよ。」

 私は涙目になってお兄ちゃんを見た。

「我儘なんて言ってないよ!ちゃんと理由あるもん!」

「じゃあ言えよ。」

 一瞬戸惑った。でもこのまま子供扱いされるのは嫌だったから

「お母さん達には、言わないで。」

と前置きしてから

「…好きな人が行くから、だから私も付属に行きたいの。」

と告げた。

「…それだけ?何かやりたい事があるとか、そういうのはねえの?」

「……別に、無い。けど、それだけでも充分な理由でしょ?!」

 お兄ちゃんが、再びため息をついた。

「…そいつと付き合ってる訳?」

「…付き合ってないよ。…それどころか、もしかしたら、嫌われてるかもしれない……。でも、それでも、近くにいたいって思うんだもん!」

 それを聞くと、お兄ちゃんは私に近寄ってしゃがみ、俯く私の顔を覗き込んだ。

「沙和の気持ちも分からなくはねえよ。でもさあ、物理的な距離だけ近くても意味ないんじゃん?それに、同じ高校に行くとか以前に、お前にはやらなきゃいけないことがあると思うけど。」



「とにかくもう一度、良く考えろ。」

 お兄ちゃんは、そう言って部屋を出て行った。

 お兄ちゃんが何を言ったのか、私にはその意味が良く分からなかった。

 それよりも苛々してどうしようもなくて、私は壁に枕を叩きつけて、また布団に潜り込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ