第29話 決戦準備
「よし、終わり!」
「出来たな! こいつはなかなかの仕上がりだぜ!」
「ええ! 2人がどういった顔をするか楽しみです!」
俺と親方さんは出来上がった武器を包み、休憩所に戻る。
ガルアとミイティアは……すごい顔をして、机に突っ伏していた。
ラミエールは紙に何かを書いている。
「やあラミエール。調子はどうだい?」
「駄目ですわね。詳しい資料を作ってますが……実物を見せないと分かってもらえそうにありませんわ」
「そうか……。まぁ、ゆっくり進めてくれればいいよ。それに、あまり採り過ぎて薬草がなくなっても困るしね」
「そうですわね。薬草の知識に乏しいと、根こそぎ持って来そうで怖いですわ」
「うん。あまり欲張らないで、長い目でやっていこう」
「そうですわね」
うつ伏せのミイティアに声を掛ける。
「ミイティア? 大丈夫?」
「……駄目です。兄様助けてください」
「自分で言い出したことでしょ?」
「そうだけど……」
「じゃ、朗報だ!」
そう言って、ミイティアの剣を突き出す。
ミイティアは重い体を起こすようにゆっくり立ち上がり、剣を受け取り確認している。
「ガルア。今度はしっかり手入れしろよ?」
「……気を付けます」
ガルアも親方さんから剣を受け取り、巻かれた布を取る。
そして、ガルアは驚愕する。
「な、何だこれは!?」
「ん? 改良しただけだよ?」
「ガルア。お前は剣を壊し過ぎだ! ほとんど作り直しと変わらねえぜ?」
「…………」
「親方さんの言う通りだよ。刃こぼれだけじゃなくて、刀身にも亀裂が入ってたみたいだよ。今回はそれを直して、剣が壊れにくいように調整したんだ」
「……何が変わったんだ?」
「えーっと、重点に置いたのは取り回しのし易さかな? 剣の重心の調整と軽量化をしたんだ。1割くらいは軽くなってるね」
「確かに軽くはなったが……」
「まぁ、使って試すしかないんじゃない? こればっかりは手探りだからね」
ミイティアが俺に掴み掛かってくる。
「兄様! 私のは何も変わってません!」
「うん……。変えろと言う方が無理がある気がするけど……」
「ミイティアの剣は加工が難しいからな! だが……グヒヒ」
「兄様!? 何をしたんですか!?」
「んーっと……ニヒヒヒ。使ってみれば分かるよ」
「……イジワル」
「親方さん。2人に試し斬りをさせましょうよ? その方が2人は納得するでしょうし」
「そうだな」
ガルアは剣に見惚れてるし、ミイティアは凹んでいる。
引っ張るように2人を連れ出し、勝手口から工房の裏手に出る。
◇
外は夕暮れで、辺りは暗くなっていた。
地面には遊び疲れた子供たちが寝ころんでいる。
フェインは……まだ元気そうだ。
結構長い間待たせていたからな。仕方ないか。
物置きから適当な木を用意して、2人に試し斬りをさせる。
「(ドゴーーン!) うおおお!! な、なんだこれ!? 的が木端微塵だぞ!?」
「……兄様? 私の剣も……何したの?」
「ふふふふ……」
「坊主。分かっていたが……やっぱりだな! ガッハッハッハッハ!」
2人は訳が解らない様子だ。
だが、切れ味の上がった剣に大喜びだ。
ミイティアの剣は砥ぎ直ししただけだが、切れ味が上がっている。
元々完成度の高い剣だったが、上級ミスリルということもあり、形状変更などの打ち直しはできなかった。
だが、金属の結合強度が強いということは、その分薄く鋭く仕上げても刃こぼれのリスクが少ない。
実質的には、本来の性能がちょっと上がった程度だろうが、あの切れ味からして目論みは成功したと言える。
ガルアの剣は切れ味より、硬度と衝撃力を強化した。
刀身に溝を薄く彫り、軽量化を施した。
軽量化すると強度が問題になるが、そこは能力で補填した。
持ち手を長くし重心を変えることで、以前より扱い易くなったはずだ。
そして衝撃力の強化。
ガルアの剣は斬るというより、叩き付けるというのが正しい。
なら、衝撃力を強化した方が長所を伸ばせると考えた。
衝撃力強化の基本原理は『運動量保存の法則』を応用した物だ。
運動量保存の法則とは「外部から力が加わらない限り、運動量の総和は不変である」という物理法則である。
衝突球という物がある。
いくつかの玉を糸で垂らし、端の玉を持ち上げ落すと、半永久的に振り子運動を繰り返す装置である。
片側の玉を持ち上げ落すと、反対側の玉が飛び跳ねる。
これは理論上、片側の玉の力を100としたら、反対側の玉に100の力が伝わった証である。
では、なぜ片方の玉だけが飛び跳ね、もう片方は動かないのか? というと、作用反作用の法則の説明が必要になる。
物にぶつかる力、これを作用。
ぶつかった力が跳ね返ってくる力。これが反作用。
例えば、玉を壁にぶつける。
壁に玉がぶつかり、跳ね返る。
玉が跳ね返る。という現象は、反作用が生じていることになる。
テニスボールのように反発力強い物なら分かり易いが、例え鉄球であっても、少しは跳ね返ることが想像できるはずだ。
衝突玉の場合、壁となる玉が中央にあるが、結果は反対側の玉が跳ね上がる。
これは作用側の玉に反作用が起きていないということだ。
作用となる力がすべて反対側の玉に移り、反作用として返って来ない。
だから、半永久的に振り子運動を繰り返す。
さて本題だが、俺の能力で片側の玉に強化を施すと、
本来、同じ振り幅で作用し合うはずの玉の振り幅が次第に大きくなる。
数値的に言うと、基準となる力を100とすると、1回目は110~120、2回目は121~144となる。
つまり、相手に1~2割程度上乗せした衝撃力を与える強化をしたという訳だ。
もちろん、同質量、同加加速度での話だから、厳密には理論通りにはならない。
だが、あの剣の質量に加え、ガルアの腕力を考えると、普通の剣だと簡単にへし折れるだろう。
追加打撃と表現するのがいいのだろうか?
更に言うと、衝撃力強化は2種類付与した。
作用を強化する衝撃力強化と、反作用を作用に変換する衝撃強化である。
後者を簡単に言えば、反射ということだ。
あの剣は自重の重さのせいで、振れば振るほど消耗する仕様だった。
つまり、壊れ易かったのだ。
単純に攻撃面での衝撃力強化では、剣への負担が増加してしまう。
それでは剣としての寿命を縮めたに過ぎなかったので、反作用に対しても強化を施したのだ。
その結果、攻撃力は更に上がった。
100の力で攻撃したとすれば、110~120の攻撃力である。
そして更に、物にぶつかった時の反作用の1割から2割が追加打撃となる。
数値的に言えば、121~142が一撃辺りの攻撃力となる。
しかも、本来110~120のはずの剣の負担は、100に軽減される。
つまり、前と同じくらいの消耗があるものの、攻撃力は2割~4割程度強化された武器なのだ。
まぁしばらくは、2人とも剣の扱いに戸惑うだろう。
本来は自分で考え、自分なりに調整していくことが望ましいが……気付いてもらえるだろうか?
喜んでいる2人に厳しい一言を言い放つ。
「ガルア、ミイティア。喜んでいるところ悪いが……修理費は払わないとな?」
「…………」
「兄様……それはズルくありません?」
「大丈夫! 2人は授業の先生をしてもらっているから、給料は払うよ。そこから支払えばいいって訳さ」
「代金はお幾らですか?」
「……親方さん。幾らになるのでしょうか?」
「そうだなぁ……ガルアの剣はデカイしな。金貨10枚ってところか? ミイティアのは……うーむ……」
「それなら金貨10枚で統一しません? 工程もありますけど、計算が面倒ですし」
「坊主がそれでいいなら構わんぞ?」
「2人もこの価格で納得?」
「いいけどよ……。俺たちは幾ら貰えるんだ?」
「えーっと、ひと月金貨1枚として、1年が12ヶ月として、4年だから……」
メーフィスがサッと暗算で答える。
「1人48枚ですね。単純計算ですけど? 1年って12ヶ月なんですか?」
「あーいや……正確には分かってない……かな? ハハハハ……。まあいいよ! 1人50枚支払うね。メーフィスもラミエールも受け取ってね」
「マサユキさん、私は――」
「ラミエール。君も受け取るんだ。俺は校長なんだろ?」
「……分かりました」
「親方さん。あとで子供たちの武器も調整しましょうよ?」
「そうだな。持ってないのもいるしな。……この際新しく作っちまおうか?」
「いいですね! ついでに簡単な防具も作ってあげましょう。それもお願いできますか?」
「いいぜ! となると……幾らだ?」
「それはビッケルさんに任せましょう。金貨……200枚もあれば足りますか?」
「十分だろうな。足らなくても構わねえぜ」
「その時は言ってください。もしくは、次回出荷分からでも天引きでお願いします」
「分かった」
この提案に子供たちも大喜びだ。
前の戦闘で怪我した子たちがいたからね。装備の拡充は必須項目だ!
それにガルアとミイティアだけ特別扱いってのも……なんか変な雰囲気になりそうだしね。
休憩所に戻り、給料として金貨50枚をガルア、ミイティア、ラミエール、メーフィスに渡す。
子供たちの装備として金貨200枚、鏡の代金として差額の金貨10枚、今までの鍛冶の講師料と材料費などで金貨200枚を渡す。
残りは、1170枚。
支払いを終え、ガルアもミイティアも支払いをする。
「よし! 今日は帰りますね。メルディが家で待ってますので」
「そうだな。また飲もうぜ!」
「ええ!」
忘れないように鏡を箱にしまう。
大金を持ってるし暗かったので、先に子供たちとラミエールたちを家まで送る。
◇
家に着くと……静かだった。
いつもはメルディが待ってくれているはずなのに……。
とりあえず、金貨の詰まった箱をソファー前のテーブルに置く。
リーアさんが俺たちの帰りに気付き、奥から出てきた。
なんだか……悲しそうだ。
「マサユキ。お帰り」
「ただいまです。どうかしたんですか?」
「いえ……なんでもないわ」
「リーアさん。メルディはどこにいますか?」
「……部屋にいると思うわ」
「分かりました。行ってみますね」
◇
2階に上り、メルディの部屋の前に着く。
ドアを「トントン」とノックすると、ドアの隙間から顔だけ出すようにメルディが出てきた。
顔はいつも通りのようだが……何やら不安げな様子だ。
「どうしたの? 何かあったの?」
「いえ……」
「部屋に入ってもいいかい?」
「いえ。……マサユキ様の部屋に行きませんか?」
「いいけど……」
やっぱり深刻そうだ。
部屋に入り、どっかりベットに座る。
メルディも隣に座るが……何か言いたげだ。
俺は部屋を見渡しながら話を切り出す。
「メルディ。俺はこの部屋で4年も眠っていた。その間、メルディはずっと俺のことを見ていてくれた。とても感謝しているよ」
「はい。私もマサユキ様が目覚めてくださって、本当に良かったです」
「うん。だからこそ言わせてくれ。メルディが困っているなら、今度は俺が助ける番だ。無理に事情は聞かないけど……話してもらえないかな?」
「…………」
メルディがポロポロと涙を流す。
そして語り出す。
「昼過ぎの話になります。近くの領地の貴族様から使いの方がいらっしゃいました。その方の仰る話では、男爵様のご息女様がこの村で作られた化粧品によって、酷いご病気を患ったそうです。なんでも『若返りの薬』と呼ばれているそうで、商人様を通じて購入されたそうです。その弁償金として……金貨500枚を要求されました。そのような大金はございません。そこで私めが奉公に出ることに決めたところでした。申し訳ございません。私はここを出て行きます。……勝手に決めてしまいましたが、お許しください」
「…………」
俺はしばらく黙っていたが、突然大声で笑い出した。
メルディは泣きながらも、俺の反応について行けてない。
「ねぇメルディ? 俺は例えどんなことがあっても、君を見捨てたりはしないよ。お金の心配いらないし、不心得な輩は俺に任せておきなさい!」
「ですが……金貨500枚とは……」
「まぁまぁ! 下に来てみなよ!」
半ば無理やりメルディを引っ張り、1階に降りる。
◇
1階には、ミイティアとリーアさんがソファーに座っていた。
リーアさんは俺たちの姿を見て、顔を伏せる。
ミイティアには「みんなを驚かせたいから黙っておくように」と言っておいたが、リーアさんやメルディの姿を見て事情を察知したようだ。
ミイティアに目で合図し、安心させる。
俺たちもソファーに腰掛け、話を切り出す。
「リーアさん。メルディから話を聞きました。とりあえず……すぐ解決しますので安心してください(ニヒ)」
「マサユキ。そうは言っても……お金がないわよ?」
「いいえ、あります! この中に!」
そして、みんなに見えるように箱を開ける。
歓喜するのかと思ったら……静かだった。
ミイティアも拍子抜けの様子だ。
「……どうされたのですか? こんな大金を」
「王様から貰ったのさ。前から実験していた新型石鹸と、高級化粧品を買取ってもらえたのさ」
「マサユキ! それなら支払いができるわね!」
「いいえ! 払いません! 俺はビタ一文として払う気はありません!」
「どうして!?」
みんな俺の発言に戸惑ってしまう。
「えーっと、まず、被害にあった貴族様の言い分ですが、単なる言い掛かりですよね? 弁償金を要求したい気持ちは分かりますが、お門違いです。言うなら取引した商人でしょう? あと病気についてですが、症状次第では治せるかもしれません」
「そうかもしれないけど……今度は大勢の衛兵を連れて来るそうよ? 怖いわよ?」
「この問題は村の将来にも関わります。ここで引き下がれば同じことが続くでしょう。それでは劣悪な商品を売る奴らを懲らしめられませんし、奴らの思い通りです。ここで引き下がってはいけません!」
「マサユキ様。どうかお考え直しください。貴族様と敵対してしまったら……村ごと焼かれてしまいます。どうか……」
「だーめ! 俺は戦う! 俺の大切な家族のために! 村のために! そしてメルディのために(ニヒ!) ……危険はあるけど、避けてばかりいられないからね」
「ですが……」
「兄様! 私も戦います!」
「マサユキ! お願いだから考え直して!」
「まぁまぁ落ち着いて。大丈夫ですって。話を最後まで聞いてください」
3人を落ち着かせ、続きを話す。
「こういう場面で重要なのは、戦う理由ではありません。的確な状況分析です。相手が何人来るのか? どれくらい強いのか? 本当にお金目的なのか? ……などです」
「つまり、マサユキ様は「状況が不利なら戦わない」ということでしょうか?」
「その通り! 俺は負け戦をするつもりはないね! だけど可能な限り手を打ちたい。そのためにも村人が一丸となって対処したいと考えている」
「一丸となって……ですか?」
みんなよく分かっていないようだ。
「メルディ。可能な限り細かく状況を説明してほしい。使者の服装や出身地、問題となる化粧品についてや、気付いたことなんでもね」
「はい。そうですね……」
「メルディちょっと待ってね。ミイティアにもお願いがあるんだ」
「はい?」
「今からガルアと協力して村人を工房に集めて欲しい。危険な戦いになるから無理に連れてくる必要はない。状況だけ知りたいという人でも構わない。できるかな?」
「分かりました!」
ミイティアは颯爽とマールに跨り、フェインと一緒に出掛けて行く。
俺はメルディから聞けるだけ情報を聞き、その場で立案した作戦をリーアさんに説明する。
時間は掛かったが、なんとか納得してもらえた。
そして、一足先に工房に向かって走り出す。
あとは親方さんと相談して、決行するか決めるだけだ。
そう! 俺は……
貴族と決戦に挑む!
失敗すれば死ぬかもしれない。
村が酷いことになるかもしれない。
だけど……俺は逃げない! いや、逃げたくない!
力があれば議論の余地もない。そういう理不尽なのが嫌なのだ。
イチャモンを付けられて喧嘩を買う形にはなるのだが、虐げられることを許容できるほど……俺は寛大ではない。
だからこそ戦うのだ!
俺は熱い決意を胸に、工房に走る。
◇
「親方さん!」
「ん? どうした? さっき帰ったばかりじゃねえか? ……とりあえず落ち着け。松明を始末するんだ」
焦り過ぎていた。
松明を持ったまま、工房内まで入って来ていた。
松明の火を消し、落ち着いてから席に着く。
「親方さん、お願いがあります」
「聞こうか?」
「はい。昼過ぎ、近くの貴族より伝令がありまして、販売もしていない高級化粧品で病気を患ったそうです。その弁償費用として、金貨500枚を要求してきました」
「そうか。払えない額ではないが……言い掛かりも良いところだな?」
「ええ。それで俺は、金貨1枚ですら払う気がありません。つまり、貴族と戦うことになります。そこでお力をお借りしたいのです」
「そういう話なら手を貸そう。相手を殺せばいいのか?」
「いえ。作戦を立てます。最悪殺し合いも覚悟する必要があります。ですが……俺は誰一人として死んで欲しくありません。もちろん戦闘となったら話は別です。一方的に蹂躙してやるつもりです」
「そうか……何かやるんだな?」
「俺と親方さんだけではできない方法なので、村人たちにも助けを借りたいと思っています。今、ミイティアとガルアが呼び掛けをしてくれています。間もなくここに集まって来ると思います。場をお借りして、作戦を伝えたいと思っています」
「分かった。ビッケル!」
「はい。聞いていました」
「そうか。準備を頼めるか?」
「お任せあれ!」
「ビッケルさん。ありがとうございます」
「いいってことさ。こういうのは慣れっこなんだよ」
ビッケルさんは休憩室の片付けを始めた。
俺は棚から紙とペンを取り出し、席に着く。
「親方さん。俺の知っている情報から簡単に概要をお伝えしておきます」
「分かった」
作戦の説明を始める。
◇
そうこうする内に村人たちが集まってきた。
結構な人数がいる。
ちょっと入りきらないかもしれない。
大体50人は集まった。
頃合いを見て、説明を始める。
「皆さん。お集まり頂き、ありがとうございます」
「いいってことよ!」
「そうよ! みんなアンタのために力を貸すわ!」
みんなを落ち着かせ、確認を取る。
「皆さん。作戦を説明する前に覚悟を聞きます。ハッキリ言ってこの戦いは死人が出る可能性があります。作戦は立てますが……覚悟がない方は参加しないでください」
皆、黙り込む。
しかし……ガルアが叫ぶ。
「おう! 俺はやるぜ! お前は自分のために戦うんじゃねえんだろ?」
「……いや、俺のためかもしれない。元はと言えば俺が――」
「嘘ですわね! マサユキさんはそういう人じゃありませんわ! 化粧品が原因なら私の責任です!」
「ラミエール違うよ! 売り出そうとしたのが……間違いだったのかもしれない」
「兄様! 皆さんの顔をよく見てください!」
村人たちの顔は……覚悟を決めた顔だ。
年中魔獣と戦っていることもあり、危険と隣り合わせの生活をしているゆえなのか……皆覚悟を決めたいい顔をしている。
よく考えれば……俺はまた……周りを巻き込んでいる。
俺一人でやれば済む話なのに……。
「皆さん、ありがとうございます!」
皆それぞれに声を掛けてくる。
子供たちも士気が高そうだ。
だが、俺は……誰一人として失いたくない。
そのためにも戦術を組むのだ。
◇
作戦を説明し終えた。
皆「そんなのでいいのか?」 と口々に問い掛けてくる。
「皆さん大丈夫です! 最前線には俺が立ちます! 何があっても子供たちは護ります! 作戦は3日後の正午! 準備は工房で行います! 汚い話にはなりますが、支払いはこの件が落ち着いてからとなります! よろしくお願いします!」
村人たちから歓声が上がり、皆やる気に満ちている。
「坊主。良かったな」
「はい……ありがとうございます」
「さて……。皆よ! 今日はもう遅い! 準備は明日からやろう!」
村人たちが家に帰っていった。
ガルアがニヤけた顔をして、問い掛けてくる。
「おう! 俺は何をすればいいんだ?」
「兄様! 私もです!」
「まぁ落ち着いて。ガルアには子供たちの訓練をお願いするよ。前に訓練で使わせたアレを使わせたいんだ」
「アレって、アレか?」
「うん。いきなり実践は厳しいでしょ? あとは演出を考えないとね」
「なら、デカイ的がいるな」
「頼むよ。多少小細工していいから、なるべく派手に頼むよ」
「任せろ!」
「兄様。私は?」
「ミイティアは……マールとフェインの教育だな。必要ないかもだけど、2匹には作戦が伝わってるか分からないからね。頼めるかい?」
「分かりました!」
作戦も伝えたし、方針も決まった。
あとは細部を詰めていく作業だけだ。
メルディが心配そうに声を掛けてくる。
「マサユキ様……良かったのでしょうか?」
「大丈夫! 俺に任せて! 俺はこう見えて、百戦錬磨なんだから!」
「ひゃくせん?」
「得意分野ってことさ。前にも話したでしょ? 仮想空間での夢に近い話だけど、こういうのは日常茶飯ことだったのさ」
「分かりませんが……私もお供します!」
「メルディ安心して。誰一人として、怪我一つ負わせないよ」
「はい!」
こうして、俺たちの決戦準備が始まった。
◇
目を覚ますと、いつもの天井だ。
だが、今日はいつもと違って見える。
眠い頭を揺すりやや疲れた体を起こし、窓を開けて外を眺める。
いい天気だ。
気持ちいいくらい晴れ渡り、俺の気持ちとは裏腹に清々しさをぶつけてくる。
今日は……決戦の日だ。
準備に2日もあったから、終盤は暇すぎて……無駄な実験ばかりしていた。
お陰でとんでもない代物が出来てしまったが……今回は使わないだろうな。
それに俺の刀も作り直した。
その名も「雅之鋼壱式」だ。
なんか自分の名前が入ってるのはダサイのだが……製作者名を入れるとこうなる。
名刀の名前ではないが、ゴロ的にもいいだろう。
どうせ俺しか読めないし。
今回の刀は鋼鉄製だ。
鋼鉄の一字取り、「鋼」と付け加えたのだ。
壱にするか四にするかでも悩んだが、鋼鉄製の刀の基準となるから「壱」を選んだ。
性能は……かなりヤバい!
何がって? そりゃー切れ味が半端ない!
この前、刀が折れてしまった木はスッパリ斬れてしまった。
試しに薄い鉄板も斬ってみたが、これはさすがに簡単にはいかなかった。
斬れはしたが、少し刃が欠けてしまった。
斬れなかったのはたぶん、技術的な問題な気がする……。
カッコ良く「ザンテツケーーン!」 って叫びたかったのに……。
まぁ……いずれは鉄だって斬ってやるんだから!
そんな回想を巡らせながら、支度をする。
◇
支度を終え1階に降りると、既に朝食の準備ができていた。
ミイティアはいないが、リーアさんもメルディも席に着いており、マールとフェインは出された食事に手を付けずに待っていた。
「おはようございます。リーアさん。メルディ」
「マサユキおはよう」
「おはようございます。マサユキ様」
「ミイティアはまだ起きてないの?」
「起こしてきましょうか?」
「いや、いいよ。さ、朝食にしようか」
みんなにそう言い、マールとフェインにも食べるように指示を出す。
フェインはお腹が空いていたのか、涎を垂らして待っていた。
合図とともに勢いよく肉にかぶり付く。
マールは雰囲気を悟っているのか……食べようとしなかった。
なんとか言い聞かせて食べさせた。
マールにも仕事があるし、力を蓄えていて欲しい。
ミイティアは昨晩「寝れない」と言っていた。
こういう場面でぐっすり寝れる訳がない。
メルディも呼んで、どうでもいい話で夜遅くまで盛り上がった。
たぶん、その影響で起きるのが遅いのだろう。
まぁ時間もあるし、やることも分かってるし、今はゆっくり寝ていてもらおう。
俺も食事を始める。
だが、いつもとは違って静かだ。
これから来る決戦を前にすれば、当然だろう……。
皿に盛られた肉を見ながら、
「(さてさて、どう料理してくれよう……。グフ、グフフフフ……)」
と、一人呟くのであった。