表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『明け』の明星(神代篇)  作者: どうしてリンコは赤いの?
8/89

面談(学長)

〈面談(学長)〉

こんこん。

【???】

「失礼致します」

緊張した気持ちというよりは、開き直った気持ちで入れた。

学長室ともなると、来客をおもてなしするような工夫を、ここまでやるのかと思うぐらい上品に施されていた。

やはり、少しばかり心に余裕を持ててる。

居心地の良さそうな席に誘導を促され、自分は学長の第一声に全集中を傾けることにした。

それでも、刀が飾っていることに興味が向かった。

同時に――。

【学長】

「私は刀が大好きでね。こうして飾っている」

【学長】

「特に名刀”つばめ”といって、私の自慢だ。あなたも知っているように」

【???】

「ええまぁ……でもまさか学長が、あの”つばめちゃん”だったとは予想外でした」

素直に驚き、素直に思う。

青空を。

驚きと見せかけて、本当の驚きはあえて教えない。

考えてみれば、アイツの常套手段だった。

【学長】

「どうですか。今の気分は?」

【???】

「おもしろいなぁって」

【???】

「創る側は自分の都合のいい設定で、物語創作に打ち込める。わかりきってるのに、納得がいかないや。はは」

【学長】

「生かされる側の宿命ですからね。それを嘆いても仕方ないでしょう」

【???】

「それで、お話というのは?」

入学試験以来の再会を、分かち合う呼び出しではないだろう。

【学長】

「そうですね。学長と学生が試験の思い出話をしたところで、今更ぎこちなさを感じるだけ」

――え?

【???】

「心が読まれた……?」

【学長】

「ふむ。その反応だと、ズバリ読みが当りましたか」

【学長】

「はは、できたらすごいでしょうね。読心術」

【学長】

「でも残念ながらその能力は許されておらず。誰もが自己の生成であり、他が入り込む余地は全くありませんから」

【???】

「さ、さすがは学長ッ!本当の第一印象で、こうもまざまざと見せつけられちゃ畏縮するしかありませんね」

【学長】

「私は学長の威厳を保ったまでです」

俗にいう”さきどり”

これは”瞬間”のようなスキルとは別の類だ。

神生経験がそれを育み、創る側にはどうしても欠かせない特技のようなもの。

自分は巫太郎として、学長はつばめちゃんとして、一緒に長い間暮らしてきた。

つまり、観察する時間は十二分あった。

【学長】

「では、話を戻します。私も色々と忙しいので」

【学長】

「あなたは、あなたの物語を創って下さい。話は以上です」

【???】

「………」

腑に落ちない。

担当教授もそうだったが、学長も要件だけの話で終わってる。

創る側とは、どうしてこんなにも、プライドの高い集団なのだろうか。

大学側がそれを貫く以上、新入生が警戒心を解くことも、垢抜けることも無いだろう。

本当にこのままで、いいのだろうか?

【学長】

「さきどりをされるということは、創る側からすれば最大の屈辱なのです」

【学長】

「創る側は常に先にある答えを悟られてはならない。提供する立場上」

【学長】

「だから無闇に感情を表に出せない。いや、出さないだけなのです」

【学長】

「出した方が絶対的にいい。そんなこと、百も承知だ。言われずとも」

【学長】

「だが主人公は欲深い。その葛藤に、こういう打開策が思いつくだろう」

【学長】

「両立させて、自分に逃げ道を作る」

【学長】

「私の神生経験を言わせてもらえば、それは理想論だ。『明け』の明星には到底なれない」

【学長】

「よほど器用――少なくとも私より優等じゃ無ければ。月日の経過がその可能性を蝕んでいくからな」

【???】

「本当に……そうでしょうか……?」

【学長】

「………」

【???】

「じ、自分の思ってる以上に、現実は甘くありません。それはわかってます」

【???】

「でも創るって、もっとこう……た、楽しいものじゃないですかね。過程を楽しむべきというか」

【学長】

「物語を創るなど、決して楽しいものではない」

【???】

「………」

【学長】

「神代は現代作品を提供する立場でもある。他の主人公を司るのだ。道楽で物語は創らない」

【???】

「で、でもですね――ッ!!」

【学長】

「フッ……どうやら腑に落ちないようですね。とことんあなたらしいですが」

【学長】

「それなら早く旅に出るといいでしょう。神代とはどんなところか。創る側の裏事情や苦労も解るはずです」

【学長】

「同時にそれはあなたの物語にもなる。異論はないでしょう?」

【???】

「………」

【???】

「……後悔しても遅いですよ」

【学長】

「ご忠告ありがとう。なら私が、後悔しない選択を選ぶまで」 

【???】

「………?」

【学長】

「その意味は、すぐ解ります。すぐに」

【???】

「………」

【???】

「失礼しました」

部屋を出ても、最後の意味深な言葉の真意を考えようとはしなかった。

開き直っていたとはいえ、優等との絡みは疲れが尋常じゃなかったから。

とりあえず、退学でないことは確かなようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ