表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/26

始めなければ始まらない

人生で一番輝ける高校生時代、あなたはどのように生きますか。

1.始めなければ始まらない


頭の上から、突然怒鳴られた。

「そこの二人、あきらめんと、はよ走らんか、ばかたれ」

驚いて見上げると、そこには鬼が立っていた。

「え、うそやろ」

赤木は一瞬自分の目を疑った。

坂の上から赤鬼が見下ろしている。

そんなあほな。

もう一度見上げると、それは赤いランニングパンツをはいていた。

頬がこけて、顎が尖がっている。唇が分厚く、足にはナイキのシューズ。

ひょっとして先生。

赤木は隣を走っている高貴に声をかけた。

「見た?」

「おう、見た」

「もしかして、あれは先生か」

「みたいやなあ」

「ええ、先生って公務員やろう。あんな公務員がおるなんて信じられん」

「ほんまや」

二人は、ぶつぶつ言いながら、赤鬼の待つ坂の頂上まで全力で走っていった。


「すいませ~ん」

「こら…」

赤鬼が続けて何か言おうとしていた。

二人は、赤鬼の言葉に気付かないふりをして、その横を通り過ぎた。

向かったところは、体育館。

今日は、入学式。

朝9時からの入学式が始まる直前だった。

二人は、坂の頂上を左に曲がって、やっと体育館の前にたどりついた。

目の前には、高さが三メートルもありそうな大きな両開きの扉があった。二人はその前で一瞬立ち止まった。次の瞬間、赤木が左右の扉を両手で思いっきり突き放した。

「ギュウー」

鈍い音を立てて扉が開くと、二人は中にいた全員の視線を、一挙に浴びることになった。

「お、」

思わず、声が出た。

俺たちスターみたい。赤木は、なんとなくいい気分だった。


昭和49年4月8日

赤木と高貴は兵庫県立青空高等学校に入学した。

二人は小学校からの同級生。

中学時代は共にサッカー部に所属して、三年生のときには全国大会にも出場している。二人の実力はそれほどでもなかったが、チームメイトに恵まれた。有名高校から引抜を受ける仲間が何人もいた。

だが二人には、声がかからず、結局地元の公立高校に入学した。


そんな赤木と高貴は、ごく自然な流れで入学と同時にサッカー部に入部した。サッカー部には中学時代からの先輩も含め、サッカーブームの影響もあって、五十人を越える部員がいた。そして、部員が多いことが災いし、練習は2、3年生中心に進められていた。

当たり前のことだが、一年生はいつもボール拾いだった。コートの外で、じっと先輩たちの練習を眺め、たまにボールが自分のほうに飛んでくれば少し走って拾う。そしてそのボールをゆっくりと、蹴り返す。ただそれだけの毎日が続いた。


二人は練習が終わると、いつも一緒に帰っていた。


「うし、お前の頭、ますます茶色なったんちがうん。それは問題やで。校則違反や」

少し遅れて校門を出た高貴が、赤木をからかうように話しかけた。

「ほっといてくれ」

赤木はめんどうくさそうにふり向いた。

赤木の髪は、色素が薄いため、少し金髪がかっていて、いつも指ですくい上げるので、軽くウェーブがかかり後ろに流れている。中学時代には、オキシドールで色を抜いていると勘違いをされ、先生からこっぴどく叱られたこともある。

赤木は中学に入って以来、この髪を散髪屋さんに行かずに自分でカットしていることが自慢だ。

名前が潮なので、同級生からは「うし」と呼ばれている。

一方、高貴は、ハーフと見間違えるような顔つきで目鼻立がはっきりとし、背も185cmあり中学時代から女の子の憧れの的だった。

映画俳優の「アラン・ドロン」に似ていることから、みんなは高貴のことを「どろさん」と呼んでいた。

髪の毛には赤木よりもくせのある天然のウェーブがかかり、言葉使いも丁寧で、どこか「いいところのおぼっちゃん」といった雰囲気がある。


「そんなことより、なんかサッカーおもろないな。ボール拾いばっかりやし、お前おもろいか!」

赤木は歩きながら、高貴にぼやいた。

「うし、ボール拾いがおもろないんか。違うやろ」

少し、考えて、高貴が、見透かしたように赤木の顔を覗き込んだ。

「おう、そうかも。もっと熱中できること、ないんかいな。せっかく高校に入ったんやから。もっと青春ができるなんかが、ほしいんや。どろさんが前にゆうとった、あれ、みたいに」

「あれ、かあ…。人に頼る前に、お前が見つけたらええやん」

「まあ、そやけど・・・」

二人は不完全燃焼の煙を、もくもくと出し始めていた。


夏休みも終わり、二学期が始まったある日のこと、高貴がいつものように、青い工具箱をぶら下げて教室に入ってきた。

高貴は、毎日かばん代わりに四角い工具箱を手にぶらさげて通学していた。電気工事の人が持ち歩くような、ペンチやドライバーを入れる、あの金属製の工具箱だ。この工具箱を本人はいたく気に入っていた。

「おっす」

赤木は高貴の方を見ると、いつものように軽く挨拶をした。赤木の席は、教室の入り口を入ったすぐのところにあった。

「おお」

高貴もすぐに返事を返したが、どこかいつもと様子が違っていた。

高貴は、赤木の前を通りすぎて、先を急ぐように真っ直ぐ自分の席に向かった。

いつもならすぐに座って、隣の大石と雑談をし出すのだが、今朝はちょっと違っていた。

席には座らず、工具箱を机の上に置くと、中から雑誌を取りだして、ひとり頷いた。

そして高貴は、それを片手で高く差し出していった。

「みんな、ちょっと見てみいひんか。今日、アメリカンフットボールの本、もってきたんや」

突然大きな声がしたので、クラスのみんなは驚いて、高貴の方を見た。そして、本を差し出している高貴の姿が目に入ると、急に騒ぎ出した。

「どろさん、なに、なに。見せて、見せて」

クラスの人気者の高貴がそういったものだから、みるみるうちに周りに人だかりができた。

高貴が差し出したのは、フットボールの専門誌である「タッチダウン」だった。それを見て、赤木には高貴がやろうとしていることが、すぐに分かった。

赤木は、しばらくその様子を自分の席から見守ることにした。

 ちょうど半年ほど前から、関西学院大学アメリカンフットボール部の監督であった武田建氏が解説する「カレッジフットボール・イン・USA」という番組がテレビで放送されていて、もの珍しさもあって、こんな田舎でもその番組を見ていた者が何人かあった。

この番組ではアメリカのサザンカリフォルニア大学(USC)のシリーズが長く続き、クォーターバックのパット・ヘイドンやフルバックのリッキー・ベル、そしてテイルバックのアンソニー・デービスに人気があった。ピッツバーグ大学のトニー・ドーセットと二人でAD、TDといわれていて、少しフットボール人気が出てきたところだった。


高貴を取り囲んでいた女の子が一人、甲高い声をあげた。

「え~。めっちゃカッコええやん」

タッチダウンを開くと、眼の前に、鎧をまとった選手の姿が飛び出してきたからだ。

その言葉にみんなは、顔を突き出すようにして、タッチダウンを覗き込んだ。

顔面を守るフェイスガードの付いたヘルメットに、赤や黄色の派手な色合いのユニフォーム。それになんといっても他のスポーツにないショルダーパッドを着けた選手の姿。肩幅が人の倍近くになり、まるでキングコングみたいに見える。

見方によってはウルトラマンに出てきた、宇宙飛行士から怪獣になった「ジャミラ」にそっくりだ。

「な、これ、カッコええ、思はへんか」

高貴が集まってきたみんなに向かって、得意そうにいった。

「そやな。カッコええな」

「はよ、見せてえな」

教室の中がバーゲンセールの会場になった。

誰もが、先を争うようにタッチダウンの回し読を始めた。まるでロボットや怪獣に憧れている小学生が、先を争って絵本を奪いあうような光景だ。


この様子を高貴は椅子に腰をかけ、手を膝についたまま、じっと見つめていた。そして、みんなが読み終わるのを見届けると、意を決したかのように、すくっと椅子から立ち上がった。

みんなの視線が一挙に集まった。

「誰か一緒にフットボール部を作らへんか」

いつもはもの静かな高貴には珍しく、はっきりとした口調だった。

ついにやってくれた。

その言葉を聞いて、赤木はスッキリとした気分になった。今までのモヤモヤが一気に吹き飛んだ。


実は高貴は、高校入学前からフットボールに憧れていて、ずっとフットボールがしたかったのだ。それでフットボール部のある高校に行きたかったのだが、県下に5校しかないのではそれも難しい。

仕方なく、青空高校に入学した。いつかはみんなをさそってフットボール部を作ろうと思っていたのだが、とりあえずサッカー部に入ってしまい、なかなかいい出す機会がないまま、今になっていた。

 赤木は、このことを高貴からよく聞かされていたので、ぼんやりと一緒にやってもいいかなと考えていた。


高貴が、みんなを誘うと

「どろさん。かっこええやん。やろやろ、俺やるで」

すぐに数人がいい出した。

「え、ほんまにやってくれるん・・・」

高貴は、一瞬赤木の方を振り向いて、驚いた様子を見せたが、すぐにまた、みんなの方に向き直した。

「ほな、一緒にやろ」

高貴は、顔を目一杯ほころばせて返事をした。


あっけないほど簡単にフットボール部を作ることが決まった。

カッコいいことしてみたい。あんなスタイルをしてみたい。動機は単純明快。

中学を卒業して間もない連中には、新しく運動部を作ることの難しさなど考えも及ばない。この旗揚げに最初に参加したのは、高貴、丸山、川島、小池、そして赤木の5人だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ