表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/38

3 いかにも異世界っぽい魔法能力をもらえるらしい



 広い庭で馬車からおろされた。

 女兵士は一礼し、去っていった。


 その女兵士について、怪しい店で接客するお姉さんではないかと疑いもしたが、そうではかったようだ。


 この広大な庭に、日本人らしき人々がたくさん集められている。皆、十代後半から二十代半ばぐらいだと思われる若者だ。でももしかすると、いまの俺のように若く見えているだけかもしれない。


 連れてこられたばかりの俺は、彼らの視線を集めていた。新入りに興味津々なのか。しかしそれは必ずしもポジティブな側面からではなさそうだ。


「ぷっ。あのお兄さん、怪しくない? お人形を大事そうに抱えちゃって」


 お人形?


 ああ、これか……。好きで抱えているのではない。それなりにワケがあるのだ。でも説明したところで理解してもらえないだろう。まあ、気にすることはないさ。雑音なんて無視でいい。


 ただハッキリしたことがある。いま聞こえたのは完璧な日本語だったし、周囲から聞こえてくる会話も流暢な日本語だった。翻訳機の腕輪によるものとは明らかに異なっていた。


 しばらくして、立派に武装した男が台の上に立った。

 数人の仲間を引き連れている。その中に、さっきの女兵士の姿もあった。

 台上の男が彼女のボスか。


「諸君、我が名はグリガン。キールウェット王国の聖騎士団長だ」


 聖騎士って言ったか。知ってるぞ。昔、漫画とかで見たやつだ。

 いい歳こいたオッサンが、真面目な顔で聖騎士なんて。

 別に嘘や冗談ではないのだろうが、なんかホッコリする。


「この場の四十六名が、本日新たに城内へ招かれた客人たちだ。我々は諸君を心より歓迎する」


 へえ、ここに日本人が四十六人もいるのか。それに『新たに』ってことは、他にももっと前から日本人がきていたわけだな。ならば、いまどこにいるのだろう。まさか……全員殺されたとかじゃないだろうな?


「だが、悲しい知らせを伝えなければならない」


 悲しい知らせ? まさか『歓迎する』なんて言っておきながら、本当に『殺す』なんて言わないでくれよな。


 しかし異世界人の処刑とか、そういう話ではなかった。


「近い未来、この世は終わる。世界が滅ぼされるのだ。異世界から来た諸君や、ここに住んでいる我々大地人、すなわちすべての人類が死に絶える。だが我々は運命に抗うつもりだ。そこで諸君の手を借りたい。この世を救うため協力してほしい」


 悲しい知らせ――この世が終わり、俺たちも巻き込まれるということか。


 日本人の中から、こんな質問が飛んできた。


「何に滅ぼされるっていうんだ」


 グリガン聖騎士団長が質問者を睨む。

 地位のある人物相手にタメグチはマズかったのか?

 しかし聖騎士団長はすぐに表情を無にし、何事もなかったように答えた。


「【恐怖の大王】だ」


 日本人の一部から笑いが起きた。俺もその一部だった。


 だって仕方ないじゃないか。【恐怖の大王】だぞ。久々に聞く名称だ。そいつもアンゴルモアの大王を蘇らせたりするのか? そういえばガキの頃、世紀末になるのが怖かったっけな~。


 きょとんとする聖騎士団長。


「何がおかしい?」


 ふたたび日本人から声があがる。


「そいつは七の月に空からやってくるのか」

「はあ? 月は七つもないし、空からではない。西の山脈の向こうから来るのだ」


 かつて流行ったノストラダムスの予言とは、少々設定が違うようで。


 聖騎士団長の話では、いずれやってくる伝説の【恐怖の大王】に対抗する戦力として、俺たちに期待しているらしい。


 アホくさ。

 こんなワケのわからない世界のために、誰が命をかけて戦うってんだ。


 聖騎士団長が続けて言う。


「我々は強制しないし、頼める立場にもない。ただ諸君が何もしないのなら、我々とともに死を迎えるだけだ。しかしもし我々に協力するのならば、諸君や我々の命が助かるチャンスはあるだろう。我々は喜んで諸君の生活を援助する。来賓として手厚く迎えるので、衣食住に困ることはない。特殊な技能も授けよう」


 新たな質問者がいた。


「じゃあ、本当に断ってもいいんだな?」

「構わない。ただし我々からの援助は断る。自力で生活してもらう」

「見捨てるってことか」

「別に我々が異世界から招いたのではない。諸君が勝手にやってきたのだ。もともと諸君を保護する義理や道理はない」


 要するに、戦力としてコキ使われるのならば生活を保障するが、その気がないのならば勝手に野垂れ死ねと言いたいようだ。どっちも地獄か。まあ、勝手のわからない世界で自立なんて無理だから、前者を選択するしかないのだろう。


 別の者が質問する。


「その大王と戦う必要は本当にあるの? 話し合いじゃ解決できないの?」


 聖騎士団長は鼻で笑った。


「話し合いで決められるのならば、それに越したことはない。だが恐怖の大王が言葉を解すか否かは不明であるし、突然やってきて話し合いの余地すらないかもしれない。たとえば背後から襲いかかってくる野生の猛獣に、話し合いを期待できるだろうか。実際、西の山脈の向こうへ使者を何度か送り込んでみたが、恐怖の大王の正体どころか手掛かりさえも掴めなかった。だからいつでも対抗できるための準備が必要なのだ」


 質問者はまだ不満そうだったが、それ以上は何も言わなかった。

 次の質問者は俺だ。


「俺たちに期待し過ぎじゃないかな。皆、日本という平和な国から来てるんだ。なんの訓練も受けてこなかったし、体も鍛えていない人がほとんどだろう。戦力どころか足手まといにしかならないと思うけど」


 俺も調子に乗ってタメグチに。


「いいや。言ったはずだ。協力者には特殊な技能を授けると」


 あれ? そんなこと言ってたか?

 ならば特殊な技能って、どんなものなのだ。


 聖騎士団長はそれについて説明してくれた。まるでファンタジー系ゲームの魔法のようなものに聞こえた。


 また別の者が質問する。


「それほどの能力を得られるのなら、あなたたちだけでやれるんじゃないかしら」


「この世界に住む我々大地人は、不幸にもその能力を取得できない。だから異世界からの客人たちに、こうして頼るしかないのだ」


 聖騎士団長の補足の話によれば、実は長い歴史の中で、この世界の危機が近づくたびに、異世界から人々がやっていたそうだ。


「それらの異世界人たちは、無事に異世界へ帰れたの?」

「帰っていった異世界人もいる。ここに留まった異世界人もいる」

「つまり返せるのね? だったら、いますぐ返してよ!」


 返せコールが起きた。

 聖騎士団長が首を横にふる。


「最後に異世界人が帰っていったのは、もう昔のことだ。そのため過去の記録を紐解かないことには、返し方がわからない。だが約束しよう。我々に協力してくれた者を元の世界へ返すために尽力すると」


 ひどい話だ。どうしても俺たちに協力させたいらしい。それに聖騎士団長の言葉はどうも信じきれない。本当は返す方法などないくせに、俺たちを利用するだけ利用して、あとはポイとか考えているのではないか?


 それでも、もし元の世界への帰還という希望を失いたくないのであれば、聖騎士団長の話に賭けてみるしかないのだろう。


 ただ……ぶっちゃけ、『特殊な技能』というものに興味があった。俺にも魔法っぽいのが使えるようになるのかと思うと、不覚にもワクワクしてくるのだった。


「我々に協力するという者は、ここに残っていただきたい」


 去っていく者は皆無だった。俺たちに行く場所なんてないからだ。それに元の世界に帰れるという希望も、一応は残っているのだし。また、俺みたいにファンタジーっぽい特殊な技能に惹かれた者も、少なからずいるのではなかろうか。


「では、これから諸君に特殊技能を授けたい」


 本当に……俺にも魔法が使えるようになるんだな?


「ふわぁあ」


 変な声が聞こえたが、誰かのアクビか?


 だが、周囲の人々からのものではなさそうだ。

 ありえないことだが、まさか……。


 俺は抱えている人形に視線を送った。


「お前か」


 すると人形から声。


「いま目が覚めたわ」


 人形がはっきりと喋った。


「驚いた。人形の姿となったのに喋れるなんて。でも小声で頼むぞ。周囲に人がいっぱいいるんだ。騒ぎになるのはゴメンだからな」


「そうね。人間の姿になるのも、いまはやめておくわ」


「ああ、そのまま目立たないでいてくれ」


 皆、俺と同じ日本人と言っても見知らぬ連中だ。そんな奴らの中じゃ、目立たず大人しくしているのが一番。目立っちゃ駄目だ、目立っちゃ駄目だ……。


 それにしても喋る人形か。ホント、カオスだな。最近、ありえないことが続けざまに起きている。このへんてこりんな世界に来てしまったことも、かなりブッ飛んだ話だし。何よりも、娘の苺香と血が繋がっていなかったというのが、長い人生の中で最も滅茶苦茶で信じられないことだ。


「ねえ。あの人、人形に向かってブツブツ言ってるわ」

「なんか気味の悪い人ね。頭、大丈夫かしら」

「駄目。無視するの。目を合わせちゃ駄目よ」


 俺は変に目立っていたようだ。


 聖騎士団長に代わり、例の女兵士が台にのぼった。いいや、彼女は聖騎士団の一員らしいので、「女兵士」ではなく「女聖騎士」と呼ぶ方が適切なのだろう。


「ようやく準備が整いました。いまから特殊技能授与を行ないます」


 俺たち日本人は一列に並ばされた。

 四十六人いる列の先頭から順に、特殊技能を授けられていくらしい。


 いよいよ一人目が呼ばれる。


 聖騎士たちが運んできた石板の中央に、彼はそっと手を置いた。

 石板に文字が浮かびあがる。見慣れた文字……なんと漢字だった。


「「おお!」」


 漢字を見た日本人たちから声があがった。


 石版に手を置いた者に、女聖騎士が尋ねる。


「それを読んでくれませんか。石板には触れた者の言語文字で示されます。そのため我々には読めません」


 すると彼は嬉しそうに答えるのだった。


「はい。【風魔法】と【索敵】の二つでした」


「そうですか。その二つがあなたに与えられた選択肢です。ただし取得は一つに限られます。望む方を選択してください。選択した方の文字に、手を合わせればいいのです」


 彼の手は石版中央から【風魔法】の文字にスライドした。

 すると石板から文字が消えた。


「あなたは【特殊技能】を習得しました。初めのうちは、弱い力しか発揮することができないでしょう。それでも訓練次第でいくらでも力を伸ばせます」



 続いて二人目。


 彼が石板に手を置くと、また文字が浮かんだ。

 今度は候補が三つもあった。【バーサク】【水魔法】【土魔法】。


 順番待ちの俺たちは、彼に羨望の眼差しを送った。


「すげえな。選択肢が三つも!」

「どれもファンタジーそのままじゃん」

「俺も、ああゆうのが早くほしい」


 盛りあがる俺たちとは対照的に、何故か聖騎士たちは冷めたような面持ちだった。


 二人目の彼は【水魔法】を選んだ。



 そして三人目。


 石板には【炎魔法】【暗視】【解毒】の文字。

 こっちも選択肢が三つ出てきた。


 彼女は嬉しそうにガッツポーズした。


 気になるのは聖騎士たちの反応だ。

 何故がっかりしたような顔になっているのだろう。


 彼女は迷わず炎魔法を選択した。



 順番は早くも十三番目。


 石板に浮かんだのは【武王の証】【光魔法】。

 ようやく聖騎士たちの顔が晴れあがった。さらには拍手も。


「名前からして【光魔法】ね。早く使ってみたいわ」


 十三番目の彼女がそう言うと、聖騎士たちは慌てて止めた。


 彼らが勧めるのは【武王の証】。身体強化やいくつかの魔法を同時に取得でき、英雄のように活躍できるのだという。


 彼女は「それ、可愛くない」と不満そうだったが、聖騎士たちに押し切られる形で【武王の証】を選択するのだった。



 十四番目は俺だ。

 さて、どんな選択肢が出てくるのだろうか。





お読みいただきまして有難うございます。

もし『面白い』『続きが気になる』と思われましたら、ブックマークや☆の評価で応援していただけると大変励みになります。


なお、悪妻の再登場はもう少し後になります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ