表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/26

孤独でもやりきるのがリーダー

⒒孤独でもやりきるのがリーダー


初めての練習試合も経験し、夏休みを迎えた。連中は夏休み中に鬼塚先生からいろんなことを教えてもらい、どんどんとフットボールを吸収していった。

 連中は、日々の変化に練習が面白くて、面白くてたまらないという顔をしていた。そしてグランドから遠く離れたところからでも、叫び声が聞こえるくらい練習は活気に溢れていた。

 ところが、夏休みが終わってしばらくした頃、その状況が変りだした。夏休み明けから練習の内容が変ったからだ。ある程度新しいことを覚えてしまったので、鬼塚先生は、完成度を上げるために同じことを繰り返す練習を指示していた。

どんなスポーツでも同じだが、繰り返し、繰り返し同じことを練習することによって、ほんの少しずつ完成度を上げていく。雨水が石に穴をあけるのと同じ理屈だ。

このストイックな練習に絶えられるか、絶えられないかで、一流と二流の差が出る。強くなるためにはどうしても乗り越えなければならない壁だ。連中の気持ちに変化が出てきたのはこの頃だ。連中の中から、始めた頃の楽しさが全くなくなった今の練習に意味を見い出せない者が出てきたのだ。


 2年の秋、夏休みが終わって1ヶ月くらい経ったころから、一人、また一人と練習に顔を出すメンバーが減っていった。

あるとき

「今日はなんで関取がおらへんのや」

赤木が不機嫌に尋ねると

「知らんわ。学校にはきとったけどな」

広山がその大きな口で迷惑そうに返事をした。

「連絡くらいしたらええのに」

広山の返事すら気に入らない赤木は、感情的に答える。

こんなやり取りが毎日続いた。

やがて、練習を休んだメンバーは廊下で赤木に出会うと、目を逸らすようになった。

赤木は、いやな予感がしていた。

 

 最初のころは練習を休むメンバーは入れ替わり立ち代りだったが、10月の終わりにはついに、練習に来るのは、赤木以外には、高貴と山中と丸山だけになってしまった。

「なんでみんなこうへんのや」

赤木は三人に向かって怒鳴ったが、来ているやつに怒鳴ったところで、どうしようもなかった。

四人では、練習にならなかった。

赤木は、みんなのいい加減さに腹がたって、ひとりで黙々と10ヤードダッシュを繰り返していた。それを高貴と山中と丸山は、ただ横でじっと見ていた。

「うしは怒っとるで」

山中が高貴に小声でいった。


 このままでは、つぶれる。一人でダッシュを繰り返しながら、赤木は考えていた。そして同時に、キャプテンとして何かをしなければならないとも思ったが、具体的に何をどうしたらよいのか分からなかった。いつの間にかダッシュの苦しさは意識の中から消えていた。代わりに孤独感と責任感が赤木を押しつぶそうとしていた。

いかりと、あせりと、責任感の入り交じった複雑な気持ちが赤木の頭の中をぐるぐると廻っていた。

 

その日は家に帰ってからも、そのことが頭から離れなかった。赤木はずっと机に座っていた。どうしたらいいのか、あせるばかりで、時間だけが流れた。

自分も他の連中と同じ立場だったらどれだけ楽か。赤木は、この場から逃げ出したくなっていた。

「コツ、コツ」という時計の音がいつもより大きく聞こえている。

時計の針は、いつしか午前零時10分をさしていた。

赤木は、とうとう座っているのに疲れて机に顔を伏せた。焦点の定まらない目の先に本棚があった。小学校の工作で造った本棚だった。その本棚の真中には、背表紙が色あせた小学校の卒業アルバムがあった。

赤木は腕の上に顔を乗せて、そのアルバムをただ、ぼんやりと眺めていた。すると、不思議に小学生のときの出来事が思い出されてきた。

 それは、赤木が入学したての小学1年生のときのことだった。

 

初登校日に知らない連中ばかりの中で、なぜか選挙で赤木は学級委員長にされてしまった。出席番号が一番だったのが原因かも知れない。

次の日の朝、登校すると、先生がくるまでドッチボールをしようと数人がいい出した。偶然にも近所の友達が数人集まっているグループがあったからだ。

ところが、教室にはボールがない。

「おまえ委員長やろ、ボールがないで。先生とこへ行ってボールを取ってきてくれへんか」

赤木に向かってグループの一人が、あたりまえのようにいった。

(なんで俺が取りにいかなあかんのや。かってに遊んでええのやろか。職員室もどこか知らんし、どないしよう)

赤木は、そう思ったが、知らない相手ばかりで断ることもできなかった。

仕方なく駆け足で学校中を探して、やっと職員室を見つけた。

「先生、ドッチボールをしたいので、ボールを貸してください」

赤木は、息をきらせながら頼んだ。

先生は、迷惑そうな顔をした。

「朝はそんなことしている暇はありません。誰がドッチボールをしようなんていいだしたのですか」

あっさり断られた。

赤木は、クラスに帰ってそのことをみんなに告げた。

「お前、なんで先生にいうたんや」

無責任にそのグループの誰かがいった。

赤木には耐えられなかった。


また、各クラスの委員長には週番といって、朝に1週間交代で校門の前で立ち番をする役目があった。遅刻してくる生徒に注意するためだ。赤木も1年生のときから週番のときには朝早くから校門に立っていた。

あるとき、6年生が遅れてやってきて赤木にいった。

「お前、何のためにそこに立っとんや」

「遅れてきた人に注意するためです」

赤木が、ばか正直にそう答えると

「1年生が偉そうに注意するんか」

その6年生は赤木の顔を覗き込んで、くってかかってきた。

その後は、何もいえずに、ただ立っているだけになった。

(何でこんなことさせられとんのやろ)

赤木は、惨めな気持ちのまま毎日立ち続けていた。

 

5年生のときにはこんなこともあった。担任の井川先生が来るのが遅れて教室でみんなが騒いでいたときのことだ。

先生は、教室に入ってくるなり、怖い顔をして赤木を怒鳴りつけた。

「委員長は、何をしとるんや、みんなが騒いどるのはお前のせいや。ちゃんと静かに自習させとかんかい。それができひんのやったら今すぐ委員長なんか辞めてしまえ。分かるまで、廊下で反省しとけ」

赤木は有無をいわさず廊下に立たされた。

(なんで、さわいでへん俺が立たされるんや)

赤木は先生からしかられた驚きと、納得のいかない気持ちとが混じった複雑な気持ちだった。

赤木がしばらく、いわれたとおりに廊下に立っていると、井川先生が、教室の扉を開けて廊下に出てきた。そしてゆっくりと赤木のところにやってきた。

「ええか。委員長とはなんや」

井川先生は優しく諭すような口調でいった。

「委員長とは、クラスのリーダーと違うんか。クラスのリーダーは、みんなをまとめなあかん。みんなは、おまえがそれをできるやつやと思うて選んだんや。

そやから、おまえはたとえ一人でも、みんなをええ方向にもっていったらなあかんのや。

リーダーは、みんなと同じことをしとったらあかんのや。一人ぼっちでも、しんどくてもがんばれ。こんなことは小さいときから経験しとかなあかんのや。大人になってからでは、身に付かん。これは勉強よりも大事なことや」

井川先生の目には優しさが戻っていた。

「わしはお前に期待しとる」

そういい終わると、何事もなかったかのように、また教室の中に入っていった。

 

小学5年生に向かってそんなことをいう先生も先生だが、そのとき以来、赤木は「長はみんなをまとめるのが仕事。孤独やけど、まとめられなければ責任を取らねばならない」ということをこの先生からことある毎に教えられた。

 そしてそのうちに、先生のいう「子供のときにリーダーをしてみんなをまとめる経験をしてないやつが、社会人になって急にリーダーをやれといわれてもできるものではない。リーダーになるものは、子供のころからその経験をしている必要がある」という理屈は、そうかもしれんなと思えるようになっていた。

 最初は、なんで俺だけが立たされるんや、俺はさわいでへんし、めっちゃ損や、と思っていた。が、そのうちに、委員長とはそんなもんか、と腹をくくるようになった。

それ以後、自習になるたびに赤木は

「おまえ、先生とちゃうやろ。なにを偉そうにいうてんねん」

とガキ大将に反発されながらも

一人教壇に立って

「みなさん、静かにして下さい」

と大声でいわなければならないはめになった。だから、クラスのみんなは自習になると喜んだが、赤木一人だけはその度に憂鬱になった。

 今の小学生にこんなことを要求すれば、「なぜうちの子だけが、しかられるのですか。悪いのは、さわいでいた他の子たちでしょう」

「なぜうちの子が、先生のかわりにみんなを静かにさせなければならないのですか。かわいそうでしょう」

という母親の抗議が来るに決まっているが・・・。

 

 赤木は、そんな昔の記憶を卒業アルバムのおかげではっきりと思い出した。

と同時に心の片隅にあった、逃げ出したいという気持ちが、体から、波が引くようにスーと消えていった。

「昔からずっとそうやった。長はしんどいもんや。けどみんなをまとめられなければ長とはちがう。みんなは俺を選んでくれたんや。長には責任がある。よし、明日みんなを集めて、自分の考えをちゃんと説明し、ダメなら解散しよう」そう心に決めた。

 一旦決めてしまうと、赤木はスッキリとした気分になった。

昔から、決断するまでは、あれやこれやと結構悩む方だが、一旦こうと決めてしまうと、もう全く迷わない。

 赤木には誰が何といおうと、以後考えは一切変えないガンコさがあった。

 さっそく、赤木は翌日みんなに話すことをまとめるために自分の考えを文書に書きとめることにした。レポート用紙を引き出しの中から探しだして、文書を書き始めたが、いいたいことが山ほどあった。とりあえず思いつくままに書き出して、それらを順序よく並べ替えていった。

これで明日みんなの前で自分の考えを話せると納得したときには、もう窓の向こうは明るくなりかけていた。

赤木は窓を開けて、ひんやりとした空気を胸一杯に吸い込んだ。


翌朝、いつもより早く学校に着くと、赤木は早速みんなに声をかけた。

「放課後に2年5組の教室に集まってくれへんか。大事な話があるねん」

赤木は、早くみんなに自分の考えを話したくて、授業を上の空で聴いていた。先生の声がずっと遠くで聞こえていた。

やっと、その日の授業が終わり、みんながぞろぞろと教室に集まってきた。

赤木はみんなが集まったのを見届けると、教室の戸をゆっくりと閉めた。そして教壇に上がると

「最近、練習を怠けるやつが多い。今日は、何でお前らが練習にこうへんのか聞きたいんや。その前に俺の考えをいうから、それを聞いたあとでいいたいことがあったら遠慮せんとゆうてくれ」

と切り出した。

部を作ろうとしたときの気持ちや、折角はじめたのだから途中で止めないで続けるべきこと・・。赤木は昨夜まとめたことを5分ほどかけてみんなに伝えた。

みんな、静粛に話を聞いていたが全く反応がない。

「俺のいいたいことはゆうた。お前らのいいたいことがあったらゆうてくれへんか」

誰も目を合わせずにじっと下を向いて黙っていた。

「黙っとったら分からへんやろ。なんかゆうてくれへんか」

赤木は、待ちきれずに頼むような口調でいった。

それからしばらく沈黙が続いた。

やがて誰もいわないのならという顔をして、大石が口を開いた。

「練習が面白ないねん」

「同じ内容の練習ばかりやからか」

「いや、そうとはちゃうけど、なんか面白ないねん」

大石が歯切れの悪い答え方をした。

「練習が面白ない?そんな勝手な理由か」

赤木は、あきれたような言い方をした。

この言い方に腹が立ったのか、今度は大石が大声を出した。

「お前のような考えをしとるやつばかりやないで。自分勝手な考えを押し付けんといてくれるか。だいたい、なんで面白ないことをせなあかんのや」

二人は半分けんか腰になった。

「みんなそう思うとるんか」

赤木は違うという誰かの意見を内心期待した。

が、またしても沈黙が続いた。

こうなってはもう誰も口を開かないだろうと赤木は思った。

もともと、そんなに大きな問題があるはずがない。

赤木は、この教室に入ってきたときには、どうすればみんなが練習に戻って来てくれるか、そのことばかりを考えていた。

ところが、大石の言葉を聞いて、考えが変わった。


「そうか、みんなそんなに練習が面白ないんか。そやったら、潰したらええやん」

「確かにシステムの練習は面白いけど、基本の繰り返し練習は面白くないかもしれん。そやけど、どんな一流選手でも、同じことを何回も何回も繰り返してやっと、みんなが感動する技を身に付けられるんとちゃうんか。

一流と二流の差は、この同じことを黙々と繰り返せる精神力を持っとるか待っとらへんかの違いやと思うで。

小さいことの積み重ねができんで、どないして大きなことができるんや。突然ピラミッドの頂上ができるわけがないやろ。

関学の選手もいつも同じ練習をしとる。同じ練習やから面白ないという、そんな甘い考えやったら、関西大会に出場なんかできるわけがないやん。それやったら潰したらええ。

今日は、練習休みにして、明日の練習に全員揃わへんかったら、部は解散や。ええな」

そういい終えて、赤木はみんなを残して先に教室を出て行った。

(練習が面白ない。たったそれだけの理由か。後のことは知らん。かってに相談しよるやろ)

赤木にしてみれば、一種のかけだった。みんな甘えているだけで、本当に部を潰したいと考えているとは、思えなかった。

今日のことがきっかけで、また練習に戻ってきてくれる。赤木はそう思いたかった。


翌日、練習の時間がきた。

練習は、いつも4時30分から開始することになっていたが、赤木は先に着替えて一人グランドで待っていた。

グランドでは、野球部とサッカー部の一年生数人が既に練習の準備を始めていた。

 しばらくすると、高貴、山中、丸山が現れた。

いつもより来るのが早い。

「みんな来るかなあ」

丸山が、赤木の顔を見るなり心配そうに呟いた。

「きっと来るやろ」

赤木は、自分に言い聞かせるように答えた。

そのうちに十倉、速水、川島、大石、細田、広山、和田がやってきた。いつのまにか1年生もそろっている。

「誰かまだきてへんやつおるか」

赤木が尋ねると、みんなは一斉にまわりを見渡した。

「ブンがまだや。あいつ何しとんねん」

山中が不満そうに顔をしかめた。

「もうちょっとだけ、待とか」

赤木はみんなの気持ちを確認した。

連中は今にも、小池が来そうな感じがして待っていたが、10分ほど待っても来ない。誰もが落ち着かない様子で、もぞもぞとしている。

赤木はしばらく決断を迷っていた。が、小池は来ない。

ついに観念した。

そして、仕方なく口を開いた。

「しゃあないな、決めたことやから、部は解散や」

すると、それを待っていたかのようにグランドの入口から女の人のかん高い声がした。

「赤木君、小池君から伝言」

見るとそこには、数学の田中先生の姿があった。

「先生、何やて…」

赤木は叫びながら先生に走り寄った。

「小池君は、今、数学のテストの点が悪くて、居残りさせているの」

「そしたら、再テストをさせている途中で、『どうしても先生にお願いがある。一生のお願いや』というので、訳を聞いたら、『クランドに行けへんかったら、アメリカンフットボール部が俺のせいで解散になる。先生代わりに行ってきてくれへんか』というので、来たんやけど」

先生は、走ってきたらしく息を弾ませていた。

「先生、ありがとう」

「ほんまにありがとう。これで部がつぶれへん」

赤木が思わずそう答えたとき、いつの間にかみんなも心配してそばに来ていた。

「おおきに。いっしょにやってくれるんやな」

赤木は今にも泣き出しそうな顔になっていた。

「おまえが、昨日そこまでゆうたら、潰すわけにはいかんやろ。練習はやっぱりおもろないけど、一流になりたいからな。おまえと一緒に関西大会に出たるわ」

大石が照れくさそうに笑った。

うしろで、みんなが無言で頷いた。

 いつの間にか、心配した部の解散が、再度の結束集会になっていた。  

そして体育館前の斜面には、ゆっくりと坂を登っていく鬼塚先生の後姿があった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ