表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/117

第16話 小さな青空教室

「んんっ~~! 暖かくて心地いいなぁ」

「いいお洗濯日和ですわね」


 泡まみれの腕で背伸びする俺の独り言に、メルディは話を合わせてくれる。

 相槌を打つような自然な返しが心地よい。


 作業に戻り、衣類を板にゴシゴシと擦りつける。

 これは、ガルアに作ってもらった洗濯板だ。


 あの日、ダエルさんはコレを持ち帰るのを忘れていた。

 俺もその場に居たのだが……すっかり忘れていた。

 それを翌日になって気付き、ショックで変顔になっているのを、みんなに笑われた。

 特にミイティアは、お腹を抱えて苦しそうに笑っていた。


「おっちょこちょいのマサユキ様」


 はっ!

 メルディはニッコリとほほ笑む。

 

「し、仕方ないでしょ! 洗濯板を見ると思い出してちゃうんだから!」

「そうですわね。あの時のマサユキ様のお顔は……とても印象深かったですわ。フフフフ」

「もお!」


 なんとも言えない気持ちが胸をモヤモヤとさせるが、これは洗濯物にぶつけることにする。


「こんなに簡単に済んでしまいますと、なんだかお洗濯をした気になりませんわね」

「全自動洗濯機があれば、もっと楽になると思うよ」

「それは『洗って』『乾かして』『畳んで』くれたりするのでしょうか?」

「そんなに万能じゃないよ。洗って、乾かすまで」


 そう、メルディには俺の前世を伝えてある。

 後で知ったことだが、俺が『この世界の人間でなかった』ことは薄々感づいていたらしい。

 本も読めないのに、異様に物知りな俺に違和感を感じない訳がないからだ。


 前世について打ち明けると決心した後は、止まらなかった。

 彼女は黙って聞いてくれた。

 感づいていたこともあり、大きく驚くことも無かった。

 そして、この世界で天涯孤独となった俺のために泣いてくれた。

 心のつっかえが取れたようだった。


 彼女は決して俺を裏切らないだろう。

 俺も彼女のためにも頑張らなければならない。


 そんなことを思いふけっていると、

 メルディは何も言わずに微笑ほほえむ。

 やっぱり、メルディはすごい人だ。



 ◇



 そうこうする内に洗濯は終わった。

 汚れた水を近くの草原に棄て、俺たちは家に戻る。


 余談にはなるが、汚れと石鹸で濁った水は直接小川には流さないことにした。

 その代わり、仕上げの水洗いは小川で行うことを許容した。


 こうすることに確固たる根拠はない。

 石鹸はとても環境に優しいと言われているが、微量ながらも環境汚染をするはずである。

 長い年月で見ても、大した事がないかもしれない。

 急激な土壌汚染をするわけでもないだろう。

 しかしそれは、『前世と同じ環境』だった場合だ。


 この世界は前世に近い環境だが、必ずしも同じとは限らない。

 特別な浄水処理施設がある訳でもない。

 将来、石鹸が普及して一般の人でも気軽に使えるようになった時、水質汚染の原因になったら怖いからである。


 俺の住んでいた日本は、世界的にも水に恵まれた国だった。

 蛇口を捻れば透明で綺麗な水が出るのが当たり前で、水を浄化する処理施設のおかげで水質汚染の事例もほとんどない。


 しかし、世界に目を向けると水質汚染はかなり深刻だ。

 泥水のような濁った水を飲料水とする国もある。

 糞尿だけでなく、すべての排水が川に流れ込み、それで体を洗い、その水を飲料水とする国もある。

 宗教的に遺体を川に流す習慣がある国もある。

 工業廃水で酷く汚染された川や海もある。

 水が透明であるという認識は、日本と一部の先進諸国だけなのだ。


 汚れてしまった水を改善するのには何十年も掛かる。

 この世界は科学技術は後進的であり、自然の恵みに頼った生活をしている。

 自然の恩恵を一方的に頼っている状況で、環境の改善まで自然に押しつけてしまうのは、人として罪を感じずにはいられない。


 この石鹸はそういう推論の元、取り扱いには注意を払っているが……。

 いずれ環境被害と浄化施設などの理論を完成させるつもりだ。

 猿真似だとはいえ、『この世界での石鹸の発案者』として責任があると思うからだ。

 改善策ができるまでは、これが一つの作法として認識を広めるための実例として、汚水を草原に流すことにしている。


 小さな決意を確認し、広く澄みきった空を眺めながら家に向かう。



 ◇



 家に着くと、メルディは洗濯物を干し、俺は授業の準備を始める。

 そう! これから青空教室が始まるのだ。

 今日はメルディが先生をして、文字の授業を行う予定である。


 依頼していた黒板は思ってたより早く出来、翌日の夕方には届いた。

 ついでとばかりに、ノート代わりの小さな黒板と、生徒用の簡易的な椅子。

 あと、チョークが折れないように挟む、添え木のような『チョーク挟み』の製作もガルアに依頼した。

 色々と小物ばかり依頼してガルアを小間使いのようにしているが、彼は快く引き受けてくれた。


 そして翌日の朝、ガルアが大荷物でやってきた。

 椅子を縄で縛って背負い、両手には小さな黒板の束と、チョーク挟みを入れた袋を持って。


 仕事が早いのはいい。

 単に面倒だったのかもしれないが、一人で背負い込むのは俺と同じところがあると感じてしまう。

 石鹸が売れてお金が入ったら、その分もちゃんと支払ってやりたい。


 黒板の台座を持って広場に向かおうとすると、ガルアがやってきた。


「おはよう」

「ああ」


 昨日から授業を始めたこともあるが、ガルアは昨日もこんな感じだった。

 メルディやミイティアにはちゃんと挨拶するのにな……。

 ガルアは何も言わずに黒板を持ち上げ、準備を手伝う。


 広場に黒板の台座を置き、黒板を設置する。

 椅子を持ってきて、その上に小さな黒板とチョークを付けたチョーク挟みと、黒板消し用の布切れを置く。

 これで準備完了だ。

 準備が終わると、授業が始まるまでの時間でガルアと剣の稽古をする。

 授業前に怪我をする訳に行かないので、岩や枝、木片などを排除した広場で行っている。




 しばらくすると、父親に連れられた子供たちがやってきた。

 メーフィスとラミエールだ。


 実は先日、ガルアに頼んで村の子供たちに生徒募集の勧誘してもらった。

 もちろん、授業料はタダだ。

 しかし、大半のご両親には『魔獣の出る季節』という理由で反対されたそうだ。

 

 ガルアはメーフィスとラミエールのご両親に、送り迎えに護衛することと、俺がダエルさんの息子だということで、やや強引に承諾を取り付けたそうだ。

 なぜ俺が理由になるのかは、分からないのだが……。

 それにしても魔獣の出る季節なのに、ガルアの家はずいぶん放任主義だなぁとも思う。


 そんな訳で、メーフィスとラミエールは初登校の日なのだ。

 簡単に挨拶を交わした後、2人の父親は仕事に向かっていく。

 残された2人は少し緊張しているようだ。


 メルディがやさしく2人を席に誘導する。

 メーフィスとラミエールはオドオドしながらも、席に着いた。


 ミイティアは……と思ってたら、ミイティアが家から飛び出してきて、みんなに挨拶するとサッと席に着く。

 俺もガルアも席に着く。


 さあ、授業が始まるぞ!



 ◇



「皆様、おはようございます。では授業を始めます。起立! 礼! 着席!」


 こういった礼儀は俺が教えた。

 最初は形式になってしまうだろうが、礼儀は大事だ。


 今日の授業は、簡単な文字の読み書きをする予定だ。

 黒板に文字を書き、メルディ先生が読み方を発音する。

 それを生徒が復唱する。

 その後、小さな黒板で書き取り練習をする。


 今日の授業はメルディが行っているが、俺と日替わりで授業をする。

 メルディが担当する授業の最終的な目的は、文字で手紙を書けるようになり、本を読めるようになること。

 それから礼儀作法、店での商品の選び方、交渉術、料理や獣の捌き方など、一般生活で必要となる知識の習得だ。

 俺の担当は算術に始まり、治療方法、商業取引の考え方、経済学、設計書の書き方、物理化学、地学に生物学、測量方法など。

 あと希望者だけで剣術、体術の授業も行う。


 項目は多いが教師として知識を習得したわけではないため、俺の場合は教える工夫に苦労しそうだ。

 特に、前世と異世界との知識の整合性は重要だ。

 間違えたことを教えても意味がない。

 そのためにも早く本を読めるようになる必要があるのだ。


 それに、将来外の世界に旅に出ることを考えると、野営方法や街での振る舞い方、地図の読み方や危険の察知方法、戦闘になった場合の戦術など、学ぶべきことが山積みだ。

 時間があるとはいえ、なるべく早く習得したい。



 ◇



 授業が終盤に入ると、みんな疲れてくる。

 休憩を挟む必要がありそうだ。

 時計があるかは知らないが、原始的な時計なら作れそうだ。

 その内、準備してみるか。


 授業中だというのに、ガルアはウトウトしいて、今にも眠ってしまいそうだ。

 「寝るなよガルア。教えるのは案外大変なんだぞ」っとツッコミを入れようと思っていたら……俺が怒られた。

 よそ見をしていたことを怒られたようだ。

 一緒にガルアも怒られる。


 そろそろお昼時ということもあり、本日の授業は終りになった。

 ミイティア、メーフィス、ラミエールはグッタリしている。

 慣れない授業ということもあるが、まるで夏期講習を受けている感じだ。

 ガルアは……木剣を振り回し、気分を入れ替えているようだ。


 家の中からリーアさんが出てきて、声を掛ける。


「みんなご飯よー!」


 みんなで家に向かう。

 でも、メーフィスとラミエールの表情は固い。

 昼食をここで取ることは聞いてるはずだけど、緊張しているのだろうか?

 メルディが優しく声を掛ける。


「さあ、一緒に食事にしましょう」

「は、はい。ありがとうございます」

「……ありがとう、ございます」


 メーフィスとラミエールはぎこちない返事をする。

 さすがメルディと感心しつつ、俺から2人に話し掛けながら家へ向かう。



 ◇



 昼食を取り終えると、メーフィスが話し掛けてきた。


「マサユキさん。明日はマサユキさんが先生をすると聞きましたが、どんなことを教えて貰えるのですか?」

「うん。明日は算術をやる予定だよ」

「算術ですか! 楽しみです」

「メーフィスは将来、商人になりたいの?」

「いえ。父のように工房員になりたかったのですが……。僕はひ弱ですので工房で接客をやりたいと思っています」

「なるほどね。それなら必要な知識は多そうだ。ところで……メーフィスは今年でいくつになるの?」

「今年で12歳です。妹は11歳です」


 ラミエールを見ると、気付いたのか頭を下げてくる。


「俺と大して変わらないね。『さん』付けはいらないと思うよ」

「いえ。マサユキさんは博識ですし、僕の先生になります。これでいいのです」

「そうか……。うん、分かった」

「父から聞いたのですが、マサユキさんは工房の有名人らしいですね? なんでもすごい発明をしたと聞きました」


 あれ? 最重要機密じゃなかったのか?

 石鹸に関しては秘匿しているのだろうが、こんなにも有名だといずれバレてしまいそうだな。

 俺自身を最重要機密にしてもらえば良かったかな?

 ……まぁいい。気を付けなきゃ。


「いや~発明と言っても、工房の人たちの力と、木工職人のアンバーさんがいたからこそ実現できた物なんだよ。それにすごいと言えば、ガルアはすごいよ。注文した物はすぐ作ってくれるし、手先が器用だから想像以上の精度で作り上げちゃうもの」

「へえ~、ガルアが」

「知ってるかもだけど、ガルアはああ見えてすごい人想ひとおもいのいい奴だからね。この前ミイティアが怪我した時なんて、すごい勢いで水汲みをしてくれたし、俺にも喧嘩で勝ったしね。でも、彼みたいになっちゃダメだよ」

「おい! 適当なこと言ってるんじゃねえ!」


 ガルアはソファーに座り、背中を向けたまま俺にツッコミを入れる。

 見ると、小刀を使ってチョーク挟みの持ち手部分を削っている。

 どうやらミイティアとラミエールのチョーク挟みの調整をしているようだ。


 なんだよ。やっぱり思った通りじゃん。

 だが! そこで作業をするな!

 床に落ちた木屑はメルディが掃除するんだろうからな!


 なんやかんやで騒ぎながら昼食後の休憩が終わり、メーフィスとラミエールを俺とガルアで護衛して家に送り届ける。



 ◇



 2人を家に送り届け、途中でガルアと別れた。

 家に着くと、メルディとミイティアが教室の後片付けをしている。

 急いで向かう。


「俺も手伝うよ」

「お帰りなさいませ。マサユキ様」

「お帰りさない。お兄様」


 3人で片づけを済ませる。

 今度から授業の後にでも片づけよう。

 それにしても……ミイティアが起きているとはちょっと驚きだ。

 たぶん、この後寝ちゃうんだろうけど……。



 ◇



 予想通り、一休みしてる間にミイティアは寝てしまった。

 ミイティアをベットに寝かせ、1階のソファーでゆっくり寛ぐ。

 メルディも仕事を終えて、一緒にお茶を飲みながら簡単な授業の反省会をする。


 反省会が終わり、しばらくボーっとしていたら……横でメルディが寝ていた。

 朝起きるのは早いし、家の仕事を手伝っている上に授業や準備、さらに俺や子供たちへの気遣いもある。

 疲れてしまって当然だ。

 そっと立ち上がり、棚にあった布を彼女に掛けてあげる。

 彼女の寝姿は……絵なる。

 触れたい感情を抑え、リーアさんにお願いして不要な布をいくつか受け取り、小屋に向かう。



 ◇



 小屋に着くと、乱れた息を整えながら小屋に入る。

 持ってきた荷物を一端棚に置き、棚から石鹸の詰まった2つの木枠を取り作業台に置く。

 木枠は2種類。『印のある物』と『ない物』だ。


 印の入った木枠の石鹸は固まっていた。

 印のない方はまだ固まりきっておらず、もう少し時間が掛かりそうだ。

 今確認しているのは検証実験の結果である。


 まずは印の入った木枠の石鹸からだ。

 石鹸を少し削り、水を垂らして確認してみる。

 例の如く、良い泡立ちだ。

 最初に完成した物との違いはない……。

 たぶん、同じ物が出来たと思う。


 次に、印の無い方を検証する。

 こちらは無心で作るようにした石鹸である。

 印有りと同じ方法で検証したが、泡立ちは印有りほどではない。

 割と普通である。




 印有りの方には、石鹸は完成後のイメージを想像していた。

 メルディが風呂場で髪を洗い、体を洗っているイメージだ。

 ほのかに香る石鹸の香り。スベスベの肌とサラサラの髪。

 みんなが喜ぶ顔を思い浮かべながら、丹念に仕上げた。

 その結果、イメージとほとんど差がない石鹸が出来上がった。


 しかし、初期の頃の石鹸は失敗続きだった。

 まったく固まらなかったのだ。


 あの時点では、思惑通りの原材料なのか分かっていなかった。

 だから、『失敗するかも?』と思った。

 そのイメージが反映されたのかもしれない。


 いや、そこまで万能なら普段の生活にも影響があるはずだ。

 ということは……ある特定の物に集中し、強いイメージを込めることで発動する。ということだろうか?

 それなら一応理屈は通る。


 ってことは、メルディの俺への執拗なアタックも! ……いやそれはないか。

 俺は距離を置きたかったのに態度は変わらなかったしな。

 それに、ガルアの俺への扱いは変わっていない気がする。

 ……止めよう!

 これは脱線し過ぎな気がする。



 あと思い当たるのは、腕の怪我の治療だが、

 痛みが強かったが集中していた。

 傷の具合も確認していたし、どのように治って行くのかも想像した。

 だから、異常に速い速度で治癒してしまったのかもしれない。

 だが、腕は未だに痛むことがある。

 切り傷の治癒速度と、骨の治癒速度には差がある。それなら理屈が通る。


 そして、最大の疑問。

 この世界にやって来た時の現象。


 あれは完全に理解の範疇を超えている。

 少なくとも俺の力でも意思でもないし、この検証結果とは関連がないと思う。

 若返りも関係ないと思うが……。


 頭をブンブン振り、考察をやめる。

 今すぐ結論を出さなくていいや。いずれ実験なりで結論を導き出そう。


「よし、次!」


 リーアさんから貰った布を取り出し、作業台に置く。

 それを剣で切り裂く。

 剣の切れ味が良いのかスイスイと切れていく。

 さすが、親方さんの剣だ。


 布を縦に細く切り、1個ずつ丸める。

 これは包帯だ。

 別の布を取り出し、こんどは少し大きめに切る。

 これは止血用の抑え布。

 余った布を更に細かく切る。

 これは手術用の血溜まりを吸わせる布だ。


 小屋の棚を物色し、口に咥える用の適当な木を用意する。

 表面はざらついているが、一先ず使えるだろう。

 もっといい形の物をガルアに依頼してみるとするか。


 袋の中を確認する。

 水筒が1本入っている。

 これは傷口を洗い流す用の水だ。

 あとは、手術用のメス、ピンセット、縫合用の針。

 これは親方さんに依頼してみるとしよう。

 ついでに、これらの道具入れをガルアに頼んでみるか。


 確認を終え、袋に詰め込む。


 腰に付けるが、少し不格好だ。

 物は多いし、サイズも合っていないから仕方ない。

 一杯詰め込める魔法の鞄とかはないのだろうか?

 でも……あれってどうやって中の物を探るんだろうか?

 ……まあいいか。


 妄想を切り上げ、次の作業に入る。

 次は石鹸の準備だ。


 棚から石鹸の詰まった印入りの木枠を1つと、特級表示の木箱を4つ用意する。

 木枠には、棒状の石鹸が4本詰まっている。

 石鹸を傷付けないよう、慎重に木枠を分解する。


「おっと!」


 ツルンッ! と石鹸が木枠を滑り、床に落ちてしまいそうになった。

 これは前回とは違う反応である。

 落としても品質は変わらないとはいえ、特級表示の商品としては致命的だ。

 落とさなくて良かった。


「ふぅ……。危ない危ない。これ1本でいくらになるんだろうか?」


 試しに簡単に計算してみる。

 1本から普通サイズの石鹸が10個作れるとして、1個当たり金貨1枚とすると1本金貨10枚。

 大体300万くらいか。

 とはいえ、1個金貨1枚って、高くないか?

 石鹸は結構高いと言ってたし……まぁこんなもんだろ。


 なるべく形を崩さないよう慎重に木箱に納める。

 念のため、ランダムにいくつか品質確認をする。


 10本の石鹸を木箱に詰め終わり、それらを布とロープで丁寧に梱包する。

 残り2本は布で包む。

 この2本は工房へのお裾分けである。

 まだストックはあるが、実験の比較用と家で使う用に残している。


「よし! 準備よし!」


 木箱と布で包んだ石鹸を持ち、小屋を後にした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ