表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

23/71

源義経黄金伝説■第24回「我が子よ」  秀衡は、義経の体をがっしりと抱き締めていた。義経の少年のような健気さを、奥州の帝王は愛した

源義経黄金伝説■第24回

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

●http://www.yamada-kikaku.com/

yamadakikaku2009ーyoutube



奥州の黄金都市平泉にはすでに初雪が舞っている。

10万の人口を抱える中心に

ある藤原秀衡屋敷が騒がしかった。多くの郎党が玄関先に並んでいる。


「我が子よ」

 秀衡は、義経の体をがっしりと抱き締めていた。


それは親子の愛情

よりも、もっと根深いものであった。


いわば、お互いに対する尊敬の念であろ

う。が、この二人の仲むつまじさが、秀衡の子供たちの嫉妬を義経に集めたの

である。

「よくぞ、ご無事で、この平泉まで」

義経は肩を震わせている。それは平氏を打ち破った荒武者の風情ではない。

「遠うございました。が、秀衡様にお会いするまでは、この義経、死んでも死

にきれません」

「死ぬとは不吉な。よろしいか、この平泉王国、ちょっとやそっとのことで

は、頼朝を初めとする関東武士には、負けはいたしませんぞ。おお、どうなされ

た、義経殿」


義経は涙を流し、秀衡の前にはいつくばっていた。

「くやしいのでござる。実の兄の頼朝殿の振る舞い。それほど、私が憎いの

か。

疎ましいのか。一体、私が平家を滅ぼしたのが、いけなかったのか。私は父の

敵を打ちたかっただけなのです。おわかりでございましょう」


 秀衡は、義経の肩を抱き、慰めるように言った。

「おお、そうでございますよ。よーく、わかっております。その願いがなけれ

ば、あなたを戦の方法を習わせに、女真族の元まで、いかせるものですか」


奥州の帝王、藤原秀衡はゆっくりと義経の全身を見渡し、顔を紅潮させてい

る。

「そうなのです。私の戦い方は、すべてこの奥州、さらには秀衡様のお陰で渡

れた女真の国で学んだものでございました。おもしろいほどに、私は勝つこと

ができたのでございます」


義経は、頼朝のことも忘れて、目をきらきらさせて、戦の話始めていた。義経

の圧倒的な戦い方は、日本古来の戦法ではなかった。外国、特に騎馬民族から

学んだ戦い方、異なる戦い方をするということが、坂東武士から嫌われる原因

の一つともなっていたのである。


 義経は、純粋の京都人でありながら、平泉王国という外国へ行き、そこから

またもう一つ遠くの女真の国へ出向き、新しい地平を見たのであった。

 義経は、自分の力を試したかったのだ。自分の力がどれほどのものか。外国

で培った戦術がこの日本で、どれくらい有効なのか。義経は、そういう意味

で、戦術の技術者であった。


技術者同志ということで、不思議と冶金の技術者であった金売り吉次と気があったのかもしれなかった。もっとも、吉次は、今は商人という技術者だが。


 義経は京都人であった。ましてや、源氏という貴人の血を持っていた。また

義経は十五歳以降源頼朝の元へ参じる二十三歳までは、奥州人でもあった。奥

州は京都から見れば、異国である。義経はいわば奥州という外国生活をした訳

である。後年、戦術においては、それまで存在していた戦い方を一変させた義

経の戦闘方法は、いわば奥州という外国製である。


 義経にとって育ての親は、藤原秀衡である。秀衡は当初義経を京都に対する

政治的道具として使おうとしたであろう。


義経の素直さ。また何とも人を引き付けるいわば少年のような健気さを、この奥州の帝王は愛したのである。

続く2014改訂

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

●http://www.yamada-kikaku.com/

yamadakikaku2009ーyoutube

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ