表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/71

源義経黄金伝説■第11回(第10回欠番)鎌倉幕府、源頼朝の前で、歌姫・白拍子・女の戦士としては、源義経の恋人、静は十分にこの戦場で勝利をおさめようとしていた。

源義経黄金伝説■第11回(第10回欠番)

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

http://www.yamada-kikaku.com/


あの女、手に入れたい。頼朝は思った。たとえ、義経の思いものであったとしても…。 


文治二年(1186)四月八日。 鎌倉八幡宮の境内。


目の前には、京一番の舞い手義経が愛妾が舞をまっている。


義経の女の趣味は良い。誉めてやりたいぐらいだった。


頼朝は今でも心のうちは、京都人である。京都の女が好きなのであった。

この田舎臭い鎌倉近辺の女どもには、あきあきしている。


が、そのあたりには、異常に感の鋭い政子のために、今までにも、散々な目にあっている。いままた、頼朝はちらりと…、横目で政子の方を向く。

視線がばったりあう。


いかぬ。


政子はその頼朝の心を見抜いているかのようだった。

が、政子は、そんな頼朝の思いを知らぬげに、静の舞に見ほれている。

よかった。感づかれなかったかと、頼朝は安心した。


 政子の思いは別のところにあったのである。


北条家・平政子は、この板東を統べる漢の妻になれたという自負もあり、肌色もよろしく、つやつやしている。新しい坂東独立国が、京都の貴族にもかなわぬ国が、我が夫、頼朝の手でなったのである。


 義経のことは、気にならなかった。

静という、コマを手に入れているのだから。それに静の体には。

「ふふう」と、思わず政子は笑った。


 大殿もそのことはご存じあるまい。せいぜい、京都から来た白拍子風情に、うつつを抜かされるがよい。


私ども、関東武士。平家の北条家が、この日本を支配する手筈ですからね。

あなた、大殿ではない。

誇りが、政子の体と心を、一回り大きく見せている。


頼朝はある種の恐れを、我が妻である政子に感じている。やがて,後に政子は、日本で始めて、女性として京都王朝と戦いの火蓋を切るのだが、その胆力は、かいま見えているのだ。


 この政子と頼朝に共通している悩みと言えば、それは…愛娘大姫のことであった。


舞台の上の静の元気さ、華麗さを見るたびに、比較して打ちし抱かれたようになっている大姫の心の内を思い悩む二人であった。


 その問題は二人の、この鎌倉幕府成立の内にたなびく暗雲である。

 大姫はうつむきかげんに静の舞いを見ている。


舞台を見て嗚咽が会場のあちこちに広がっている。

見事である。

それが、武士達にとっての正直な感想であろう。


いわば敵に囲まれながら、どうどうと義経への恋歌を歌うとは、

歌姫・白拍子・女の戦士としては、

静は、十分に この戦場 敵地鎌倉で勝利をおさめようとしていた。


続く2016改訂

源義経黄金伝説■第11回(第10回欠番)

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

http://www.yamada-kikaku.com/


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ