表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

39/71

源義経黄金伝説■第40回■黒田悪党は、御矢山近くの宿で、御矢山祭騒動を街道を行く武士郎党たちから噂を聴く。「西行が鎌倉殿を相手に大立ち回りをしたぞ」

源義経黄金伝説■第40回

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

●http://www.yamada-kikaku.com/ yamadakikaku2009ーyoutube


第4章 一一八六年 足利の荘・御矢山みさやま


■5 一一八六年文治2年 足利の荘・御矢山みさやま

   

足利の荘、御矢山は、1日前の御矢山祭りの喧噪がうそのようにしずまり

かえっている。


何人かの鎌倉の物見が、姿を見せずにいるようだが、


西行と十蔵は、御矢山祭に参加していたご家人衆が、領地に急いで帰るの


を、のんびりと見て、時間を過ごしていた。


すでに、西行は、伝説の人になってはいる、領地に帰る武士どもが尊敬


のまなざしでとうりすぎる、


「西行様、これからは私の出番もお作りくださせ」


「ふふ、十蔵殿、ワシははしゃぎすぎたかな」


「おひとりだけ、目立っておられましたぞ」


「困ったことに」


「何でございましょう」


「試合で体がほぐれた、今度は刀のさばきをみせたいものだ」


「いいかげんにされませ。私が重源様からおこられます」


「そうだのう、たまには、十蔵殿の見せ場もつくらなければのう」


「ふふ」


東大寺荘園、名張の里から来た、黒田悪党たちは、1つ手前の宿場で、待っている。


御矢山祭り騒動があった事は、街道を行く商人や武士の郎党たちの噂話から感

じていた。


「何やら、西行が鎌倉殿を相手の大立ち回りをしたようぞ。いかがか、


鳥海殿」


悪党首魁の太郎左が、そばにいる東大寺破戒僧、鳥海にたづねた。


「ふふつ、太郎左殿、お気の小さい事を。聞くには及ぶまい。たかが流鏑


馬。古式からの儀式。我らは、源平の戦を生きのびし歴戦の強者」


「そうだぞ、兄者、所詮は、京都の後白河法王に気に入られし歌詠みの坊主。


まして、大江様からは何の指示もない」


「それよ、次郎左、そこが怪しいぞ」


「何を、兄じゃ、それは、約定とうり砂金を奪い取れという事であろうさ」


と次郎座が笑い飛ばした。


それを受け、他の者どもも


「ふふつ、七十歳の歌詠坊主、左手一本でひねりつぶすわ」


「鎌倉殿も、我々の襲撃を見て見ぬ振りをするという約束ではなかったか」


「幸い、ここまでは、京の検非違使の手は回ってはいまい」


と、濁酒をはむ悪党は、あくまでも威勢のよい集団であった



 御矢山には、今、人影はない。


続く2010改訂

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

●http://www.yamada-kikaku.com/ yamadakikaku2009ーyoutube

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ