表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒の錬金術師 -黒の称号を冠する者-  作者: 辻ひろのり
第4章 特区構想計画編
96/117

第94話 過去との繋がり

 突然ぬえから飛び出したのは……意味深な言葉だった。


「失礼だと思いましたが、お二人の事を調べました」

「どういう事だ? なぜ俺と……いや! なぜ、俺の事まで調べてやがる!?」

「言葉足らずでしたね。単なる推論です。調べた結果の点と点を繋いだだけです」


 間髪入れず少女に話を向ける。


「私は真実を解き明かしたいのです。邪推かもしれませんが、お聞き頂けませんでしょうか?」

「……お話しなさい」

「では……。10年前、この国に大規模な魔獣襲来という事件が起きました。魔獣は暴れ回り、いくつもの村や町が地図から消えていきました。その一つに、エルキドと言う小さな村があります。その村に三人の子供がいました――」

「やめ……」


 ヴァルカンの声が低く小さく響く……。


「ある日、三人は魔法を使えるようになりました。一人は炎。一人は風。一人は土。しかし――」

「止めろ!!」


 ヴァルカンは大きく叫び、ぬえに向かって魔力を込めた手を向ける。

 見る間に≪フレイムバレット≫が形成されていくが……ぬえはそれに動じる事無く話を続ける。


「その反動で三人は――」


 呼び掛けを無視しされ、ヴァルカンは怒り任せに≪フレイムバレット≫を……


 ――ジャラッ!

 金属音がし、何かがヴァルカンに向けて投げられた。

 すると、一瞬にして≪フレイムバレット≫は消失する……。


 投げられたソレは、≪レジスト≫の能力が込められた銀貨。

 先の実験で確認したように、一定以上の魔力を放出する対象に当たれば「魔力の拡散」という能力が発動する。

 しかも、≪フレイムバレット≫40発以上の魔力量を掻き消す能力である。

 ヴァルカンの≪フレイムバレット≫はそれによって消失したのだ。


「ヴァルカン! いや、サーヴェントさん! 納得しないのなら≪マグナムバレット≫を使ってください! 俺にはそれを止められませんから!」

「考えて物を言いやがれ!! 俺が撃たねえとでも思ってやがるのか!?」

「覚悟の上です! それでも、サーヴェントさんには最後まで聞いて頂きたい話なんです!」


 ヴァルカンはしばらく「その言葉」と葛藤したが……強引に衝動を押さえ込み、その場に座り込んだ。


「お騒がせしてすみません」

「回りくどいのはいいわ。結論を話しなさい」

「壮大なストーリーに仕上げたかったんですが……まぁいいです。結論は、「事故」です」

「オマエ……いい加減にしやがれ……。「あれ」をどう事故だと言うんだ!!」

「事故ですよ事故。誰にでも起こり得る事故です」

「馬鹿言いやがるな!! 俺のせいで……俺たちのせいで……村は消えたんだぞ!!」

「いえ。「魔力の暴走」に因る天災です。火事と何ら変わりません」


 ヴァルカンはぬえの胸倉を掴むと、仮面越しにも分かる険悪な顔を近づける。


「いい加減にしやがれ!! お前は俺たちの理解者だと思っていたが……とんだ見当違いだった!!」

「何度も言いますが、「事故」です。むしろ、事故程度で済んで良かったんですよ」

「…………あれが事故程度だと?」

「ええ。「魔獣の大群が押し寄せた」とか「突然村が消えた」という話をよく聞きますが、あれは「魔力の暴走」に因る物が多いんですよ」

「…………ちょっと待て……そりゃ……」


 ヴァルカンの掴み掛かりが緩み、腕を解くと話を続ける。


「変だなって思ってたんですよ。なぜ、魔術師が少ないのかなと」

「…………随分話がブッ飛びやがるな……。俺たちみたいなのは例外だが、修行しねえと身に付かねえからだろ?」

「それは間違いではありません。ただ、食べ物や飲み物、大気中にも魔力は存在します。膨大な魔力を保有するサーヴェントさんが「たった一晩」で全快出来る程の魔力量が存在する環境下で、条件が違えど魔術を使える者が極端に少ない。……これ、変だと思いませんか?」

「それ言うとよ、兄ちゃんも変じゃねえか? 兄ちゃんの使える魔力は俺とは比較にすらならねえ程少ねえ。だが、回復に掛かる時間はそう変わらねえ。大気中に大量の魔力があるって言うなら、回復に掛かる時間も短縮されてねえと成立しねえ話だろ?」

「はい。そこは矛盾します。ですが、前提として「魔力が扱えるのなら」です」

「兄ちゃんよ……。回りくどい話は止めようぜ? 俺もそうだが、譲ちゃんもうんざりって顔だぜ?」


 少女の顔を見るが……無表情で分かりにくい。

 ともかく、ヴァルカンが話を聞く姿勢になった。


「ここからは妄想とも言える推論ですが……」

「いいから言え!」

「は、はい! ……魔術を使うには、「精霊の加護」が必要なのだと思います」

「……せ、精霊?」

「仮に精霊が存在し、「精霊の種類」によって魔力の強弱が変わるのなら、魔力量の違いにも説明が付きます。属性の違いや固有の特性にも説明が付きます。そして、大き過ぎる力を受け入れてしまえば「魔力の暴走」にも繋がる。仮に魔力の特異点のような物が存在し、一定周期毎に大量の魔力が開放されるとしたら……偶発的に「魔力の暴走」が起こる事もある。つまり、地震や山火事なんかと同じで、誰にでも起き得る事故みたいな物って事なんです」

「詭弁だ! 在りもしない話で誤魔化しやがるな!」


 ――パタン。

 本を閉じる音が牢屋に響く……。


「貴方の推論だけど……外れね」


 少女は静かに顔を向け、そう答えた。


「そうですか……。なら、また調べてきます」

「懲りない子ね? ……まるで「坊や」みたい」


 彼女が言う「坊や」とは……誰の事だろうか?


 彼女は「始祖」と呼ばれる存在でありながら、幼さを感じられる程若々しい姿をしている。

 「不老不死」の存在と言ってしまえば少しは納得するが、現実にそれ実在するのは……いささか疑問でもある。

 だが、魔術に対する高い知識と落ち着き払った雰囲気からは、それを納得せざる得ない。

 となると、彼女の言う「坊や」とは、年齢は関係なく、一目置く者という事だろうか……。


「まさかですが…………リンツ様の事を仰っているのでしょうか?」

「あら? 知ってたのね」

「…………驚きました。監房ここへの入出記録にリンツ様の名がありまして、適当に言い当てただけでしたが、そうでしたか……」

「なら、私ではなく坊やに聞けば済む話ではなくて?」

「お恥ずかしながら、リンツ様とは敵対関係にありまして……」

「ふーん……」


 隣に居たヴァルカンは、先の見えない会話に苛立ちの声を上げる。


「結局、お前は何が言いてえんだ!? コイツは関係ねえって言ってるじゃねえか!?」

「関係はあるわ」


 少女はアッサリと答えたが、ぬえもヴァルカンも少女の言葉の意味を理解できず沈黙した……。


「貴方の推論は的外れではないけど、「推論止まり」という意味で、外れ」

「じゃあ、アレは事故だったとでも言うのか!?」

「その表現が適切かは、貴方次第ね。……ただ、貴方が被害者である事には変わりないわ」

「……さっぱり話が見えねえ! 兄ちゃんも兄ちゃんだが、二人して俺をおちょくってるのか? 分かるように話しやがれ!!」

「私は儀式で魔力の泉、「魔欠まけつ」を開いた。そこに貴方たちが巻き込まれた。私が「魔欠」を制御できず、貴方たちは魔力に当てられ魔人化してしまった。……結果はお分かりの通りね?」

「つまり……それは……」


 ヴァルカンの手に魔力が込められていく。

 それを見たぬえは、炎を宿すヴァルカンの手を抑えた。

 手は炎に焼かれ、火耐性のない篭手が真っ赤に熱せられていく……。


「ば、馬鹿野郎!!」


 ヴァルカンは慌てて炎を止めたが、ぬえはその手を離さない。

 手は炎で焼け爛れている。

 熱せられた篭手が容赦なく腕を焼き、黒煙を上げ、嫌な匂いが漂ってくる。


 ヴァルカンは高熱を放つぬえの篭手を強引に剥がすと、水で濡らした布で患部を冷やし始めた。

 ぬえは強烈な痛みに脂汗を掻きながらも、必死に手当をするヴァルカンに声を掛ける。


「サーヴェントさん……落ち着いてください……」

「黙ってろ!! 今はそれどころじゃねえ!!」

「この方は……本当の事を話していません」

「だから黙ってろ!!」

「俺はあなたの友人として――」

「うるせえ!!」


 少女は立ち上がると、華奢な体を押し付けるようにヴァルカンを押し退けた。

 そして、塗れた布に手を当てる。

 すると……手に青い光が宿り、塗れた布が凍り始めた……。


「貴方の体の構成原理までは分からないけど、これで少しは痛みが和らぐはずよ」

「何度もお見苦しい物を――」

「お黙りなさい!」


 少女にも一括され、ぬえは黙り込んだ……。



 ◇



 しばらくすると、腕の痛みは和らいできた。

 水を冷却する魔術と、治癒の魔術を同時進行で行っていたようである。


 治療に一区切り付いたのか、少女は再び元居た場所に座り込んだ。


「貴方……なぜ彼を止めたの?」

「貴方様が「憎むべき相手ではない」からです」

「私が犯人で、彼が被害者。十分な理由じゃなくて?」

「なら――」


 ぬえは途中で言葉を飲み込んだ。

 「貴方の行動は、まるで死を望むもの。であれば、なぜ自ら実行しないのでしょうか?」 そう言おうとしたからだ。

 

 これまでぬえは、「先手を取る事」に重点を置き、「弱点を突く事」で相手をねじ伏せてきた。

 だがそれは「手段を選ぶ余裕が無かった」からであり、自身の弱さを補うための苦肉の策でもあった。

 しかし……それは冷酷で卑劣極まりない手段。

 相手がどうなろうと、自身がどうなろうと構わないとでも言うような「諸刃の言葉」だ。


 つい話に乗せられ、心無い言葉を口に出そうとしてしまったが……「事故の原因が彼女ではない」とぬえは思っている。

 彼女が牢屋ここに居たがる理由も、ヴァルカンを煽る言動にも、何か深い自責の念のような物が感じられるからだ。


 ぬえは彼女の「不可解な行動」の調査していた。

 手始めに収監記録を調べたが、「大罪を犯した罪」としか記されておらず詳細までは不明だった。

 看守に聞いても分からなかった。

 そこで、収監された時期に起きた事件や事故を一つ一つ調べ、更には伯爵閣下と懇意にしている商人たちにも協力を仰ぎ、食料品などの売買交渉のついでに情報を集めさせていた。

 結果、複数の類似事件が浮かび上がり、「魔力の暴走」という結論に行き着いたのだ。


 そこまでは確証のある推論ではあったのだが……彼女とサーヴェントたちの関係は根拠の無い邪推であり、「一種のブラフ」として切り出したに過ぎない。

 だが、その邪推が思わぬ形で的中してしまった……。

 これ以上の問答は、彼女を追い込む以外の結論は見出せず、サーヴェントとの仲にも亀裂を作ってしまう。


 相手を傷付けず、納得のいく答えを見出すためには……。

 静かに考えを巡らせた後……ぬえは覚悟を決めた。


「一つ提案があります。お聞き頂けないでしょうか?」

「覚悟を決めた眼ね……。彼のため?」

「いえ。私のためです」

「ふ~ん……。貴方の中には「破滅」という魔物が潜んでいるようね?」

「よく言われます。ですが、私の疑念を証明するには必要な事だと思っています」 

「つまり……「魔欠まけつを開け」と言うのね?」

「はい」


 ――ドカッ! 

 ヴァルカンが突然ぬえを殴り付けた。


「オマエ分かって言ってやがるのか!? 俺がソレを許す訳ねえだろが!!」


 ヴァルカンは何度も殴り付ける。

 ぬえの顔は見る間に晴れ上がり、血を垂れ流す。

 だが、何度殴り付けられようともぬえは抵抗しなかった……。


「はぁはぁはぁ……。とにかく……止めてくれ……。頼む……」

「……駄目です」

「何故だ!? なぜそこまでして……「力」が欲しいってのか!?」

「違います」

「じゃあ何だってんだ!?」


 ぬえは起き上がろうともがく。

 だが、体が思うように動かず、寝そべったまま話を続ける事にした。


「もし、話の通り「魔欠まけつ」を開く事で「魔力の暴走」が起きるのであれば、このお方の証言を証明する事ができます。それに、被験者は俺だけでいいです。被害の少ない場所でやればいいだけの話です」

「馬鹿言いやがるな!! オマエが居なくなったら……「計画」はどうするんだ!?」

「「計画」は俺が居なくても進行可能です。交渉相手は恐らくリンツ様になると思いますが、優位に交渉は進められると思います」

「なら、ミイティアちゃんにはどう説明するんだ!?」

「……ミイティアなら分かってくれると信じています」

「この分からず屋が!!」


 ヴァルカンが再び拳を振り下ろそうとした時、少女はボソリと言う。


「若いっていいわね。それから外にいる子。その子が「ミイティアちゃん」なのかしら?」


 牢屋の外、廊下側を見ると……ミイティアが居た。

 ミイティアは静かだった。

 ミイティアはゆっくり牢屋に入ってくると、ぬえの傍らに腰を落す。


「兄様、私も一緒に行きます」

「……話を聞いてたの?」

「今着たばかりで何も……。でも、連れて行ってくれますよね?」

「……確実に死ぬ。いや、殺されると思うけど……いいの?」

「はい」


 ミイティアの応えに、ぬえはミイティアの手を握り無言で応えた。

 ミイティアもその意味を理解すると、腕を引き、ぬえが起き上がるのを手伝う。

 ぬえは起き上がると、ヴァルカンと向き合う。


「サーヴェントさん。もしもの時は……頼みます」


 ヴァルカンは何も言い返さない。

 さっきまでの荒れ狂いようが嘘であるかのように静かだ……。


 ヴァルカンは察していた。

 ぬえの言葉の意味と、その決意の固さを。

 言い出したら聞かない奴であり、仲間のためなら平然と無茶を行う。

 それがどんなに困難な事だろうと、例え命を失う危険があろうとも……。 


 時折、的外れな馬鹿をするのが玉に瑕ではあるが、性格も生き方も境遇さえも違うぬえに、自分と近しい物を感じていた。

 そして、その真っ直ぐな生き方に憧れていた。

 だからこそ、ぬえを止めようと必死ではあったのだが……。


 ヴァルカンは牢屋の外に出ると葉巻を取り出し、ゆっくりと煙を漂わせ始めた。

 ぬえはその姿を少し眺めると、ゆっくりと頭を下げる。

 体を戻し、再び少女に目線を向けた。


「儀式は場所はここでも可能でしょうか?」

「出来ないわ」

「必要な物があるのでしょうか? それとも場所が問題だった――」

「あのねー」


 少女は少し不貞腐れるように答える。


「出来ない物は出来ないの! お分かり?」

「では、サーヴェントさんたちが魔人化したのは「故意ではない」のですね?」

「…………」


 少女はただジッと床を見詰めるだけで、その真意を答えようとしない。

 だが、的外れな問い掛けに押し黙っている訳ではないようだ。


 ここまでの話を総合すれば……

 何かの目的のために「魔欠」を開き、結果「魔力の暴走」という事故を引き起こした。

 「魔力の暴走」はサーヴェントさんたちを魔人化させ、「魔獣の襲来」という未曾有の危機の原因にも発展してしまった。

 それが故意であろうとなかろうと、大きな被害を出してしまった事実は拭い去れない。

 その結果に自責の念を募らせているのなら、「大罪を犯した罪」という自供にも納得がいく。


 納得できるだけの推論結果を得られたぬえは……突然笑い出した。


次回、水曜日2015/5/6/7時です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ