表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Full of the moon  作者: 五十鈴 りく
Chapter Ⅲ 

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

96/311

〈15〉一緒に行こう

 メイドたちの住む離れに案内され、連れて来てくれた彼女は上司らしい女性に事情を説明していた。

 その上司は、六十歳を過ぎた頃か。肌は張りを失い、まぶたは下がっていたが、姿勢は頭からつま先まで神経が行き届いていた。彼女が使用人頭だろうか。

 彼女は複雑そうな視線をレヴィシアに向け、それから小さく嘆息すると制服を用意してくれた。


「着用の仕方はわかるかしら?」

「はい、なんとなくは……」


 レヴィシアは衝立の後ろで着替える。

 白い丸襟の付いた、紺のワンピース。フリル付きのエプロンと、同じくフリル付きカチューシャ。


 目にすることはあっても、まさか自分が着る日が来るなんて、思ってもみなかった。みんなに見られたら、なんと言われるだろうか。そんなことを考えながら袖を通した。

 幸い、スカートの丈は太もものダガーを隠してくれる長さだった。

 衝立の陰から出ると、使用人頭らしきメイドは何故か憂いを帯びた目をして、レヴィシアのカチューシャを少し直した。


「これでいいわ。じゃあ、行ってらっしゃい……」

「はい、ありがとうございます」


 レヴィシアは深々と頭を下げた。そして、もう一度先ほど案内してくれた女性の後に続く。

 無駄に幅の広い階段を上り、長く続く廊下を歩いた。その途中に、先ほどの男性がいた。

 あの歳の離れた奥方らしき女性は連れていない。一人だった。

 今更だが、この男性がこの屋敷の主なのだろう。こういう場合、旦那様とでも呼ぶのだろうか。


「ご苦労。君はもう下がりなさい」


 案内してくれたメイドは一礼すると、手を前で組み、規則正しく歩き去った。その横顔が少しこわばっていたような気もする。その背をなんとなく眺めていたレヴィシアに、彼は言った。


「君は、他のメイドのような仕事はしなくていい。君の役目は、この部屋にいることだ」

「え?」


 いきなり内情を探りに来たのがばれてしまったということか。

 ただし、探す手間が省けたようだ。この部屋の奥にルテアたちが捕まっているのだろうか。

 けれど、一瞬にして色々と考えたレヴィシアは、次の瞬間に肩透かしを食った。


「君の役目は、私の息子の監視だ。あれをこの部屋から絶対に出さないように付いていなさい。片時も離れずにだ」

「え? む、むす……いえ、ご子息はどうされたのですか?」


 この展開に付いて行けないレヴィシアは、思わず尋ね返した。すると、彼は顔をしかめた。


「質問はいい。言われた通りにしなさい」


 感じが悪い。けれど、口にも顔にも出せなかった。


「……はい。申し訳ございません」


 と、素直に謝る。それで満足したのか、彼は言った。


「あれは本来、穏やかな性格をしている。ただ、今は少々勘違いをしているだけだ」


 クランクバルドは服の内側から鍵を取り出し、施錠を解く。軟禁状態のようだ。それなのに、まだ監視を付けようなんて、やりすぎではないだろうか。

 家が気詰まりで、ちょっと遊びに行きたいくらいなら、大目に見てあげればいいのに。そんなことを考えていた。


 けれど、彼の息子は、部屋の中で彼の心配した通りの行動を取っていた。

 扉が開いた途端、風が吹き抜ける。大きく開かれた窓の外側のテラスに例の息子はいた。

 どう見ても、なんとかして下りようとしているようにしか見えなかった。身を乗り出し、左右をきょろきょろと忙しなく見回している。


「ユミラ!!」


 ユミラと呼ばれた少年は上半身を起こすと、藍色の上着をひるがえしてこちらにやって来た。


 ゆるくくせのある赤褐色の髪を、父親と同じように絹のリボンで束ねている。こういったものを着慣れているのか、上着の袖から覗くフリルが上品でよく似合っていた。

 顔立ちは整い、細身だけれど上背はある。どこか知的な印象だった。

 彼は毅然として父親を見据える。その時になってレヴィシアは、彼にやましいことなどないのだと気付かされた。


「何か御用ですか? ようやく気が変わられましたか? そうでない限り、僕が従うことはありません」


 静かな口調の中に憤りが窺える。クランクバルドはそんな息子に怒声を浴びせた。


「貴様、父親になんて口の利き方だ!」

「僕の父であるというのなら、どうか僕の願いをお聞き入れ下さい。この願いが叶うのなら、僕は金輪際父上に逆らうことはいたしません」


 ここまで言っているのに、クランクバルドは聞く耳を持たない。よくわからないけれど、レヴィシアはすでにユミラの肩を持ちたくなっていた。


 何を言っても無駄だと思ったのか、クランクバルドは会話の流れを変えた。急にレヴィシアの背を押して前に突き出す。いきなりだったので、レヴィシアはバランスを崩したが、なんとか耐えた。振り返ってクランクバルドを見上げると、彼は冷ややかに言った。


「この娘に、今日からお前の監視を申し付けた」


 途端にユミラは表情を険しくする。


「監視など無意味です」


 すると、クランクバルドはここで初めて笑った。それは、背筋が寒くなるような笑いだった。息子に向けるようなものではない。憎しみさえ覗かせるような何かがある。


「お前がこの娘を振り切って出て行くのであれば、その叱責はこの娘が受けることになる。それでもか?」

「何を――」

「役に立たぬなら、必要ない。若い娘が大層お好きな方もいる。そちらにお譲りするとしよう」


 勝手に話が進み、レヴィシアがぽかんとしていると、ユミラは碧玉のような瞳から、燃えるような怒りを父親に向けた。


「あなたという人は……心底見損ないました!」

「フン。ここまでさせるのは、お前が意固地なせいだ。とにかく、『あれ』のことはもう忘れるのだ! よいな!」


 バン、と力任せに扉を閉め、苛立ちもあらわに鍵をかける。こう言ってはなんだが、この立派な屋敷の主として相応しくない振る舞いだ。息子の方が人品優れている。

 レヴィシアは思わず嘆息した。この重い空気をどうしてくれる、と。

 仕方がないので、レヴィシアは自分から口を開いた。


「ごめんなさい。とても間の悪い時に来てしまったみたいで……」


 すると、ユミラは目を伏せ、ゆるくかぶりを振った。先ほどまでの勢いはなく、急に弱々しく見える。


「君のせいじゃないよ。君がいなくても、父はなんとかして僕を留めようとしたはずだから」


 貴族なのに、優しい少年だ。こんな貴族もいるんだな、とレヴィシアは意外に思った。だから、尋ねた。


「あの、どうしてそんなに抜け出したいんですか? お父上も、どうしてあんなに反対されるのでしょう?」


 本気で仕える気などない。不興を買ったところで困らない。堂々と尋ねたレヴィシアに、ユミラは苦笑した。


「事情を知らないなんて、君は本当に新入りみたいだね。……そうだな、一言で言うなら、僕は人を探している」

「え? 人を?」


 ユミラはうなずく。


「もう三日も行方がわからない。心細くて泣いてるはずだ。……なのに、父は探しに行くことは許さないと言う。あれはこの家に相応しくないなどと、どの口が言うのかっ」


 感情の昂ぶりを見せる彼に、レヴィシアはそっと声をかけた。


「大事な方なのですね」


 ユミラはもう一度うなずく。


「僕が守らなければ、あの子にはもう、味方は誰もいない。自分が要らない存在だと言って泣くようなことは、二度とさせたくないんだ」


 大事なんだと、それだけはすごく伝わる。


「恋人ですか?」


 この質問をしてみた時のリトラの反応を思い出した。けれど、ユミラのそれは、リトラとはまったく違う反応だった。ただ驚いて、それから笑った。


「違うよ。相手は四歳児なんだから」

「え?」

「僕の妹だよ」

「い、妹さん?」


 だとするなら、娘がいなくなったというのに、あの冷淡な態度はどういうことだろう。レヴィシアのもっともな疑問に、ユミラは答える。


「血の繋がりはないんだ。もう会ったかも知れないけれど、父の後添え……僕の義母の連れ子なんだ。父はもとより、義母までもが疎ましく思っているのを隠そうともしない。どこかに養子にやるという話を進めていたことも知っている……」


 ひどい話だ。親の都合に振り回されているだけで、その子は何も悪くない。


「じゃあ、お父上は居場所を知っていて探しに行くなと言っているんですか?」


 すると、ユミラはかぶりを振った。その仕草は不安げだったように思う。


「そういう可能性もなくはないけれど……いなくなったのは町の中でなんだ。本当に、ただ迷子になっただけかも知れない」


 町の中で子供がいなくなった。

 その話を聴き、レヴィシアはまさかと思う。まったくありえない話ではない。

 レヴィシアは覚悟を決め、ユミラに本当のことを話す決意をした。深呼吸して気持ちを落ち着け、それから切り出す。


「実は、あたしも人を探しています。ここにいるかも知れないと思って来たんですけど、違ったみたいで……」

「ここに?」

「はい。どこかの貴族のお屋敷だということしかわかっていないんです」


 ユーリのメモにあった名前や印は、協力を仰ぐ貴族を選んでいた時のものだったのだろう。誘拐事件と同時進行していたのを忘れていた。


「最近、この町で誘拐事件が起こってるんです。あたしの友達も攫われてしまって……。もしかすると、妹さんも一緒に攫われてしまったのかも」


 わかりやすいくらいに、ユミラの端整な顔から血の気が引いて行った。


「そんな話は初めて聴いた。どこかの屋敷ということは、首謀者は貴族で、おおやけにならないのなら、被害者は平民ということか。……それがもし本当なら、リュリュもそこにいると」


 リュリュというのは、妹の名前だろう。

 それにしても、ユミラは一言でたくさんのことを理解する。見かけに違わず、頭がいい。


「けれど、それがわかったというのに、外に出ることができない! 僕は……っ」


 自分を責めるような口調だった。父親の脅しに屈するしかないのは、レヴィシアの身を案じてくれているからだ。さっき出会ったばかりなのに、その優しさにたくさん触れた気がする。

 だから、助けてあげたいと思った。

 生憎、あの父親はレヴィシアのことを何も知らない。それが敗因となるのだ。


「あたしなら大丈夫です」


 レヴィシアはあっさりと言う。けれど、ユミラは、とんでもないとばかりにかぶりを振った。


「君はわかっていないだけだ。大丈夫なんかじゃない」

「いえ。だって、あたしも一緒に抜け出せば問題ないでしょう?」

「…………」


 正直、それは盲点だったらしい。


「あたし、友達を探しに来ただけで、本気で働きに来たわけじゃないですから、後のことなんてどうでもいいですし。ここでじっとしているのは、あたしにとっても不都合なんです」


 レヴィシアはにっこりと笑ってユミラの前を通り過ぎた。テラスに出ると、遠くが見渡せる。空と同じ色の湖と、南の森の緑が目に鮮やかだった。

 風を受けながら、レヴィシアはユミラを振り返る。


「ちょっと高いけど、がんばりましょうね!」


 ここから下りるつもりだと。それを断念していたユミラは、すでに苦笑するしかなかった。


「とんでもないメイドがいたものだ。……そういえば、君の名前をまだ聞いていなかったね」

「レヴィシア=カーマインです」

「そう。よろしく、レヴィシア――」


 まさかのメイド服です(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ