表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

64/71

源義経黄金伝説■第65回1199年(正治2年) 鎌倉 大江広元の屋敷に磯禅師が訪れていた。磯禅師は京都の総意をつげる。

源義経黄金伝説■第65回

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

Manga Agency山田企画事務所

●http://www.yamada-kikaku.com/

yamadakikaku2009-youtube


 1199年(正治2年) 鎌倉


「大江広元様、この鎌倉の政権をひぎたくはございませぬか」

磯禅師が告げた。

鎌倉広元の屋敷である。


鎌倉幕府成立後七年がすぎている、

あの静の舞からも十三年がすぎている。


大江広元が京都から鎌倉に来てすでに十六年が過ぎ去っていた。


「何を言うか。この鎌倉には、頼朝様が、征夷大将軍に任じられてとしてお

られる」

「大江広元様、この鎌倉幕府の仕組みを考えられたのは、他ならぬ眼の前にお

られる広元様ではございませぬか」


 大江広元は世の仕組みを作る、言わば社会構造を考案し実行していた。

また法律という国の根本を考えだし、関東の武士たちに一定の秩序を与えたのは、

頼朝でははなくすべてこの広元の「さいづち頭」から出ていた。


つまり、広元が鎌倉幕府の全機構を考え出していたのである。



「さようでございましょう。王朝が変われば国の統一のために手助けした者、

武将、ことごとく新しい王のために葬り去られましょう」

「が、禅師、俺は武将ではないぞ」


「それゆえ、策略を巡りやすいとの考えもありましょうぞ。中国が三国時代のおり、諸葛孔明の例もございましょう」


大江広元は、考える。いかに禅師といえど、この考えは


「禅師、その考え、まさか、後白河法皇様の…」

「いえ、滅相もございませぬ。これは京の公家の方々の総意とお考えください

ませ。よろしゅうございますか、大江広元様。源頼朝様の動きを逐一お教えくだされませ。そして、もし機会があれば…」

「お主たち京の公家の方々が、大殿様を殺すという訳か」


「さようでございます。さすれば大江広元様、鎌倉幕府にてもっと大きな位置を占められましょう」

「それが私広元にとって、よいかどうか」


「何を気弱な。よろしゅうございますか。頼朝様亡くなれば幕府は、烏合の衆。大江広元様が操ることもたやすうございましょう」

「所詮、北条政子殿も、親父、北条時政殿も伊豆の田舎者という訳か」

 

磯禅師は、にんまりとうなずいた。


(続く)

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

Manga Agency山田企画事務所

●http://www.yamada-kikaku.com/

yamadakikaku2009-youtube

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ