表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/26

精神だけでなく体も鍛えろ

⒓精神だけでなく体も鍛えろ


やがて冬がきた。冬は、オフシーズンだ。

この間は、どこの学校もスタイルをしないで、体力作りに務める時期だ。連中は、毎日学校から5キロメートル離れた神社へランニングに出かけることにした。

さすがにスタイルはしないが、全員ヘルメットはかぶっている。

「フットボールはヘルメットかぶってするスポーツや。ヘルメットをかぶると見える世界が違う。そやから、ヘルメットをかぶらずに練習しても、本番では役にたたん。いつもヘルメットはかぶっとけ」

鬼塚先生が、自慢げにそういったからだ。

連中は、赤木を先頭にヘルメットをかぶって一列になって町の中をランニングする。おまけに、

「オー、オッ、オッ、オッ」

と大きな声を出しながら走るものだから、道行く人がすれ違うたびにもの珍しそうに振り返って見る。

連中は最初これが恥ずかしかったが、何日かするとだんだんと慣れてきた。すると、とたんに声が大きくなった。

昔ながらの狭い路地の両側に小さな店が肩を寄せ合うように並んでいる商店街を通り抜けて、いよいよ神社に着くと、目の前にある石の大階段をかけ上がる。

「今日もいくで。十往復や」

赤木はそういって、階段を先に上り始めた。続いて他の者も上ってくる。


この階段は、84段ある。秋の祭りには、町の人々はこの階段を「たいこ」と呼ばれる重さ2トン近くもある屋台を大勢で担いで上る。階段の両側にはうっそうと木が茂り、昼間でも薄暗い。

さすがに5回も上ると、息が切れ、足ががくがくして力が入らなくなる。よほど気を付けないと、下るときに足を踏み外す危険がある。連中は、顔をしかめながらもくもくと走っている。

この練習で、自然と持久力と根性が付いた。

部員数が少ない青空高校が、部員数の多い都会の学校に勝つには、試合の最初から最後まで走り続ける持久力と根性が必要なのだ。

フットボールはアメリカの合理主義の代表のようなスポーツで、選手の交代は自由。従って、人数の多いチームがだんぜん有利になる。

イギリスが発祥の地である交代の許されないラグビーとの決定的な違いである。連中は、人数の少なさを無謀にも体力でカバーしようと考えたのだ。

また、体力の他にも、怪我を怪我とは思わない強さもあった。

暴れん坊ばかりを集めたものだから、子供の頃からしょっちゅう喧嘩で殴られており、怪我や痛さには鈍感だった。元ガキ大将にも、いいところがある。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ